ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5258335
全員に公開
ハイキング
近畿

白山〜妙見山〜天狗山〜黒田城址を周回

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
11.4km
登り
948m
下り
961m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:29
合計
6:19
9:11
61
瀧尾神社駐車場
10:12
10:23
34
10:57
10:57
7
11:04
11:04
11
11:15
12:33
14
まばお
12:47
12:47
5
12:52
12:52
55
13:47
13:47
43
14:30
14:30
39
15:09
15:09
21
黒田城址登山口
15:30
瀧尾神社駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀧尾神社駐車場を利用させていただく。
コース状況/
危険箇所等
瀧尾神社〜荘厳寺方面への分岐:尾根に出るまで急登。一部シダの生い茂るところはあるが、おおむね快適な山歩きができる。
分岐〜黒田城址:標識はない。テープの目印は付けられているが、勝手につけられているのでテープがあっても進む方向を確認しないといけない。急坂が続き、体力を消耗する。
黒田城址〜登山口:標識もあり林道部分が長く特に問題ない。しかし今回、尾根から谷道に下るところを見逃し、尾根道を行きすぎた。上部から谷筋が見え、かつ斜面もそれほど危険ではなかったので引き返さず尾根の斜面を下った。
瀧尾神社前の鐘楼。この横に駐車場がある。
2023年03月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:11
瀧尾神社前の鐘楼。この横に駐車場がある。
瀧尾神社解説版。
2023年03月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:12
瀧尾神社解説版。
瀧尾神社本殿。大きい。立派だ。
2023年03月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:15
瀧尾神社本殿。大きい。立派だ。
本殿から右に進むと登山道に出る。獣柵をくぐると白山への標識が出てくる。右は展望台を経由する。左は白山手前の分岐につながる。今回は白山への左コースを進む。
2023年03月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:17
本殿から右に進むと登山道に出る。獣柵をくぐると白山への標識が出てくる。右は展望台を経由する。左は白山手前の分岐につながる。今回は白山への左コースを進む。
若生谷と播磨風土記の解説版。
2023年03月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:19
若生谷と播磨風土記の解説版。
スギ林の中を尾根に向けて登る。
2023年03月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:20
スギ林の中を尾根に向けて登る。
コシダが繁茂する。
2023年03月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:27
コシダが繁茂する。
整備された階段道だがやや荒れている。
2023年03月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:43
整備された階段道だがやや荒れている。
展望が出てきた。
2023年03月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:55
展望が出てきた。
歩きやすい登山道。
2023年03月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 9:58
歩きやすい登山道。
ツルシキミ?
2023年03月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 10:00
ツルシキミ?
モミ。
2023年03月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 10:02
モミ。
門柳ルート分岐。
2023年03月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 10:03
門柳ルート分岐。
白山頂上到着。
2023年03月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/11 10:12
白山頂上到着。
霞んでいるが展望はある。奥に千ヶ峰。
2023年03月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 10:14
霞んでいるが展望はある。奥に千ヶ峰。
奥に笠形山。
2023年03月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 10:15
奥に笠形山。
石金山。
2023年03月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 10:15
石金山。
イタリ山。
2023年03月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 10:15
イタリ山。
黒田庄の町並み。
2023年03月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 10:17
黒田庄の町並み。
妙見山に向かう。
2023年03月11日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 10:34
妙見山に向かう。
十字路。ここから妙見山に向かい、まばお、妙見堂、つえたてを周回しここに戻ってくる。
2023年03月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 10:57
十字路。ここから妙見山に向かい、まばお、妙見堂、つえたてを周回しここに戻ってくる。
つえたてへの分岐。
2023年03月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 11:03
つえたてへの分岐。
妙見山山頂。展望もなく、まばおに向かう。
2023年03月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 11:04
妙見山山頂。展望もなく、まばおに向かう。
アセビ。
2023年03月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 11:16
アセビ。
まばお。ここで昼食休憩をとる。以前は木が伐採されていて展望があったが、今ではほとんど展望がない。
2023年03月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 11:25
まばお。ここで昼食休憩をとる。以前は木が伐採されていて展望があったが、今ではほとんど展望がない。
昼食のもつ鍋。
2023年03月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/11 11:33
昼食のもつ鍋。
妙見堂。
2023年03月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 12:41
妙見堂。
妙見堂解説版。妙見菩薩は北極星を神格化した菩薩である。
2023年03月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 12:41
妙見堂解説版。妙見菩薩は北極星を神格化した菩薩である。
つえたて、十字路を経て荘厳寺への分岐に着く。ここからさらに尾根道を進み黒田城址を目指す。
2023年03月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 12:56
つえたて、十字路を経て荘厳寺への分岐に着く。ここからさらに尾根道を進み黒田城址を目指す。
p557の標識。
2023年03月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 13:06
p557の標識。
大岩石塊。この先には道がない。
2023年03月11日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/11 13:12
大岩石塊。この先には道がない。
黄色テープを追う。
2023年03月11日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 13:16
黄色テープを追う。
テープはあるがどこに向けて進むかを見極めながら歩く。
2023年03月11日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 13:40
テープはあるがどこに向けて進むかを見極めながら歩く。
天狗山(p484)到着。
2023年03月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 13:47
天狗山(p484)到着。
荘厳寺が見下ろせる。
2023年03月11日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 13:50
荘厳寺が見下ろせる。
樹間越しに加古川が見える。
2023年03月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 13:52
樹間越しに加古川が見える。
加古川をボートらしきものが動き回っている。ラジコンボートだろうか。
2023年03月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 13:53
加古川をボートらしきものが動き回っている。ラジコンボートだろうか。
手前に見える尾根にくだらないと行けないのだが、はっきりとした道がわからない。岩場まで下るがそのままは進めないことに気づき、少し引き返すと尾根につながる道が見つかった。
2023年03月11日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/11 14:01
手前に見える尾根にくだらないと行けないのだが、はっきりとした道がわからない。岩場まで下るがそのままは進めないことに気づき、少し引き返すと尾根につながる道が見つかった。
シキミの花が咲いている。
2023年03月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/11 14:04
シキミの花が咲いている。
ツバキ。
2023年03月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/11 14:11
ツバキ。
アセビ。
2023年03月11日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 14:23
アセビ。
黒田城址(見張り櫓跡)に到着。
2023年03月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 14:30
黒田城址(見張り櫓跡)に到着。
見張り櫓跡。
2023年03月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 14:30
見張り櫓跡。
正面の山頂から少し岩場に下ったところが分岐になっている。
2023年03月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 14:31
正面の山頂から少し岩場に下ったところが分岐になっている。
白山方面の展望。
2023年03月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 14:31
白山方面の展望。
黒田庄の街並みが近くなってきた。
2023年03月11日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 14:32
黒田庄の街並みが近くなってきた。
黒田城跡標識。
2023年03月11日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 14:40
黒田城跡標識。
黒田城跡解説版。
2023年03月11日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 14:40
黒田城跡解説版。
祠。
2023年03月11日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:01
祠。
ため池にカモが泳いでいる。
2023年03月11日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:05
ため池にカモが泳いでいる。
水面を泳ぐカモたち。
2023年03月11日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:05
水面を泳ぐカモたち。
黒田城址登山口。
2023年03月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:09
黒田城址登山口。
里の道を瀧尾神社まで歩く。春の花が咲きだした。ハコベ。
2023年03月11日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:10
里の道を瀧尾神社まで歩く。春の花が咲きだした。ハコベ。
ホトケノザ。
2023年03月11日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 15:12
ホトケノザ。
カンサイタンポポ。
2023年03月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:13
カンサイタンポポ。
黒田城址方面を見上げる。
2023年03月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:15
黒田城址方面を見上げる。
2023年03月11日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:16
オオイヌノフグリ。
2023年03月11日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 15:17
オオイヌノフグリ。
白山を見上げる。
2023年03月11日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/11 15:20
白山を見上げる。
天狗山方面を見上げる。
2023年03月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/11 15:29
天狗山方面を見上げる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ 防寒着 ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 スマートフォン(地形図 ・GPS) コンパス ヘッドランプ 時計 ハンカチ カメラ 双眼鏡
共同装備
コンロ コッヘル

感想

今年1月7日、白山から黒田城址を廻ろうとしたが、天候が悪化したため白山で切り上げた。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5067037.html)今回、再挑戦することにした。

瀧尾神社から登り始める。白山に向かうルートで登る。最初から急な登りで一部腰だが繁茂しているが、おおむね整備された登山道が続く。白山に通じる尾根に出るとまもなく白山山頂に着く。春霞がかかっているが展望はいい。千ヶ峰から笠形山、イタリ山から石金山、そして多可妙見山も見える。しばらく展望を楽しみ、妙見山に向かう。

十字路を経て妙見山山頂。展望なく、まばおに向かう。まばおって何だろう、と考えるがよくわからない。まばおで昼食休憩をとる。展望所となっているが、現在は樹木が成長しほとんど展望は得られない。昼食休憩の後、妙見堂、つえたて、と進み十字路にまで周回して戻ってきた。黒田方面に進む。

荘厳寺への分岐からさらに尾根道を進む。ここからは標識もなくマイナールートである。テープの目印は付けられているが、各人が勝手につけられているのでどこに進むかを把握しておかないととんでもないことになる。道はそれほど荒れているわけではないが思っていたよりも急坂のアップダウンが繰り返され、その上ルートの見極めに神経を使うのでけっこう疲れる。何度か下る尾根を間違えそうになる。岩場のあるところまで下り、進むべき尾根道が見えているのにどう進んでよいかわからないところに出る。幸い少し引き返すと道が見つかりテープの目印も見つかった。

見張り櫓跡に着く。ここからは黒田城址への登山道として整備されているようでそれほど心配なく歩ける。それでも谷に下るところを誤り、尾根を進んでしまう。谷方向を見下ろすとそのまま下れそうだったので引き返さずに尾根の斜面を下る。谷に沿う道を下ると登山口に出た。里の野道を早春の花々を眺めながら瀧尾神社まで戻る。

1日、かなりの登り下りがあり、疲労感があったが、未訪の黒田城址を含めた周回縦走は充実したものだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら