ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5259770
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳

2023年03月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
9.2km
登り
916m
下り
935m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:13
合計
5:09
距離 9.2km 登り 972m 下り 950m
8:52
17
9:16
9:17
11
9:28
7
9:35
9:36
10
9:46
76
11:02
11:03
48
11:51
11:52
39
12:31
12:32
15
12:47
12:57
22
13:19
29
13:48
5
13:53
9
14:02
14:03
8
天候 雲一つない快晴。ガスもなく抜けるような青空。
風も一日通して静穏。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バスタ新宿から白馬八方行きの夜行高速バスを利用。
帰りは、白馬八方バスターミナルから高速バスでバスタ新宿へ。
コース状況/
危険箇所等
トレースは明瞭。全体的に踏み固められていて、足場も基本的には安定。
ただ、既に雪がなく地面が剥き出しのところもあるため、アイゼンを岩場に引っ掛けないよう要注意。
その他周辺情報 下山後は、白馬八方バスターミナル前の「八方の湯」へ。大人一人850円。シャンプー、コンディショナー、ボディソープ備え付け。タオルのレンタル、販売あり。
日帰り温泉なら、他にも「郷の湯」もあり。
2023年03月11日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 9:17
2023年03月11日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 9:17
2023年03月11日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 9:18
2023年03月11日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 9:19
2023年03月11日 09:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 9:29
人の顔にしか見えません…
2023年03月11日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 9:35
人の顔にしか見えません…
2023年03月11日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 9:35
2023年03月11日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 9:35
2023年03月11日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 9:46
2023年03月11日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 10:05
2023年03月11日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 10:07
2023年03月11日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 10:59
2023年03月11日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 11:09
2023年03月11日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
3/11 11:09
2023年03月11日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 11:45
2023年03月11日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 11:48
2023年03月11日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 12:12
2023年03月11日 12:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 12:17
2023年03月11日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 12:22
2023年03月11日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 12:22
2023年03月11日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:23
2023年03月11日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:24
2023年03月11日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:24
2023年03月11日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:24
2023年03月11日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:25
2023年03月11日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 12:25
2023年03月11日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:27
2023年03月11日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:28
2023年03月11日 12:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:28
2023年03月11日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:29
2023年03月11日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:29
2023年03月11日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:29
2023年03月11日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:29
2023年03月11日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 12:30
2023年03月11日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:30
2023年03月11日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:32
2023年03月11日 12:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 12:36
2023年03月11日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/11 12:46
2023年03月11日 12:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 12:57
2023年03月11日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 13:01
2023年03月11日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 13:03
2023年03月11日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 13:03
2023年03月11日 13:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 13:10
2023年03月11日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 13:13
2023年03月11日 13:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/11 13:13
2023年03月11日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3/11 13:15
撮影機器:

感想

雪の北アルプスを間近で見てみたくて唐松岳に挑戦し、山頂直前で暴風雪に見舞われて撤退したのが去年の2月。
それから一年以上経過し、「3月なら冬型の天気も弱まって天気も穏やかなのでは?」ということでリベンジを思い立ち、快晴で風も弱いという予報を見て、行ってきました!
 
前日の金曜日に、23:05バスタ新宿発の夜行バスに乗り、白馬八方バスターミナルまで移動します。
到着予定の6:32より早く到着しましたが、ゴンドラが混雑することが予想されたので、準備をしたらすぐにゴンドラまで向かいます。
6:50頃にゴンドラに着きましたが、この時点で既に行列が出来ていました(大混雑というほどではないです)。なお、6時前は並んで順番を取るのは厳禁だそうです。
7時になると、チケットの販売が始まります。チケットを買う際には登山届を提出したかを確認されます。チケット窓口の横に登山届を提出する場所がありますが、YAMAPやコンパスで登山届を出していれば「出しました」と口頭で申告するだけでおしまいなので、そちらをオススメします。
チケットは八方池山荘までの3本乗り継ぎ(ゴンドラ「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラードクワッドリフト)の往復で、大人一人3800円です。
(登山用のチケットと言えば問題なく通じます。)
 
そして、8時からいよいよゴンドラが動き始めます。早速乗り込み、予報どおりの青空と白い山並みを眺めてワクワクしながらゴンドラとリフト2本を乗り継ぎ、8:40頃に「八方池山荘」に到着しました。
ここから平な区間なしに早速登りがスタートするので、山荘前でアイゼンや防寒具等の一通りの準備をして、9時前に登り始めました。
この時点で登山客はかなり多く、ルートに人の行列ができていました。ただ、ペースが遅いということはなく、また仮に遅い人がいてもほとんどの区間は追い越せるくらいの幅があるので、渋滞になるようなことはありませんでした。
ここから唐松岳頂上山荘まではちょっとした下りがある以外は登り一辺倒で、しかもそこそこ傾斜もあるので、呼吸を整えながら、そして時折休憩して絶景を写真に収めながら、ゆっくりと、着実に登っていきます。
この日は予報どおり本当に天気が良く、雲もガスも全くない抜けるような青空で、風も穏やかだったので、何度も立ち止まっては写真や動画を撮ってしまいました。
なお、特に危険を感じる箇所や難所はないので、落ち着いて登れば難しいコースではないと思います。
 
黙々と登り続け、唐松岳頂上山荘の上に出ると、五竜岳や立山、そして剱岳がドーンと姿を表します。天気が良くても霞んで見えないことはままあるようなのですが、この日は本当によく見えました。
そんな贅沢な景色を眺めながら、唐松岳山頂までもうひと頑張りです。せっかく登ってきたのに山頂手前で下るのは少しうんざりしますが、ここまで来れば頂上までは20分くらいなので、頑張って進みます。
(唐松岳山頂に向かうときは、右側に雪庇が出来上がっているので要注意です。)
 
山頂が近づくにつれて人の密度も上がり、いつの間にか大行列ができているなぁ、なんて考えていたら、山頂に到着です。
…はい、大混雑&大行列です。山頂標識の記念撮影のための行列が頂上よりも下までずらーっと。幸い、山頂周辺が広いので人でごった返して危険というようなことはありませんでしたが、順番待ちは想定した上で時間管理をした方が良さそうです。
 
山頂で気が済むまで写真と動画を撮ったら、帰りのリフトの最終時間(グラードクワッドリフトの最終が15:20)もあるので、12:30くらいには下山を始めました。
下りは来た道を戻るだけなので特筆することもありませんでしたが、最高のお天気の絶景に別れを告げるのが惜しくて、何度も立ち止まっては振り返って写真を撮ってしまいました。
 
下山はサクサク進み、14:20にはリフト乗り場に到着しました。
その後はリフトとゴンドラを乗り継ぎ、下まで来たら、白馬八方バスターミナルの前にある「八方の湯」でさっぱりしてきました。
施設も綺麗で、強アルカリ性のつるつるのお湯を源泉掛け流しで楽しめる良い温泉でした♨️
 
そんなわけで、雪の唐松岳のリベンジは、最高のお天気に恵まれて無事に達成できました。
本当に楽しい山行になりました。
この日は山頂でもお昼は0℃を超えるほど暖かく、そのせいか至るところで雪崩が頻発していました。
冬山のシーズンもそろそろ終わりでしょうか…☃️🏔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

こんにちは!
土曜日は天気が良くてゴキゲンなコンディションでしたね😊
私も娘と一緒に唐松詣に行きました。
山頂は大賑わいでしたが、同じくらいの時間にいたようなのできっと近くにいたんでしょうね!
ポカポカ陽気というか、暑いくらいでしたが、もう春山シーズンになった感じです。
また、どこかでお会いしそうな気がしますが、気づいたらよろしくお願いします🤲
お互いに安全登山で!
2023/3/15 7:47
kiyohisaさん
コメントありがとうございます!
同じ日にいらしてたんですね!記録を見る限り、同じ時間に山頂にいたみたいですね😮
本当にこれ以上ないくらい良いコンディションで、心もずっと昂りっぱなしでした笑
あの日は本当に暑いくらいでしたね。時折雪崩の轟音も聞こえましたし(最初は雷鳴かと思いました…)、山の上も春が近づいてきてますねぇ…。もうちょっと冬山を楽しみたかったです笑
夏もいっぱい登る予定なので、またどこかでお会いしたらよろしくお願いします!
2023/3/15 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら