ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527242
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県上田市 根子岳、夜間撮影目的の夕方山行

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
697m
下り
688m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
2:10
合計
4:20
18:00
130
スタート地点
20:10
22:20
0
0:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
自宅16:40==17:50峰の原
〔復路〕
峰の原24:30==25:10自宅
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。浮石や砂利が多くスリップやつまずきによる転倒に注意です。また一部滑りやすい土面が出ていますのでスリップに注意です。上りで1カ所維持管理用の車道が分岐する所が有るので、左方向は森へ入って行く道へは行かない様に注意です。
道標も確り有り夜間でも歩きやすかったです。
避難小屋は使用可能ですが、機械用燃料が臭い余り良い環境では有りませんが、薪と薪ストーブが有るのでちょっと楽しめそうです。
その他周辺情報 近くにお薦めの『焼きカレー屋』が有ります。
http://tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20007782/
上りはじめ45分くらいで長野市が見え始めます
2014年10月11日 19:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/11 19:01
上りはじめ45分くらいで長野市が見え始めます
今日はお祭り?18時から花火が3時間くらい上がっていました
2014年10月11日 19:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/11 19:01
今日はお祭り?18時から花火が3時間くらい上がっていました
1時間ちょっとで避難小屋
2014年10月11日 19:07撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 19:07
1時間ちょっとで避難小屋
ラストの特大スターマイン?遠目でも綺麗でした
2014年10月11日 19:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 19:58
ラストの特大スターマイン?遠目でも綺麗でした
山頂、お社が鎮座しています、残念な事に月が上がってしまいました
2014年10月11日 20:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 20:25
山頂、お社が鎮座しています、残念な事に月が上がってしまいました
一先ず夕ご飯、嫁さんお手製弁当、トマトは朝どりモノ美味かった
2014年10月11日 20:46撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/11 20:46
一先ず夕ご飯、嫁さんお手製弁当、トマトは朝どりモノ美味かった
やはり味噌汁、暖まります
2014年10月11日 21:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/11 21:00
やはり味噌汁、暖まります
ちょっと暗いですね、百名山四阿山と月
2014年10月11日 21:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/11 21:33
ちょっと暗いですね、百名山四阿山と月
ちょっと画像処理してミルキーウェー、月明かりで見えなくなっちゃいました
2014年10月11日 21:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 21:36
ちょっと画像処理してミルキーウェー、月明かりで見えなくなっちゃいました
上田市~千曲市・長野市?の夜景、ちょっと露出+で
2014年10月11日 21:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/11 21:37
上田市~千曲市・長野市?の夜景、ちょっと露出+で
見た目はこんな感じ
2014年10月11日 21:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 21:37
見た目はこんな感じ
北アルプスは槍穂を狙いましたが、台風19号の雲に阻まれました
2014年10月11日 21:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 21:39
北アルプスは槍穂を狙いましたが、台風19号の雲に阻まれました
月、四阿山、お社
2014年10月11日 21:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/11 21:39
月、四阿山、お社
皆既月食の三日後のお月様
2014年10月11日 21:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 21:47
皆既月食の三日後のお月様
西に輝く★
2014年10月11日 21:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 21:50
西に輝く★
千曲市・長野市などの夜景アップ
2014年10月11日 21:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/11 21:52
千曲市・長野市などの夜景アップ
上田市の夜景アップ
2014年10月11日 21:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 21:54
上田市の夜景アップ
菅平中心部の夜景
2014年10月11日 21:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 21:54
菅平中心部の夜景
さぁ、下山です
2014年10月11日 22:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 22:36
さぁ、下山です
料金所手前での月明かりでの風景
2014年10月11日 23:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/11 23:38
料金所手前での月明かりでの風景
料金所脇にて、冬の星座オリオン座と四阿山
2014年10月11日 23:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/11 23:55
料金所脇にて、冬の星座オリオン座と四阿山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 ニット帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 シート マット 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ストーブ(1) 鍋(1) 無線機144&430(2) 湯たんぽ ライト(3) 三脚 交換レンズ(3) スパッツ
備考 シートは風よけに、湯たんぽも写真撮影時の寒さを凌ぐの良かった。
スパッツも寒さ対策に有効だった。

感想

三連休は常念山脈の縦走を考えていたが、しょっぱなは土曜日の午前中に用事が出来た為予定を来年へ延期をした。
が、どうにも天気が良く不完全燃焼な所が有るので、色々考えて夕焼けや夜景、ミルキーウェーの写真を撮影したくて夕方から根子岳へのナイトハイクを計画した。初めは志賀高原へ車をと思ったが、意外と開けた場所や暗い場所が少ない為、ほぼ360度の展望が望め・夜景も見れ手軽な根子岳にした。
しかし、午前中の用事で疲れお昼過ぎに寝て起きると15時過ぎ、出発が16:40と予定より1時間近く遅れてしまった。
また、峰の原からの登山駐車場が見つからず少し迷い、結局違う場所は有料施設の入口に駐車する。施設の方には事情を話し了解を得ての駐車となった。
意図的に初めてのナイトハイクを敢行したが、昼間と違い誰にも合わず、野獣の遠吠えを聞きながら、もくもくと登る山道は心との対話が中心となる。時折花火の音が響き振り向くと夜空に大輪がさいている。暗さでお花が見えない分楽しまさせて頂いた。
夕焼けは移動中に車窓から見る事が出来たが写真は納める事が出来なかった。燃えるよな茜色の空に槍穂をはじめとする北アルプスの稜線がシルエットとなって浮かび上がる。昼間見るより山を特定しやすい。

次に星座の撮影だが、月が上がるまでに山頂へと急いだが、出発と道迷いが足を引っ張り間に合わず、歩き始めに見えていたミルキーウェーは山頂で見る事が出来なかった。

夜景を撮影するも昼夜の空気に切り替わりで霞が出てスッキリと撮影出来ず。多少画像調整を行うも納得がいかず。

頑張った割には出来栄えとしては今一でしたが、ナイトハイク&夜景&★空撮影の経験としてその値を上げたかなぁ という感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

難しいですね
ナイストライです

私も、星や夜間撮影など色々とやってはいますが、
まだ満足の写真は撮れません。
これは三脚なしですか?
2014/10/14 17:08
Re: 難しいですね
kazuhiさん今晩はです。花火と最後の3枚を除く夜景は三脚を使用しています。今回もテントと寝袋が無い以外は1泊2日のテント泊とほぼ同じ荷物でした。しかも水3Lとレンズ2本が入っていて、嫁さんのちょっと豪華なお弁当も有り実質20kg超えのザック、避難小屋を過ぎるまでは自分で何をやっているのかと感じる位辛かったです。
三脚は夜間星の撮影には欠かせませんが、いくらカーボン三脚でも重いっす。
という事でロケと天気が一番重要みたいですね。
2014/10/14 19:54
ちょっとご質問!
はじめまして、「野獣の遠吠え」ってどんな声だったんでしょう?
2015/2/15 0:25
Re: ちょっとご質問!
コメント有難うございます。
犬や熊ではなさそうです、何か小動物の様な少し声が高い感じがしましたが、今となってははっきりと覚えいない・・・です。
以前、熊と思われる姿が見えないモノの声を聞いた時は、少しヤバイ的な所を感じましたが、今回はその様な事が無かったですが、ちょっとドキッとしました。
2015/2/16 9:04
Re[2]: ちょっとご質問!
シカか、キツネか・・・何だったのでしょう。
夜、ひとりで登るのは勇気がいりそうですね。
お返事ありがとうございました。
2015/2/18 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら