ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

癒しの御岳山!! 森・眺望・滝・温泉!! (鳩ノ巣駅~大楢峠~御岳山~日の出山~白岩の滝~つるつる温泉)

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,203m
下り
1,142m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:23
合計
4:42
11:48
17
12:05
12:05
45
12:50
12:59
46
13:59
14:01
3
14:04
14:04
3
14:07
14:07
3
14:10
14:10
33
14:43
14:43
66
15:49
15:55
15
16:10
16:10
20
16:30
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候 曇りです。
終日曇りでしたが台風が接近している割に穏やかでした。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
09:43 新宿駅 (JR)
11:45 鳩ノ巣駅

帰り
20:10 つるつる温泉BS (西東京バス)
20:34 武蔵五日市駅 (JR)
21:50 新宿駅
コース状況/
危険箇所等
良く踏み慣らされており、とくに道迷いや危険な箇所はありません。
その他周辺情報 11:48 鳩ノ巣駅
12:19 鏡岩
12:50 大楢峠休憩
12:59 大楢峠発
13:45 御岳ビジターセンター
13:57 御岳山山頂、武蔵御嶽神社
14:07 長尾平
14:43 日の出山山頂
15:45 白岩の滝
16:30 つるつる温泉
鳩ノ巣駅11:45。
朝寝坊で遅めのスタートです。
2014年10月12日 11:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 11:46
鳩ノ巣駅11:45。
朝寝坊で遅めのスタートです。
鳩ノ巣渓谷の眺め。
まだ紅葉していませんが、爽快な眺めです。
2014年10月12日 11:55撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 11:55
鳩ノ巣渓谷の眺め。
まだ紅葉していませんが、爽快な眺めです。
鳩ノ巣渓谷の眺め。
渓谷美がいいですね。
2014年10月12日 11:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 11:56
鳩ノ巣渓谷の眺め。
渓谷美がいいですね。
つり橋を渡り、登山道へ。
2014年10月12日 11:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 11:56
つり橋を渡り、登山道へ。
大楢峠への登山道入口。
トイレがあります。
2014年10月12日 12:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 12:02
大楢峠への登山道入口。
トイレがあります。
大楢峠へ。
針葉樹林の森を進みます。
2014年10月12日 12:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 12:18
大楢峠へ。
針葉樹林の森を進みます。
鏡岩。
木々に隠れて判りにくいですが、かなり大きな岩です。
2014年10月12日 12:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 12:18
鏡岩。
木々に隠れて判りにくいですが、かなり大きな岩です。
越沢バットレス。
大きな岩、クライミングされている方々の姿はないですが、かなり大きな岩壁を形成しています。
2014年10月12日 12:21撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 12:21
越沢バットレス。
大きな岩、クライミングされている方々の姿はないですが、かなり大きな岩壁を形成しています。
越沢バットレスを望む休憩所。
この下にはキャンプ場があったそうです。
2014年10月12日 12:21撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 12:21
越沢バットレスを望む休憩所。
この下にはキャンプ場があったそうです。
この先には民家があります。
かわいらしい休憩スペースが造られています。
2014年10月12日 12:27撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 12:27
この先には民家があります。
かわいらしい休憩スペースが造られています。
大楢峠。
大きな楢の木があります。
樹齢500年の楢の木、が、しかし。。。
2014年10月12日 12:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 12:50
大楢峠。
大きな楢の木があります。
樹齢500年の楢の木、が、しかし。。。
わわ、割れている。。。
幹がバリっと割れている。
2014年10月12日 12:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 12:51
わわ、割れている。。。
幹がバリっと割れている。
割れた幹の上にある2本ある幹のうち、1つは既に枯れている。。。
大風で倒れなければ良いですが。。。
2014年10月12日 12:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 12:51
割れた幹の上にある2本ある幹のうち、1つは既に枯れている。。。
大風で倒れなければ良いですが。。。
大楢峠。
静かな山間の十字路を形成しています。
2014年10月12日 12:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/12 12:52
大楢峠。
静かな山間の十字路を形成しています。
シャク。
白い小さな花が集まって、清楚な感。
2014年10月12日 12:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/12 12:59
シャク。
白い小さな花が集まって、清楚な感。
途中崩落箇所に木橋などあります。
2014年10月12日 13:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:12
途中崩落箇所に木橋などあります。
基本的には歩きやすい緩い斜面の山道。
2014年10月12日 13:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
10/12 13:16
基本的には歩きやすい緩い斜面の山道。
名もなき小さな滝。
渡渉個所も幾つかあり、静かな森の道です。
2014年10月12日 13:17撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 13:17
名もなき小さな滝。
渡渉個所も幾つかあり、静かな森の道です。
唯一と思われる岩場のような箇所。
といっても、道幅広く、難易度はそれほどでもないです。
2014年10月12日 13:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:18
唯一と思われる岩場のような箇所。
といっても、道幅広く、難易度はそれほどでもないです。
渡渉個所。
沢渡り、そして森へ戻る。
2014年10月12日 13:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 13:22
渡渉個所。
沢渡り、そして森へ戻る。
紅葉の時期は綺麗な道でしょうね。
2014年10月12日 13:23撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:23
紅葉の時期は綺麗な道でしょうね。
崩落個所の橋。
崩落個所があってもしっかり整備されています。。
2014年10月12日 13:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 13:25
崩落個所の橋。
崩落個所があってもしっかり整備されています。。
また渡渉。
森・小橋・渡渉・沢が連続、しずかな森の道という雰囲気。
2014年10月12日 13:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:31
また渡渉。
森・小橋・渡渉・沢が連続、しずかな森の道という雰囲気。
また渡渉。
こんな沢を4~5か所越えて行きます。
2014年10月12日 13:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:31
また渡渉。
こんな沢を4~5か所越えて行きます。
落ち葉が敷き詰まる広葉樹林のトレイル。
2014年10月12日 13:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:38
落ち葉が敷き詰まる広葉樹林のトレイル。
やがて舗装道路。
御岳山の山上集落も近い。
2014年10月12日 13:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:42
やがて舗装道路。
御岳山の山上集落も近い。
馬場家。
茅葺屋根が良い雰囲気。
2014年10月12日 13:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/12 13:43
馬場家。
茅葺屋根が良い雰囲気。
御岳ビジターセンター。
ちょっと寄り道しながら休憩です。
2014年10月12日 13:48撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:48
御岳ビジターセンター。
ちょっと寄り道しながら休憩です。
大きな欅の木。
神代ケヤキ。
樹齢は、1,000年と言われる大木。
2014年10月12日 13:53撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:53
大きな欅の木。
神代ケヤキ。
樹齢は、1,000年と言われる大木。
御嶽神社。
神社に到着です。
直前の石段が意外と足に来ます。
2014年10月12日 13:58撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
10/12 13:58
御嶽神社。
神社に到着です。
直前の石段が意外と足に来ます。
狛犬。
立派な狛犬ではなくて、狛狼。
2014年10月12日 13:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:59
狛犬。
立派な狛犬ではなくて、狛狼。
狛狼がかっこ良い。
2014年10月12日 13:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 13:59
狛狼がかっこ良い。
御嶽神社より。
曇っていますが、眺め良し。
2014年10月12日 13:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 13:59
御嶽神社より。
曇っていますが、眺め良し。
長尾平にて。
大岳山は見えない。
上の方はガスっています。
2014年10月12日 14:07撮影 by  SBM009SH, SHARP
10/12 14:07
長尾平にて。
大岳山は見えない。
上の方はガスっています。
長尾平。
広々として良いですね。
2014年10月12日 14:07撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 14:07
長尾平。
広々として良いですね。
長尾平。
展望台より。
曇っていても良い景色です。
2014年10月12日 14:09撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 14:09
長尾平。
展望台より。
曇っていても良い景色です。
長尾平。
林間も良い雰囲気。
2014年10月12日 14:09撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 14:09
長尾平。
林間も良い雰囲気。
御嶽神社。
鳥居とその先の関東平野。
2014年10月12日 14:17撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 14:17
御嶽神社。
鳥居とその先の関東平野。
日の出山。
山頂近くの東雲荘。
2014年10月12日 14:41撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 14:41
日の出山。
山頂近くの東雲荘。
日の出山の山頂は近い。
2014年10月12日 14:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 14:42
日の出山の山頂は近い。
日の出山山頂。
ここは何時来ても良い眺めです。
2014年10月12日 14:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/12 14:44
日の出山山頂。
ここは何時来ても良い眺めです。
日の出山山頂。
三角点にタッチ。
2014年10月12日 14:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 14:44
日の出山山頂。
三角点にタッチ。
日の出山山頂。
御岳山方面。
2014年10月12日 14:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 14:44
日の出山山頂。
御岳山方面。
日の出山山頂。
大岳山方面ですが、山頂付付近はガスの中。
2014年10月12日 14:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
10/12 14:44
日の出山山頂。
大岳山方面ですが、山頂付付近はガスの中。
日の出山山頂。
麻生山方面。
2014年10月12日 14:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 14:45
日の出山山頂。
麻生山方面。
日の出山山頂。
青梅市街方面。
2014年10月12日 14:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 14:45
日の出山山頂。
青梅市街方面。
麻生山方面へ、金比羅尾根に向かいます。
今日は、ハセツネの日ですが、走っている人を殆ど見ていません。
2014年10月12日 14:55撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 14:55
麻生山方面へ、金比羅尾根に向かいます。
今日は、ハセツネの日ですが、走っている人を殆ど見ていません。
イナカギクの群生。
日当たりのよい斜面に、一杯咲いています。
2014年10月12日 14:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
10
10/12 14:57
イナカギクの群生。
日当たりのよい斜面に、一杯咲いています。
センブリ(千振)
これは珍しいです。
薬草で、胃腸薬になるとか。
花が可憐で、白い竜胆のよう。
2014年10月12日 15:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
10/12 15:00
センブリ(千振)
これは珍しいです。
薬草で、胃腸薬になるとか。
花が可憐で、白い竜胆のよう。
金比羅尾根を白岩の滝方面へ下ります。
麻生山への道もあります。
2014年10月12日 15:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:12
金比羅尾根を白岩の滝方面へ下ります。
麻生山への道もあります。
斜面を下ります。
途中、崩落個所は木道などがあります。
2014年10月12日 15:14撮影 by  SBM009SH, SHARP
10/12 15:14
斜面を下ります。
途中、崩落個所は木道などがあります。
麻生山付近にて。
ここも眺めが良い。
2014年10月12日 15:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 15:16
麻生山付近にて。
ここも眺めが良い。
白岩の滝方面に下ります。
左側は伐採され、眺めが良い。
2014年10月12日 15:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:18
白岩の滝方面に下ります。
左側は伐採され、眺めが良い。
白岩の滝への道。
あちこちで湧水がみられ、水音を聞きながらの道は気持ちが良い。
2014年10月12日 15:27撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
10/12 15:27
白岩の滝への道。
あちこちで湧水がみられ、水音を聞きながらの道は気持ちが良い。
栗田工業が植林している森なようです。
2014年10月12日 15:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:31
栗田工業が植林している森なようです。
沢筋を下ります。
2014年10月12日 15:33撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:33
沢筋を下ります。
清冽な沢。
いいですね。
2014年10月12日 15:34撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
10/12 15:34
清冽な沢。
いいですね。
ところどころ木橋があります。
雨の日は要注意ですね。
2014年10月12日 15:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:38
ところどころ木橋があります。
雨の日は要注意ですね。
沢筋と木橋。
沢筋を沢の水音を聞きなながら下っていきます。
2014年10月12日 15:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 15:38
沢筋と木橋。
沢筋を沢の水音を聞きなながら下っていきます。
白岩の滝への道。
小滝が連続するようになります。
だんだん沢の音が大きくなります。
2014年10月12日 15:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:39
白岩の滝への道。
小滝が連続するようになります。
だんだん沢の音が大きくなります。
また小橋。
滑らないよう慎重に。
2014年10月12日 15:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:40
また小橋。
滑らないよう慎重に。
また小橋。
橋が連続するようになり、沢も水量が増し、谷も深くなってきた。
2014年10月12日 15:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 15:42
また小橋。
橋が連続するようになり、沢も水量が増し、谷も深くなってきた。
小滝。
マイナスイオンを感じます。
2014年10月12日 15:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/12 15:44
小滝。
マイナスイオンを感じます。
結構な落差あるちょっとした滝。
2014年10月12日 15:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 15:45
結構な落差あるちょっとした滝。
ここも小滝。
2014年10月12日 15:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 15:46
ここも小滝。
大きな岩の壁。
谷が更に深くなってきた。
2014年10月12日 15:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 15:47
大きな岩の壁。
谷が更に深くなってきた。
おお、それなりの大きさの滝です。
2014年10月12日 15:48撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 15:48
おお、それなりの大きさの滝です。
白岩の滝への道。
白岩の滝ではないと思いますけれども、立派な滝。
2014年10月12日 15:48撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 15:48
白岩の滝への道。
白岩の滝ではないと思いますけれども、立派な滝。
滝壷に下ってみる。
水しぶきを感じ、とても良い雰囲気。
2014年10月12日 15:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/12 15:51
滝壷に下ってみる。
水しぶきを感じ、とても良い雰囲気。
水も透明度が高い。
2014年10月12日 15:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
10/12 15:52
水も透明度が高い。
ここも滝です。
立派な滝です。
白岩の滝を構成する一部でしょうか。
2014年10月12日 15:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 15:56
ここも滝です。
立派な滝です。
白岩の滝を構成する一部でしょうか。
緑も深い。
紅葉の頃は綺麗でしょう。
2014年10月12日 15:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 15:56
緑も深い。
紅葉の頃は綺麗でしょう。
ベンチがあります。
滝を見ながら休憩も良いですね。
2014年10月12日 15:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 15:57
ベンチがあります。
滝を見ながら休憩も良いですね。
白岩の滝。
滝壷へ降りてみる。
なかなかの水量があり、迫力あり。
2014年10月12日 15:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
9
10/12 15:59
白岩の滝。
滝壷へ降りてみる。
なかなかの水量があり、迫力あり。
滝壷に落ちる水。
清冽な水と空気、癒されます。
2014年10月12日 16:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 16:00
滝壷に落ちる水。
清冽な水と空気、癒されます。
もう一度見上げます。
良く見ると、少し上にも滝があります。
2段の滝かな。
2014年10月12日 16:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
10/12 16:00
もう一度見上げます。
良く見ると、少し上にも滝があります。
2段の滝かな。
白岩の滝から下へ。
ここにも滝があります。
2014年10月12日 16:04撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 16:04
白岩の滝から下へ。
ここにも滝があります。
車道に。
ちょっとした駐車スペースあり。
2014年10月12日 16:06撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/12 16:06
車道に。
ちょっとした駐車スペースあり。
イナカギク。
その周りにも、いろいろ花が咲いています。
少し青みがかっているので、シオンかな。
2014年10月12日 16:06撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/12 16:06
イナカギク。
その周りにも、いろいろ花が咲いています。
少し青みがかっているので、シオンかな。
ここにも、花が。
この花はなんという花だろう。
2014年10月12日 16:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
10/12 16:10
ここにも、花が。
この花はなんという花だろう。
おや、マツムシかな。
秋ですね。
2014年10月12日 16:11撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/12 16:11
おや、マツムシかな。
秋ですね。
つるつる温泉に到着。
ゆっくり温泉に浸ります。
美しい森、眺めの良い景色、清冽な水と滝、そして温泉。
すっかり癒しの山行となりました。
2014年10月12日 18:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
11
10/12 18:24
つるつる温泉に到着。
ゆっくり温泉に浸ります。
美しい森、眺めの良い景色、清冽な水と滝、そして温泉。
すっかり癒しの山行となりました。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1)
1
パナソニック
予備電池(1)
1
携帯充電用
1/25
1
国土地理院
000地形図(1)
ガイド地図(1)
1
昭文社
コンパス(1)
1
携帯内蔵
笛(1)
1
救援要請用
筆記具(1)
1
保険証(1)
1
飲料
3L
ティッシュ
1
ウエットティッシュ
バンドエイド(1)
1
タオル(1)
1
携帯電話(1)
1
雨具(1)
1
防寒着(1)
1
ストック(1)
1
LEKI
非常食(1)
1
昼食(1)
1
パン
着替え(1)
1
クマよけ鈴(1)
1
手袋(1)
1
軍手

感想

朝寝坊により、午後からの山行。
遅めの出発でもそれなりに歩くことができる御岳山方面に向かいます。

鳩ノ巣駅から出発、大楢峠を越えて御岳山に向かいます。
このルートは緩やかに山間を登って行きます。
きっと森の道は紅葉の頃などきれいでしょう。
途中の大楢峠には楢の大木があります。
けれども樹齢500年にもなる楢の大木は、幹が割れ、倒壊しそうな状況です。
台風などで倒れなければ良いのですが。

御岳山の御嶽神社にお参りして、長尾平で景色を楽しみ、日の出山へ。
日の出山の景色は曇りですが気持ち良い。

下りは、白岩の滝コースを選択。
沢音を聞きながら沢筋に沿って、下ります
やがて、小滝が連続するようになり、いくつかの渡渉地点を越えると白岩の滝。
二段の滝はかなり迫力あります。

その後は車道を歩いてつるつる温泉に向かいます。
つるつる温泉はアルカリ性の湯質がとても良いです。
私のお気に入りな温泉です。
風邪気味なので、ゆっくりと暖かい温泉に浸かって、食事を楽しみ、昼寝をして、十分にリラックスして帰りました。

前日のお酒や風邪気味な体調が祟り早起き出来ませんでした。
それでも、遅く出た割に、しっかり歩くことができました。
大楢峠を越えて御岳山への道は森が美しく、御岳山と日の出山は眺望に優れ、下りルートに利用した白岩の滝の道は、水音を聞きながら、滝のある渓谷美が心地よい。
最後はつるつる温泉で、十分に温泉に浸かって疲れを取りました。
しっかり歩いた割りには、すっかり癒しの山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

lesbourgeonsさんまいどのこんばんは。
大楢峠から御岳の道、迂回路無くなったんですね。以前道路工事で変な道歩かされた記憶があります。
なんだか、とても楽しそうな道ですね。
紅葉シーズン最高かも

勿論  の時www
今年のオイラは、 に見放されていますので。。。ww

つるつる温泉の サクサクのかき揚で 行きたくなっちゃった

はぁ〜 ポックン ポックン  っと
2014/10/13 0:54
Re: lesbourgeonsさんまいどのこんばんは。
gonzousecond さん、こんばんは。
大楢峠への道は、林道が真新しく造られていて、高巻きに登山道がシフトしていたような後が残っていました。
今は、林道をそのまま直進となっています。

この日は、風邪をひいていたので、最後に温泉で終えようと思いました。
奥多摩で温泉は幾つかありますけれども、一番のお気に入りな「つるつる温泉」に行きたいと思い、ルートをアレンジしました。
下りに白岩の滝コースを選択したことで、下りが単調にならず、マイナスイオンを浴びた余韻を残しながらつるつる温泉でゴールというなかなか楽しいルートになりました。

温泉とかき揚げ+ビールもまた良しですね。
2014/10/13 1:41
良いコース〜
lesbourgeonsさん、おはようございます。
今回は奥多摩ですね。
静かな、良いコースを歩きましたね。
大楢峠へは、バリルートで降りた事がありまが、登山道はどうなってるのか?知りませんでしたので、大変参考になりました。
白岩の滝周辺も静かで良いですよね。
ハセツネの喧騒?に巻き込まれなくて良かったですね。
では〜
2014/10/13 7:56
Re: 良いコース〜
ringo-yaさん、こんにちは。
今回のルートは静かなルートでよかったです。
綺麗な森、眺望、滝と盛りだくさんで、ハセツネにも巻き込まれず、良かったです。

大楢峠から御岳山のルートは、高尾山でいうと人のいない4号路のような森の綺麗なルートでした。
白岩の滝周辺は、静かな渓谷で、滝もかなり立派なものでとてもよかったです。
2014/10/13 11:17
つるつる温泉、美味しそうですね
冷奴、定食も美味しそう!

高山の季節はおしまいですね。
最近は奥多摩、ご無沙汰なので、久し振りに行きたくなりました。

それにしても結構な距離を歩きましたね。
お疲れ様でした!
2014/10/13 18:32
Re: つるつる温泉、美味しそうですね
つるつる温泉は、良いなと思っています。
ハイカーが多いことから、ザックなどの備品を置く専用の棚があって、周りにあまり気を使わなくても良い点など、ハイカーに優しいところも好きです。

高山の季節はそろそろ終わってしまいますので少しさみしいですね。
奥多摩は、一年中楽しめ、コースもたくさんあるので、あれこれ思案して工夫するのも楽しいです。
距離は、結構歩きましたが、最後の温泉とお食事で、十分疲れを取ってリラックスできました。
2014/10/13 19:49
静かな奥多摩
ステキなコース取りですね
奥多摩らしくって良い風景。
日の出山は大好きな山です。
梅郷方面から登るとラピュタみたいな山頂が現れてステキです。
そろそろ、奥多摩シーズンです
ドンドンいろんなルート歩いていきたいな
2014/10/13 23:46
Re: 静かな奥多摩
tekutekugo さん、こんばんは。
スタートが遅くてもそれなりに歩けて、変化のあるコースにしたい、風邪気味なので最後は温泉でゆっくりしたいと思って、コース取りを考えてみました。
また、メジャールートを外してみたので、静かな山歩きを楽しむことができました。

日の出山は、眺望が良くて私も好きな山です。
仰るように、梅郷方面からお昼頃に登ると、山頂の石垣に日差しが反射し、日光できらめく城塞都市に入っていくような錯覚を感じ、良い雰囲気ですね。

奥多摩は、暑い時期も終わり、歩くには丁度良い季節になってきましたね。
2014/10/13 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら