記録ID: 52785
全員に公開
ハイキング
近畿
段ケ峰・杉山・笠杉山(宍粟50名山16・17・23)兵庫県
2009年12月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 907m
- 下り
- 916m
コースタイム
10:40千町峠⇒11:00段ケ峰11:05⇒11:30杉山11:55⇒12:45笠杉山13:00⇒15:00千町峠
■歩行距離 11.9Km・所要時間 4時間20分・総上昇量 917m
■歩行距離 11.9Km・所要時間 4時間20分・総上昇量 917m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・宍粟50名山の段ケ峰「だんがみね」・杉山「すぎやま」・笠杉山「かさすぎやま」の三座を歩く。 【アクセス】 ・中国自動車道の山崎ICで降り、R29を北上し、安積橋から県道R6で草木峠を越え、上千町から森林基幹道で千町峠を目指す。 【コース状況】 10:40〖入山〗 千町峠の広い路肩に、駐車し、「悠々山荘」横の登山口標識から入山。 檜林の尾根を登る。やがて、展望の良い緩やかな尾根道となる。 11:00〖段ケ峰〗 あっけなく、段ケ峰山頂に着くが、段ケ峰の二等三角点峰は、さらに50mほど北にある。 11:05 快晴の展望を楽しみ、杉山へ向かう。 笹原に細く続く道を辿る。 11:55〖杉山〗 樹林を抜けると、丸い小高いピークが現れ、笹を分けて登ると、杉山の山名標柱に達する。展望も良く、日だまりで、昼食にする。 11:55 分岐に戻り、笠杉山へ向かう。 12:15 くじら石への分岐を見送り、直進する。 12:25〖峠〗 急な坂を下って、峠の地蔵へ降りる。 ここから檜林の尾根を登り返す。ニセピークを何度か越えながら、吊尾根を辿る。12:45〖笠杉山〗 やっと、山名標柱と三等三角点 のある笠杉山の頂に着く。切り開きの展望が素晴らしい。 13:00 しばらく休憩して、往路を辿る。 13:15〖峠〗 峠に降りて、工事中の林道を追ってみたが、すぐ先で中断しており、杉山方向へ引き返す。 13:55〖分岐〗 分岐から人工林の中を適当に歩き、くじら石のある、岩塊流帯へ向かう。 14:05〖くじら石〗 岩塊流の大きな「くじら石」に出会う。 14:10 ようやく「杉山・段ケ峰」の二本の登山口標識のある林道に出た。 最短コースの林道を歩いたが、現在も工事中で森林基幹道に合流するまで、悪路が続いた。 15:00〖終了〗 基幹道を速足で歩いて、千町峠に戻り終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・山域周辺には、ありません。 【歴史遺産】 ・若一神社 ・大ミズナラの木 ・家原遺跡 【地元トピックス】 ・千町周辺の道路は、現在、水害復旧工事を施工中で、通行規制に注意。 【近隣観光施設】 ・家原遺跡公園・歴史資料館 【温泉】 ・一宮温泉「まほろばの湯」 |
写真
感想
・快晴無風で絶好の登山日和で、展望の良い尾根歩きを満喫。
・宍粟50名山ブームで、入山者が増え、主要路の踏み跡が明確になっている。
・鹿の食害で、笹が衰退して、アセビが繁茂し、植生の変化が顕著に思える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する