記録ID: 5284181
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生10名山(5/10)
2023年03月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:29
距離 29.0km
登り 1,794m
下り 1,688m
15:41
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
06:00 池袋駅 - 坂戸駅 - 07:05 越生駅 運賃:743円 【帰り】 16:04 吾野駅 - 飯能駅 - 17:55 池袋駅 運賃:618円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【雨乞山】 道は明瞭で歩きやすい。 大きな分岐路がいくつかあるのでGPSで方向確認は必要。 難路(3km弱を130分)となっているが60分ぐらいで歩けると思う。 【龍ヶ谷のヤマザクラ山〜関八州見晴台】 龍ヶ谷のヤマザクラ山から関八州見晴台に向かう直登ルート(みんなの足跡を参照)は終始ロープが欲しいと思えるぐらいの急勾配。 途中の岩場を先人たちはよじ登ってるみたいだけど、自分にはムリだと判断して左手(東側)から迂回して傾斜が緩いところから登った。(それでもかなり苦戦した) 終盤に一ヵ所だけトラロープが設置されているところがあったけど、他に掴まるところがないから細いロープに全体重を預けて登らなくてはいけなくて怖すぎた。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
ザック(33L/6.3kg)
飲み物(1150ml)
行動食
地図
ヘッドライト
レインウェア
ファーストエイドキット
熊鈴
モバイルバッテリー
トレッキングポール
ドライレイヤー
ベースレイヤー(3)
ミドルレイヤー(2)
フリース
帽子
手袋
ネックウォーマー
|
---|
感想
前回の奥多摩登山は前夜にアレジオン20だけだったのでポケットティシュを5個以上も消費してしまう有様。
今回は前夜にアレジオン20。出発直前に点鼻薬と花粉ブロックスプレーの3段構えで臨んだら、ポケットティッシュ1個の半分ぐらいで済んだ。
くしゃみや鼻がムズムズすることも一度もなかった。
点鼻薬とスプレーのどっちが効果があったのかはハッキリしないけど、ここ最近の中ではかなり快適な登山になった。
雨乞山の登山中にモトクロス(?)に乗ったライダーが向こうから走ってきたので、すれ違う時に「ここバイクで走れるんですねー」と話しかけたら、向こうも「廃道同然の道だからまさか登山者がいるとは思わなかった」と言われる。
言われてみれば、確かに標識とか一切無かった気が。
今日で越生10名山の残りを全部登りきる予定だったけど、効率良く回ることができずに1座(飯盛山)だけ残してしまった。
越生10名山コンプリートはもう少しお預け。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する