ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5284620
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵お花巡り*北浅羽桜堤公園&小川町桃源郷&大内沢花桃の里へ!

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
まんゆ〜 その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
3.8km
登り
89m
下り
72m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:00
合計
2:34
6:51
26
北浅羽桜堤公園
7:17
7:17
34
北浅羽桜堤公園
7:51
7:51
36
小川町桃源郷
8:27
8:27
29
小川町桃源郷
8:56
8:56
29
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【北浅羽桜堤公園】
駐車場が公園手前と越辺川の対岸にあります。
この日は日曜日でしたので7時前に到着でなんとか近くの駐車場に停められました。7時過ぎくらいには満車になっていたかと思います。その場合は橋を渡って対岸の駐車場に停めてください。

■桜は3/14で満開を迎えた様でまだ見頃ですが前日の雨で少し散ってしまっていました。見に行かれる方はお早めに!

■トイレ---駐車場にあります。


【小川町桃源郷】
北浅羽桜堤公園から車で30分くらい。
場所がいまいち不明だったので「埼玉県比企郡小川町下古寺」でナビを入れて向かいました。県道273号線の何も無いところでナビが終了したので探しながらそのまま進んでいると県道沿いに駐車場っぽくも見える空き地があり他に車も停めてあったのでこちらに停めさせてもらいましたが良かったのかは不明です。
ですが戻って来た時には車が増えていたのでここで良かったのかな??
特に案内の看板などはありませんでした。2,30台は置けると思うくらいの空き地でした。

■桜にサンシュユなどちょうど見頃だったかと思います!
こちらも桜が散ってしまう前に行っておいた方が良いかと。

■トイレ---なし。


【大内沢花桃の郷】
小川町桃源郷から車で20分くらい。
近くに来ると桃源郷の案内の看板あり。駐車場は第1、第2がありました。どちらも協力金300円です。ちょっと離れて第3もあるのかな?
9時前に到着してぎりぎり第1駐車場が空いていたのですぐ停められました。
トイレの前の方に青緑っぽいポストがあるのでその中に協力金300円を入れて下さい。
こちらも勉強不足で何となく歩いています。坂が多くお袋にはきつそうだったので何となく良さそうなところだけソロで歩きました。

■花桃は見頃になっていると思います。もうちょっと見頃続くかと思います。
もうちょっと違う種類のお花が増えて来るとさらに良くなりそうな?

■トイレ---駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
【北浅羽桜堤公園】
危険箇所なし。
安行寒桜が約200本1.2kmに渡って桜並木になっています。
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/25/1255.html

【小川町桃源郷】
こちらも危険箇所なし。
公式のHPとか無い様です・・

【大内沢花桃の郷】
こちらも車道歩きで危険箇所なしですが車にだけは注意。
余り足腰が弱い方はほぼ坂道なので向かないと思います。
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
http://www.higashichichibu.jp/flower/flower-peach
その他周辺情報 その後お墓参りに行ったのでどこにも寄らず。
【北浅羽桜堤公園】
7時前に到着で8,9割埋まっていたかな?何とか近くの駐車場に停められました。
2023年03月19日 06:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/19 6:51
【北浅羽桜堤公園】
7時前に到着で8,9割埋まっていたかな?何とか近くの駐車場に停められました。
では安行寒桜の桜並木へ!
2023年03月19日 06:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
3/19 6:51
では安行寒桜の桜並木へ!
前日の雨で少し散ってしまった様でした。
それでもまだ見頃です!
2023年03月19日 06:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
3/19 6:52
前日の雨で少し散ってしまった様でした。
それでもまだ見頃です!
ずらーっと安行寒桜の桜並木が1.2km続いています!
2023年03月19日 06:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
3/19 6:53
ずらーっと安行寒桜の桜並木が1.2km続いています!
色々撮り方変えながら。
2023年03月19日 06:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
3/19 6:54
色々撮り方変えながら。
両親と!
2023年03月19日 06:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
3/19 6:56
両親と!
水仙を入れて桜並木と!
2023年03月19日 07:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
3/19 7:04
水仙を入れて桜並木と!
桜並木の下をお袋テクテク。
2023年03月19日 07:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
3/19 7:08
桜並木の下をお袋テクテク。
朝早く来れたので駐車場も近くに停められ、また人も比較的少なくて良かったです!以前はずっと対岸の臨時駐車場に停めてました^^;
2023年03月19日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
3/19 7:11
朝早く来れたので駐車場も近くに停められ、また人も比較的少なくて良かったです!以前はずっと対岸の臨時駐車場に停めてました^^;
【小川町桃源郷】
北浅羽桜堤公園から30分くらい。
駐車場が正式なものか分からないとのことでナビで向かうもナビは終了・・そのまま周りを見ながら進んでくと広い空き地に車が止まっていたのでそこに車を置いて歩きました。
ただ停めて良かったのかは不明です・・
2023年03月19日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/19 7:49
【小川町桃源郷】
北浅羽桜堤公園から30分くらい。
駐車場が正式なものか分からないとのことでナビで向かうもナビは終了・・そのまま周りを見ながら進んでくと広い空き地に車が止まっていたのでそこに車を置いて歩きました。
ただ停めて良かったのかは不明です・・
駐車場の奥に桜〜!
桜も種類が多く何桜なのかは分かりません。
2023年03月19日 07:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
3/19 7:50
駐車場の奥に桜〜!
桜も種類が多く何桜なのかは分かりません。
そしてサンシュユ!
2023年03月19日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
3/19 7:53
そしてサンシュユ!
トサミズキ!
2023年03月19日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/19 7:54
トサミズキ!
初めてなのでとりあえず歩けそうなところを進んでいきます。
おっ!なかなか期待できそう。
2023年03月19日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
3/19 7:56
初めてなのでとりあえず歩けそうなところを進んでいきます。
おっ!なかなか期待できそう。
濃いピンクの花桃と淡いピンクの桜〜!
2023年03月19日 07:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
3/19 7:58
濃いピンクの花桃と淡いピンクの桜〜!
桜も丁度良い時期でもりもりです!
2023年03月19日 07:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/19 7:59
桜も丁度良い時期でもりもりです!
奥に進むと桜と桜に花桃サンシュユ!
2023年03月19日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
3/19 8:00
奥に進むと桜と桜に花桃サンシュユ!
そしてここがメインかな?
本当桃源郷!花見山の一部がここに来た感じ!
なかなか素晴らしいです!
2023年03月19日 08:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
3/19 8:02
そしてここがメインかな?
本当桃源郷!花見山の一部がここに来た感じ!
なかなか素晴らしいです!
花桃!
2023年03月19日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
3/19 8:05
花桃!
桜満開です!
2023年03月19日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
3/19 8:07
桜満開です!
春らしい色が広がっています!そしてやはり青空がないとね!
2023年03月19日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
3/19 8:07
春らしい色が広がっています!そしてやはり青空がないとね!
サンシュユと桜と花桃のコラボ!
2023年03月19日 08:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
3/19 8:09
サンシュユと桜と花桃のコラボ!
桜バックに桜!
2023年03月19日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
3/19 8:13
桜バックに桜!
サンシュユと桜!
2023年03月19日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
3/19 8:13
サンシュユと桜!
満開の桜と青空!
2023年03月19日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
3/19 8:14
満開の桜と青空!
奥の桜にも日が差して来ました。予定より早く着いてしまったのでちょっと早いかと思いましたが陰影があってこれはこれで良いかも!
2023年03月19日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
3/19 8:15
奥の桜にも日が差して来ました。予定より早く着いてしまったのでちょっと早いかと思いましたが陰影があってこれはこれで良いかも!
角度を変えてお手軽にこの景色は本当素晴らしいです!
2023年03月19日 08:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
3/19 8:17
角度を変えてお手軽にこの景色は本当素晴らしいです!
モクレン!
そしてハクモクレンも咲いていました。
2023年03月19日 08:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/19 8:23
モクレン!
そしてハクモクレンも咲いていました。
戻って問題の駐車場。ここで良かったのかな??
でも他の車も停まっているのでとりあえず此処で良さそう。
2023年03月19日 08:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/19 8:25
戻って問題の駐車場。ここで良かったのかな??
でも他の車も停まっているのでとりあえず此処で良さそう。
【大内沢花桃の郷】
第1駐車場に駐車しました。
9時前で何とかギリギリ停められました。
坂が多くお袋には厳しそうだったので1人で余り時間かけずに歩きました。
2023年03月19日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/19 8:54
【大内沢花桃の郷】
第1駐車場に駐車しました。
9時前で何とかギリギリ停められました。
坂が多くお袋には厳しそうだったので1人で余り時間かけずに歩きました。
ハクモクレン!
2023年03月19日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
3/19 9:00
ハクモクレン!
ハクモクレン・花桃・サンシュユ!
2023年03月19日 09:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
3/19 9:01
ハクモクレン・花桃・サンシュユ!
マンサク!
2023年03月19日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/19 9:02
マンサク!
なかなか良い感じですが何処をどう歩いて良いか分からずあの鳥居があるところまで行ってみます。
2023年03月19日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
3/19 9:06
なかなか良い感じですが何処をどう歩いて良いか分からずあの鳥居があるところまで行ってみます。
花桃の間を歩き諏訪神社へ!お参りして戻ります。
2023年03月19日 09:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/19 9:11
花桃の間を歩き諏訪神社へ!お参りして戻ります。
濃いピンクと淡いピンクの共演!
2023年03月19日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
3/19 9:13
濃いピンクと淡いピンクの共演!
花桃〜!
2023年03月19日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
3/19 9:14
花桃〜!
展望台からの展望!
自分は左側の方歩きましたがもっと右上の方歩けば良かったかな?
2023年03月19日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
3/19 9:25
展望台からの展望!
自分は左側の方歩きましたがもっと右上の方歩けば良かったかな?
花桃の郷なので花桃でお終い!
2023年03月19日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
3/19 9:31
花桃の郷なので花桃でお終い!
3月は両親の誕生日なので恒例のお寿司そして自分は日本酒を^^;
2023年03月19日 20:01撮影 by  iPhone 13, Apple
35
3/19 20:01
3月は両親の誕生日なので恒例のお寿司そして自分は日本酒を^^;

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ マスク

感想

今日は天気が良かったのですがお墓参りと言う事で山は行けず・・それでも北浅羽桜堤公園と以前から気になっていた小川町の桃源郷と大内沢の花桃の郷も一緒に行って来ました!

此処に決める前は早く帰って来てから三毳山を考えていましたが、時間的に昼食を食べてから三毳山では遅くなりすぎ・・
なので此処数年行っている北浅羽桜堤公園方面で何かないかと思っているとありました!レコでもよく見ていましたが小川町の桃源郷と大内沢花桃の郷!
両方とも初めてでしたが個人的には小川町の桃源郷が良かったです!
駐車場が案内がないので微妙ですが多分此処で良かったかと思います。
そして中に入ると花桃や桜やサンシュユなど咲いていました!
タイミングも良く満開で本当プチ花見山って感じでした!
そして大内沢の花桃の郷!余り調べてこなかったのでどう歩いて良いか分からないまま歩きました。
こちらは坂が多く足腰が弱っているお袋にはちょっと厳しそう。
両親にはゆっくり近くを歩いてもらい自分はソロで早く登れそうな所を歩いて来ました。
こちらもタイミング良く満開で良かったです。

桜にサンシュユ、花桃など春らしい色が沢山見る事が出来て良かったです!
でもこの時期行きたいところが多く休みが足りないのが悩みどころ^^;

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら