ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5285715
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
blues55 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
15.1km
登り
1,115m
下り
1,110m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:34
合計
7:30
7:31
39
8:10
8:10
171
11:01
11:05
22
11:27
11:28
14
11:42
12:11
170
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
06:45大白川発〜07:00ムジナ沢登山口着
帰り15:30ムジナ沢登山口発〜栃尾(温泉•ラーメン)〜21:45帰宅
コース状況/
危険箇所等
山頂まで多くのトレースあり
下山で使った北峰の尾根はシュプールを辿りました
雪質は、ストレスになるほどの柔らかさはなく、快調
山頂付近は、カリカリ
北峰はもふもふ
尾根からの下りは完全に腐っていました
その他周辺情報 <おいらこの湯:400円>
65歳以上は200円との事で、地元のお年寄りが多かった
ぬめりのあるお湯、肌に良さそう
<丸五食堂_チャンポン麺:990円>
優しい味、あんかけ麺で熱々です
歩き始めて1時間
杉林を抜けて振り向くと守門が覗き始めた
2023年03月19日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 8:24
歩き始めて1時間
杉林を抜けて振り向くと守門が覗き始めた
更に30分頑張ると、ようやく嘉平与ボッチを捉えることができた
2023年03月19日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:02
更に30分頑張ると、ようやく嘉平与ボッチを捉えることができた
遠く霞む妙高山
右手に霞むのは米山
2023年03月19日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:09
遠く霞む妙高山
右手に霞むのは米山
大きなクラック
2023年03月19日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:14
大きなクラック
前日登った粟ヶ岳
2023年03月19日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:44
前日登った粟ヶ岳
御神楽岳も見えてきた
2023年03月19日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:52
御神楽岳も見えてきた
すっかり雲が取れ、ボッチが映える
2023年03月19日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:55
すっかり雲が取れ、ボッチが映える
守門岳も雲が取れてきた
2023年03月19日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 9:57
守門岳も雲が取れてきた
霧氷
青空に映える
2023年03月19日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 10:01
霧氷
青空に映える
越後三山
真っ白だ
2023年03月19日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/19 10:08
越後三山
真っ白だ
守門岳
左が大岳、2年前右の袴岳に向かって縦走した
2023年03月19日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/19 10:10
守門岳
左が大岳、2年前右の袴岳に向かって縦走した
ムジナ沢カッチの起点となる北岳とその稜線
来年はここを歩きたい
2023年03月19日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 11:03
ムジナ沢カッチの起点となる北岳とその稜線
来年はここを歩きたい
嘉平与ボッチより
2023年03月19日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:03
嘉平与ボッチより
2023年03月19日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 11:04
迫りくる飯豊
2023年03月19日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:04
迫りくる飯豊
御神楽岳と粟ヶ岳の間から飯豊が望める
2023年03月19日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 11:04
御神楽岳と粟ヶ岳の間から飯豊が望める
いよいよ前岳
2023年03月19日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/19 11:04
いよいよ前岳
燧ヶ岳と左手に日光白根山
2023年03月19日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/19 11:04
燧ヶ岳と左手に日光白根山
東洋第二の雪庇
確信を持って雪庇の上を歩いていた💦
2023年03月19日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 11:11
東洋第二の雪庇
確信を持って雪庇の上を歩いていた💦
ムジナ沢カッチ
バキバキだぜ
2023年03月19日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 11:33
ムジナ沢カッチ
バキバキだぜ
田子倉ダム
よく作ったなぁ
2023年03月19日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 11:35
田子倉ダム
よく作ったなぁ
飯豊連峰
まだまだ白い
2023年03月19日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/19 12:11
飯豊連峰
まだまだ白い
守門岳
左が大岳、右が袴岳だね
2023年03月19日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 12:11
守門岳
左が大岳、右が袴岳だね
もふもふの稜線
2023年03月19日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 12:24
もふもふの稜線
西方;守門岳、新潟県出身_魚沼部屋
東方;飯豊連峰、山形県出身_小国部屋
2023年03月19日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 12:24
西方;守門岳、新潟県出身_魚沼部屋
東方;飯豊連峰、山形県出身_小国部屋
まさに浅草ブルー
2023年03月19日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:07
まさに浅草ブルー
輝いてるねー
2023年03月19日 13:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 13:59
輝いてるねー
右から登って、左から降りた
2023年03月19日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/19 14:06
右から登って、左から降りた
丸五食堂_チャンポン麺
優しい味
2023年03月19日 17:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/19 17:39
丸五食堂_チャンポン麺
優しい味

装備

個人装備
ザック(BlackDiamond_NITRO22) 靴(コロンビア;スノーシューズ) キャップ 防寒インナー ハードシェル 長袖シャツ(冬用) 長パンツ コンプレッションタイツ 靴下 ゲイター グローブ インナーグローブ バラクラバ ストック スノーシュー アイゼン 防水座布団 タオル 飲料(アクエリアス900mm/麦茶500mm/サーモス) 行動食(薄皮パン/トレイルミックス/SOYJOY) 昼食(カップラ/おにぎり) 箸・スプーン 着替え(靴下/メリノウール長袖/フリース) AppleWatch iPhone GoPro_HERO9 モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡 サングラス

感想




新潟山行2日目,泊まった民宿で熊汁や山菜料理,魚沼産コシヒカリを堪能し,ズヨー(滋養)は抜群
天候も抜群と言うことで,勢いに乗って浅草岳へ
朝7時に登山口に到着 早くも多くの車が車道に沿って縦列駐車しています
バックカントリーの方が多い様子 BCには人気の山なんですね
7時20分に登山開始 予定よりも早く出発できたのと今日一日は天候も安定している予報で,気持ちに余裕があります
ゆっくり登って,1時間 杉林を抜けて見晴らしの効くところまで登ってきました
振り返ると守門岳が見下ろしています そうそうこんな感じだったなぁと去年のことを思い出しながら,さらに上へ 前日の雨の影響なのか朝方は,山頂に少しガスがかかっていましたが,9時過ぎにはすっかり取れて,まさに浅草ブルー
急登も一段落すると,右手には越後三山,左手には粟ヶ岳や御神楽岳,背後には守門岳と新潟の名だたる山々を望むことができました
贅沢な登りだなぁと感服しながら,登りのギアが一段上がった嘉平与ボッチへ
ボッチまでくれば,山頂まではあと少し 見晴らしはさらに良くなり,越後三山の向こうには燧ヶ岳や日光白根山 御神楽岳と粟ヶ岳の間には,大きく飯豊連峰が広がっていました
11時過ぎに前岳到着 ムジナ沢カッチが大きく口を開けています こんなに雪質がいいのなら,北岳側から登ってきても良かったなぁと思いながら,来年の再戦を誓い山頂へ
11時40分に山頂到着 真下には田子倉ダム,只見線の線路も見えます その向こうには,会津駒ヶ岳 左手には,吾妻連峰や磐梯山も望むことができました
昼食を取って,さて下山と思ったのですが,どうもBCの方の多くは,登ってきた側とは別のなだらかな稜線を滑り降りていきます
地図を見ると,夏道はないようですが,どこかで尾根を左側に降りれば,林道に出て登山口に戻れる様子
引き込まれるように,下ってみることにしました
山頂付近はカリカリだった雪も下る毎にふかふかに とにかく大きな雪原だ 加えて左に守門岳,右は飯豊と贅沢な眺め これは気持ちのいいスノートレッキングだなぁと思いながら,どんどん下って,やがて雪原もどん詰まりに近くなってきました
シュプールに従って,尾根を下り,林道へ ここから登山口までが長い 雪質もだいぶ柔らかくなっていて,ズルズル状態 心を無にして淡々と進み午後3時に無事下山
天候に恵まれ,浅草岳の魅力を十分に堪能した登山となりました
花の名山としても名高い山のようなので,いつか守門岳と合わせて夏場にも登ってみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら