伊東アルプス。大平山〜四辻〜馬場の平。下りて宇佐美で日帰り湯♨
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 695m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 |
写真
感想
花粉を避けて杉の木の少なそうな処を探して歩いています。
今回は伊豆半島第四弾。
伊東アルプスです。
ヤマレコで数日前に見てここだと思い決めました。
丸山公園までが一番難しいと思っていましたが今回はすんなり到達しました。
丸山公園で軽く朝食。
長い階段を登って行くと広い芝地に出ます。
気持ちの良い場所ですが今日は誰もいません。
暫く行くと登山道に入ります。
里山らしい穏やかな道が続きます。
コースタイムより少し早いくらいで大平山に到着。
南には海が見えます。
海に気を取られていると後ろに富士山が見えていてビックリ。
ここからは富士山は見えないと思っていました。
ここからは防火帯のような広い道になります。
少し行った処からまた富士山。
左に曲がるところの標識に芝生公園と柏峠が一緒に書かれていて少し不安。
下っていったところにまた標識がありそこには芝生広場と柏峠は別れていて一安心。
地味な道が続きますがここまで誰にも会っていません。
伊東市が勧めている割りには人気がないのかたまたまなのか判りませんがこんな近くに良い道があって羨ましい。
四辻を過ぎて旧柏峠から先は道が再び広くなり高速道路になります。
草原の手前で今日初めて人とスライドしました。
馬場の平は広い草原で前に海と伊東の街、右には大室山や天城の山が見える抜群の見晴らしの良い場所です。
鳶を気にしながら食べ終わったころに車の止まり音がして賑やかな声が聞こえまもなく5人の男女が現れます。
話を聞くとお二人はすぐ下でオーベルジュ花季(はなごよみ)を営むご夫婦でもうお二人は3件隣で民宿を営むご夫婦で今日は山菜を採りに来たのだと。30分近くあれこれ大笑いしながら話をして是非泊まりに来て下さいと言われる。
5人とお別れして下山。
山岸園の日帰り温泉に入ろうと足を運んだが山岸園は日帰り湯をやっていないとのことで先日行けなかった宇佐美の海のホテルの日帰り温泉に入りに行く。10年ぶりぐらいに久しぶりでしたが温泉は以前と同じでくせのない良いお湯でした。
ここはまた来よう。
伊東アルプスもまた見てみます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
伊東にこんないい感じのハイキングコースがあるのですね。
伊東で富士山も見えるとは、意外です。
天城が邪魔して見えなさそうですが、場所によっては見えるのですね!
最後の貸切温泉に入りたい^_^
私は一度行くと同じ処に行く習性があります。
もう少し伊豆には行くかも知れません。
伊東から富士山が見えるとは思っていませんでした。
このコースほとんど人が歩いていなくて景色も良くてゴキゲンです。
宇佐美の海ホテル旅乃家久しぶりでしたが貸し切りで良いお湯でした。
うしししし・・・今年は高いけど、てんぷら油を用意しとかねば
もっとも、山菜が一番とれる山は湯沢の「スーパー ノグチ」なんですけどね
富士山がまた白くなってきれいです。
伊東もいいなあ。
♪イトーに行くならハトヤ、ハトヤに決めた♪という曲が頭を駆け巡る
山菜は私が見た限りはまだもう少し先だと思います。
山菜の名前が私は良く判らないのですが、私が見たのはまだ大きくなっていませんでした。
でも地元の人が採りに来るぐらいですからそろそろなんでしょうね。
今回下山したところのすぐ傍がハトヤでした。
私も小さいころテレビで見た「伊東に行くならハトヤ〜」のフレーズがずっと頭に残っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する