窓明山 周回ツアー系山滑走で 【会津百名山】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | 自分→スプリットボード ロシさん→テレマーク でらりん→スキー 中野さん→テレマーク スプリットはクトー持って行って良かった。シールWAX必要。 |
---|
感想
土曜、日曜は軽く歩き調整し月曜日は酒飲まず就寝し、春分の日の今日はいつものロシさんチームと山を滑りに行ってきた。
前日まで中央アルプスの三ノ沢って案も有ったがロープウェイ営業時間短く帰還できるか謎、値段高い!って事で却下。とりあえず檜枝岐に向かうこととなった。
早朝4時半、練馬IC近くに集合し車をロシさん号に乗合い出発。
車内協議の結果、窓明山を周回縦走して滑る事となった。
檜枝岐の山は会津駒ヶ岳と燧ヶ岳しか滑った事なくそれも10年以上前なので久しぶり。
途中で出会った入山者は登ってる時1500m辺りでスライドした、なぜかスキーを持って降りてった2人組と1308ピーク辺りで先に行かせてもらった男女2人パーティー、窓明山山頂で出会った男女2人パーティー。
取り付きの尾根は序盤固くクトー付けシールで登る。スキーメンバーはシールだけで登っている。やっぱスプリットはスキーに劣るよね。
アンテナ施設からは雪が無い箇所もちょこちょこ有ってったが短い区間だったので構わず板のまま歩いたり手に持って登った。
1500m付近でしっかり雪に覆われここからは安定のシールハイクできた。
避難小屋手前で窓明山に向かう尾根にスイッチ、稜線は雪庇を踏み抜かないように進むがうねうね雪面が波打っているので少し厄介。緩々降りて三岩大池が有るであろう平原に出た。ここからは緩々登ってやっと窓明山。少し疲れてきた。ここでロシさんがスマホ見て侍ジャパン劇的サヨナラ勝ちだー!!と教えてくれた。テンション上がったところで滑走開始だ
滑走は窓明山カール地形をロシさんが試しに先行して滑る。テレマークスキーは難しいがスノーボードなら楽しいと思われる。と無線が入ってきた。尾根滑って帰ろうと思ったが折角だから滑らせていただく!うん、楽しくターンできて満足な一本をいただきました。
その後は滑りながらトラバースして尾根に復帰、
下山は滑らない新雪と滑るフィルムの交互だったが適当に流している間に湿雪へ。
家向山南西ピーク登り返しでシール付け登る。
家向山南西ピークでシールを外し滑走モードへ。シールはスクレーパーで擦ると水が滴る巽沢山登り返し、巽沢山の数百m下で雪切れでシートラとなりすっかり春のお山状態に。流石の檜枝岐も今年は雪少ねー感じでした。
【本日登った初登頂の〜名山】
・窓明山(まどあけやま)1842m:うつくしま百名山13座目/111 会津百名山13座目/110 静かなる山44座目/98 新うつくしま百名山 13座目/106
☆このレコ製作日WBC日本が優勝しました♪おめでとう!!ありがとう!!お疲れ様!!ペナントレースも頑張って!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する