古寺鉱泉より大朝日岳・西朝日岳・小朝日岳(テント泊)


- GPS
- 33:41
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 9:00
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:16
天候 | 11日:晴れ 12日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:40に古寺鉱泉に到着したため駐車場は満車.結局,古寺鉱泉から1.5kmほど下った場所の退避帯に駐車.夜中の1時でも駐車場は満車だったらしい. |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山路に危険箇所なし. 登山届は古寺鉱泉玄関にあるポストへ. 水場は一服清水,三沢清水,銀玉水,金玉水を利用. 三沢清水は流量少ない.一服清水,銀玉水,金玉水は流量豊富かつ冷たくて気持ち良い. |
その他周辺情報 | 古寺鉱泉に一番近い大井沢温泉「ゆったり館」は,現在水道水を利用した沸かし湯です. |
写真
装備
備考 | ・大朝日岳山頂小屋のトイレはトイレットペーパーの設置はないため,各自で準備する. ・山頂小屋は幕営禁止だが,混雑時は幕営許可がでる.テントを担いで登っても小屋が混んでいなければ,小屋泊になる. |
---|
感想
○テント持参
台風の影響を心配していたが,三連休前半は天気がかなり良さそうだったので,以前から気になっていた大朝日岳へ.古寺鉱泉から登って山頂小屋に一泊したいが,連休と紅葉で混むと思い,一応テントも持って行くことにした.しかし,朝日連峰はテン泊禁止.小屋が混んで管理人さんから許可が出た時のみテントを張ることが出来るので,テントを担いでいくのは賭けです.
○駐車場がない!
5:00に登山開始する予定で出発したが,途中で道に迷い時間を大きくロスし,着いたのは6:30.駐車場の空きはないと考え,登山口までの距離が分からないけど空いていた避難帯に駐車.登山口まで舗装された林道を20分も歩いたけど,駐車できるスペースがあっただけでもラッキー.古寺鉱泉駐車場は1:00でも駐車スペースがなかったとか….
○古寺鉱泉~古寺山
スタート後は紅葉に囲まれた林間コースが続く.傾斜もなだらかで,登山路も整備されているので紅葉を楽しむことができた.ハナヌキ分岐手前に一服清水,その先に三沢清水がある.三沢清水は流量が少なく,カップ一杯汲むにも時間がかかった.三沢清水から古寺山の尾根に到達するまで傾斜はやや急に.古寺山に到着すると朝日連峰の大パノラマが眼前に広がり,疲れが一気に吹き飛んだ.山頂小屋もポツンと見える.まだ距離はあるな….
○古寺山~山頂小屋
天気もよく,雨の心配もなく,眼下に紅葉を見ながら尾根歩きを存分に楽しむ.出来れば今日中に西朝日岳にも行きたいので小朝日岳山頂は巻いて先を急ぐ.天気は最高すぎて暑いくらい.石畳の階段が見えてきて,気が萎えたところに銀玉水.今夜と翌朝の食事用に2Lを水筒に詰めザックへ.重い….荷物の重さに嫌になりながらも,ようやく山頂小屋に到着.小屋前の広場ではテントの場所取りをして地ならしまでしている人がいたので,設営許可が出たのかと思い,管理人さんに聞こうと小屋の中へ.すると小屋の中は人・人・人!でも,もうちょっと経たないと幕営許可の判断はできないとのことで,めぼしい場所にザックを置いて大朝日岳の山頂へ
○大朝日岳山頂
小屋から15分位で山頂に行くと飯豊方面に雲が出てきたものの360°の大絶景.山頂にある山座同定板で位置関係をつかむ.特に北方向は朝日連峰の縦走路が延々と伸び朝日連峰の壮大さを感じた.西朝日岳には行ってみたいなぁ.そして登山路の脇の笹ヤブが斜陽に照らされてジグザグの紋様が見える.これが直江兼続が作ったという朝日軍道の痕跡だなと感慨に耽っていると,登ってきた人にテントが張られたことを聞き急いで小屋に下った.
○テント設営
テント設営料500円とバッチを購入(600円)し,トドメの鉄杭を貰って急いでテントを設営.石は転がってなかったので久々にフルペグダウン.地面に瓶のガラス片が多く取り除くのに苦労した.テントを張り終えると日もだいぶ傾いてきて寒さを感じるように成ったので,西朝日岳に行くことは諦め,山頂直下の金玉水を汲みに行くことにした.金玉水も水量豊富で冷たい!テントに戻ると私のテントの後ろにも小屋のテントが張られ,テント場も大混雑.16:00を過ぎてもまだまだ人は増える.結局,テント場は小屋テント3張り,個人テント5張り.小屋は屋根裏まで人が入って80人強の宿泊者がいたらしい.
夕方になっても天気は最高.風なし.夕日も最高.日没方向とは反対側の山形市方向には大朝日岳の影も伸びていた.日が落ちると満点の星空.そして山形市の夜景がクリアに見えてとてもキレイ.素晴らしいロケーションだ.特例とはいえ,この環境でテン泊できてラッキー!!
翌朝,霜柱が立っていたので,外は氷点下だったとは思うけど,風もなかったせいか,テント内はそれほど寒くならず快適に過ごせた.そしてご来光もバッチリ♪
○山頂小屋~中岳~西朝日岳
テントをデポして西朝日岳へ.ただし,12:00前にテントを撤収して下山開始出来るように9:00まで行けるところまでと決めて.景色を愛でつつ稜線歩きを楽しんでいたらアッという間に西朝日岳に到着.そしてアッという間に山頂小屋に帰還.稜線歩き楽しー!
○山頂小屋~小朝日岳~古寺鉱泉
コーヒーを飲みながらゆるゆるとテントを片付けて下山開始.とりあえず昨日登っていない小朝日岳を目指す.小朝日へ続く上り坂はきつかった….小朝日岳頂上も3絶好のビューポイント♪
さて,これから先のルートは時間が微妙だったので,コースタイムが鳥原山経由より短い古寺山経由の来た道で下山することに決定.ま,どうにか日没前に下山することが出来たけど,古寺鉱泉から車を停めたところまでの舗装路歩きがしんどかった…
天気にも恵まれ十分に楽しめたた2日間でした.つぎはもうちょっと稜線歩きを楽しんでみたい,そんな気になる山でした.
金玉も銀球も…。
旨そうなお水です!
この山は,ちょうど良い所に美味い水場があって良いです.
金も銀も冷たくて旨かったです.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する