ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530235
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山 入門編

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
riesel その他6人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,408m
下り
1,404m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:40
合計
7:00
10:10
20
10:30
30
11:00
11:10
60
女人堂
12:10
12:20
20
12:40
13:00
20
13:20
13:30
0
八海山(地蔵岳)
13:30
20
八海山(不動岳)
13:50
14:00
20
千本檜小屋
14:20
14:30
30
15:00
15:10
20
女人堂
15:30
0
15:30
40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープーウェイ山頂駅最終17:00発
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイの山麓駅・山頂駅に登山ポストあり。
各所の鎖場の鎖が長く重いので、要注意
八海山ロープウェイ。
2014年10月11日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 9:33
八海山ロープウェイ。
ガスってますが登山開始
2014年10月11日 09:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:45
ガスってますが登山開始
アキノキリンソウ
2014年10月11日 09:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 9:47
アキノキリンソウ
ようやく見えた八海山
2014年10月11日 10:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:06
ようやく見えた八海山
草紅葉
2014年10月11日 11:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 11:24
草紅葉
薬師岳の手前にも難所の鎖が…
2014年10月11日 12:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 12:00
薬師岳の手前にも難所の鎖が…
担当 鐘付き
2014年10月11日 12:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:08
担当 鐘付き
薬師岳登頂
2014年10月11日 12:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:09
薬師岳登頂
目標の地蔵岳まであと少し
2014年10月11日 12:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 12:18
目標の地蔵岳まであと少し
八ツ峰にチャレンジの岩登り
2014年10月11日 13:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:16
八ツ峰にチャレンジの岩登り
地蔵岳登頂
2014年10月11日 13:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:21
地蔵岳登頂
地蔵岳から千本檜小屋を
2014年10月11日 13:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:23
地蔵岳から千本檜小屋を
地蔵岳山頂から望む北側
2014年10月11日 13:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:24
地蔵岳山頂から望む北側
地蔵岳山頂から望む南側
2014年10月11日 13:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:25
地蔵岳山頂から望む南側
不動岳にも登頂
2014年10月11日 13:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:31
不動岳にも登頂
上級者向けコースはパス
2014年10月11日 13:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 13:32
上級者向けコースはパス
越後駒ヶ岳
2014年10月11日 13:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 13:32
越後駒ヶ岳
登った分、降りなくては
2014年10月11日 13:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:36
登った分、降りなくては
下界まで転がりそう
2014年10月11日 13:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:37
下界まで転がりそう
登った満足感たっぷり
2014年10月11日 13:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:48
登った満足感たっぷり
なんの花?
2014年10月11日 15:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:23
なんの花?
モリアオガエルのオタマジャクシのはず
2014年10月11日 15:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:28
モリアオガエルのオタマジャクシのはず
漕ぎ池。鏡池になってた
2014年10月11日 15:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:29
漕ぎ池。鏡池になってた
青いトンボ
2014年10月11日 15:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:31
青いトンボ
紅葉のウルシ
2014年10月11日 15:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 15:46
紅葉のウルシ
2014年10月11日 15:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:47
2014年10月11日 15:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:47
イワカガミの紅葉も
2014年10月11日 16:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:01
イワカガミの紅葉も
登ってきました
2014年10月11日 16:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:02
登ってきました
帰りは快晴でした
2014年10月11日 16:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:23
帰りは快晴でした
登ってきました
2014年10月11日 16:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:27
登ってきました

感想

昨年から一応計画だけはしていた八海山登山を実行。
今回のメンバーでは、大日岳など難所は難しいので、入り口だけの登山。
六日町に前泊しての日曜の日帰り登山を計画していたが、台風が近づくので、土曜早朝自宅出発の下山後宿泊に変更。

9:30ロープウェイ山麓駅で登山カード記入。山頂駅に着くも、曇天。登っているうちに晴れるといいな。
出発から15分程で見晴らしのいい地点に。正面に八海山のごつごつした峰がくっきりと。ごつごつの一番手前(地蔵岳)が今回の最終目的地。
道自体は歩きやすく整備されていたが、粘土質で滑りやすいので慎重に。尾根にでたあとの道は、濡れていなかったので、普通に歩ける。
紅葉は、黄色がメインでまだ少し早いのか、赤ではないからか、鮮やか!とまではいかなかったか。花はほとんど見当たらなかったが、それでも、登山道脇の木々が紅葉で目を楽しませてくれた。

10:30「漕ぎ池」の案内看板。「モリアオガエル生息地。大昔はここまで舟が着いたそうでそれが名前の由来」とあったが、かなり胡散臭い(笑) 池に寄るのは、帰りにした。
11:00女人堂到着。ここのバイオトイレはおがくずを撹拌するためか、自転車式(笑)

漕ぎ池の後、尾根道にでると、展望が開け、越後駒ヶ岳が左手に、正面には紅葉の山が。緑の木々の中に、赤や黄色。やっぱり黄色が多いかな。背景の青空がくっきりとしてきた。黄色は写真に撮るのが難しいということを教わりながら、何枚も撮ってみた。写真、やっぱり黄色くない。茶色い…><

12:00もう少しで薬師岳、というところで、じゃら〜ん。
クサリ場登場。しかも長い。長い鎖は重い。
下山してきた方もいるので、なかなか大変。安全のため、前の人が終わるまで待つ。短めの鎖が連続であったほうが、待ち時間少なく登れるのに・・・わがままですが…
クサリ苦手のuちゃんが苦労してる。ガンバレー。登った後、「ここ、下りも通るんですよね?」ってそうですね。通ります。帰りももちろん通りました。

12:08薬師岳登頂。鐘付き担当?w氏。鐘を見て鳴らす。記念撮影。
山頂での昼食を予定していたが、先着者の皆さんが多かったので、小屋まで行くことに。
千本檜小屋到着。目指す地蔵岳はもう目前。
小屋の前で昼食。日陰にいたら肌寒くなってきた、というときのコーヒーは幸せ。

13:00地蔵岳を目指す。の前に、uちゃん、これ以上のクサリはいやなので留守番する、と言う。では荷物番よろしく。身軽になって地蔵岳へ。
巻き道から左手の地蔵岳登頂ルートに。
おぉ。確かにクサリ〜。またも長い。荷物がないから比較的楽に上がれるけど、なかなかの難所。ここを超えるとほぼ山頂。
登頂!
360度の展望。目の前には次の峰、不動岳に人がいる。
 南に巻機山。遠くに見えるのは谷川連峰と平らな山頂は苗場山か。
 北はすぐ目の前に越後駒ヶ岳からあの尾根を歩いていくと平が岳か!
 西側の日本海は、あの線かな。ちょっともやって曇ってるので、水平線がよくわからないのが残念。台風前だし?
 眼下すぐに千本檜小屋。お、ケイタイ通じる。ので、uちゃんと通話。電話通さなくても、聞こえてるよ、ってメンバーから言われた(^_^;)

不動岳があまりにも近いので、ちょっと行ってきた。こっちも360度の展望。
山頂の看板に、この先は初心者・飲酒者・雷雨時、進入禁止という。確かに、絶壁・ちょい楽・鎖の連続が目に見える。この先はちょっと我らにはムリだね。
下りのクサリのほうが危険なので、リーダーがクサリの下で下りるのを確認。転落したら、下まで、だな、ここは。

14:00千本檜小屋に戻り、下山開始。
道は分かっているから、安全に下ることが大事。急斜面が多いので、ストックは予めたたんでリュックに。とか言ってたら、何故かみんな最後までストック出してなかった。
薬師岳を越えて最大の難所のクサリ場。もう登ってくる人いない、と思っていたが、意外といた。無理せず、ゆっくり下らせてもらった。

15:00女人堂まで来たら、あとはのんびり。ロープウェイの下り最終17:00には焦らなくても、ゆっくり間に合う。
来た時に通過した漕ぎ池に寄ろう。w氏、登山道で待っているよ、と言ったが、道から池まで30秒くらい?だったので、呼び出す。池の由来はよくわからないが、オタマジャクシはいた。少し遊んで、登山道に戻る。
16:00頃八海山が良く見える。登ってきたなぁ、と感慨にふけり、16:20のロープウェイで下山。

今日は六日町の宿泊先で、温泉に。

<おまけ>
日曜の登山予定は空いたが、宿からお弁当をもらうので、食べる場所を探した。
帰り道・歩かないで、ということで榛名山のロープウェイで榛名富士山頂に行ってみた。ガスで360度、何も見えず、ホントにお弁当を食べるだけだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら