米田白山(ヒカゲツツジ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:46
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 159m
- 下り
- 131m
コースタイム
天候 | 晴れ、春霞のように遠くの山は見えない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回の岐阜山旅は、日帰りとしたので、車の移動時間は、210kmを7時間と長く、山を組み合わせて2座としたので、登山時間5時間で、辛うじてコストパフォーマンスを低くしないようにできた。
往きの安城から美濃加茂までは、早朝5時出発で名古屋市内の混雑は避けられたが、小牧辺りで少し混雑した。この距離では高速道路は使わないので、下道ではこの時間が限界。
往き70km2時間30分、途中42km1時間10分、帰り98km3時間20分
同じ方面をまとめて車中泊で2日以上とすると、一日の走行距離が減るし、一座当たりの走行距離も減らせるのだが、花事由での行く理由がないと、重い腰が上がらない。
みなさんの最近のレコを見ることを疎かにしていたので、
26日の日曜日に「米田白山」と静岡の「高草山」に気づき、
これも急遽復活させた「渥美のシデコブシ」と合わせて
スケジュールを組みなおした。28日は用事あり、29日、30日は
久しぶりに車中泊で静岡下道往復である。
「米田白山」は、岐阜県の山で早春に行くリストを作ってあった
のに、3月24日のyamakihanakoさんのヤマレコを26日に見るまで、
放置してあった。途中に名古屋を挟んで片道70kmと結構遠い
のであるが、2時間の登山時間では1座ではもったいないので、
足慣らし用に「大黒山」を入れても日帰り可能と判断した。
前置きが長くなったが、「ヒカゲツツジ」は、登山道沿いに
長い区間で群生しており、今までに見た中で一番多く身近に
見ることができた。
まだ蕾もあるので、花の数が増えていくでしょう。
「ぎふ続百山」の中で、「米田白山」は「ヒカゲツツジ」の
時期まで残してあった。「大黒山」は2020年に新ルートが
作られるまで登山道がはっきりしなかったので、
残っていたが今回過去レコをチェックし、行けると判断。
展望台からの展望は、本日は雨上がりの晴天で絶好の日和で
あったが、遠い山を春霞が隠していたようだ。低山なので、
空気の澄んだ11月から2月に、他の山への行き帰りの
途中に寄って、絶景を楽しみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する