記録ID: 5307603
全員に公開
ハイキング
近畿
果無集落駐車場から果無山、石地力山、ブナ平の少し先までピストン
2023年03月27日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:46
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:46
距離 15.2km
登り 1,178m
下り 1,172m
13:02
13:22
16分
昼食休憩地
14:40
14:43
8分
P1158
16:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス | 果無集落駐車場は4,5、台しか停めれないので、日曜は厳しいだろう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷うような所はない |
写真
感想
以前に録画したテレビ番組の十津川村の特集の中に、果無集落が出てきて、思い出して行くことにした。小辺路が民家の中を通ることで有名な所で、何回も見たことのある話題の場所で前から行こうと思っていた。
なにげなく古本屋で買った本で、20代に読んだ、宇江敏勝氏の山びとの記(果無山脈を中心に和歌山や奈良で森林に従事する人たちの話)がずーっと印象に残り、今でも内容をはっきり覚えている所もある。素朴で地味な本だったが、とても印象的で若かった自分にはとても楽しい本だった。
ちなみに、果無山脈の由来は、伝説からのもので、いつも12月(ハテ)にでてくる怪物が旅人を食い、旅人がいなくなった(ナシ)という伝説かららしい。
10年くらい前に山登りを始めて間もないころに、果無山脈に興味があったので、反対側の安堵山の近くまで車で行き、そこからブナ平までピストンしたことがあり、今回はブナ平まで行き、時間があればもう少し行って見るという計画で行った。
今回の山はあまり期待していなかっただけに、楽しい一日になった。視界が開けた所は多くはないが、4,5か所あり、見たことのない景色が出てきて、行ったことのある山も多く、刺激的だった。ブナ平と石地力山は眺望が良い。
果無集落は思ったほどの秘境でもなんでもなく、よくある山合の集落だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する