記録ID: 5309236
全員に公開
ハイキング
東海
岩岳山
2023年03月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
フェンス横の取りつき(表示無し)を見落とさなけれ、迷うこと無し。 踏み跡明瞭。林道に出合う。その先が急な登りに。稜線にのってやれやれ。目の前にドンとピークが。標高1000m辺りで岩場や崩落しかかっているところなど、お楽しみ盛りだくさん。気が抜けないので、辛さを忘れる。 入手山から一旦下る。痩せ尾根など注意するところもあるが、慎重に進めば問題なし。 120mほど下りたら、急な登り。 山頂からも痩せ尾根、岩場など注意が必要なところがいくつかあり。竜馬ヶ岳の分岐からも落ち葉や崩れたところなど、少し注意しながら下る。 荷小屋峠から歩き易い山道に。と、思ったが、ロープで補強されたり、されてない崩落地や数メートル下って登る迂回道があったり、飽きさせない。慎重に行動すれば、大きな危険箇所はない。 |
その他周辺情報 | 林道に出てすぐのやしおの里でトイレ🚾が利用できました。水洗ではないが、きれいでした。 |
写真
感想
同行したmimirakuさんが先にレコをあげているので補足です。
名古屋周辺の山200で紹介されているのとは、全く別の山でした。どんどん崩れているのでしょうか?天気がよく岩も乾いていたので、それほど危険を感じず、どちらかというと楽しんで歩きました。
キマタ山から竜馬ヶ岳の分岐まで落葉したヤシオの林が続いてました。花の時期なら足が進まないでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
いいねした人