阿舎利山-一山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 872m
- 下り
- 863m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に春先の影響もあり、道が不明瞭。阿舎利への谷筋の山道は、沢沿いで滑りやすく、渡渉が繰り返されるため要注意。阿舎利山から一山へのルートも周囲に林道が多く、不明瞭でそれなりのルートフィッティングが必要で一山への登りも急登。全体的に道が不明瞭でがれ場多く、想定よりも時間を要し、初心者、単独等は注意が必要ではないでしょうか。 |
その他周辺情報 | 帰路は一宮のまほろばの湯立ち寄り |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
計画書
|
感想
今回は、10年ぶりに宍粟の阿舎利山ー一山の周回コースに。春先の雪解け後の時期もあり、ルートが不明瞭で、がれ場も多く、想定以上に時間と体力を要しました。しながら快晴の中、久しぶりのメンバーも含め、地図読みしながらなんとか、走破して一山の絶景を堪能できました。やはり宍粟の山は、以前と比べると整備されていない場所も多く、山やルートをしっかりと把握してトライしないと思います。
全体として荒れ荒れの登山道。道が分かりにくい。それはそれで楽しめるものではあるけれど、宍粟50名山なのでもうちよっと頑張って欲しい。林道開発で登山道が寸断されているところがいくつかある。
阿舎利山山頂からの氷ノ山の眺望は素晴らしいし、一山からのほぼ360度の宍粟の山々の眺めも素晴らしい。一山は別のルートでも来てみたい。
帰宅後、鼻水とくしゃみが止まらなくなった。伐採杉にやられた。
花粉が凄かったです。落ちて(伐採)いる木や枝などを踏むと一面に花粉が舞い上がってました。すぐに鼻がジュルジュルになり、かんでもかんでも鼻水が出てくるのでティッシュを鼻につめて歩きました。数年前に花粉症は克服したはずなのですが、目はかゆくなり、くしゃみも止まらず、、、
一山(ひとつやま)からの景色は絶景で最高のランチでした!!!
久々の山登り、なかなかにハードで体中筋肉痛ですが、一山からの眺望は素晴らしかったです!ラーメン美味しかったぁ。
ピーク2つゲットで宍粟16座目、今度は5座ゲットの千町ケ峰大縦走にチャレンジしてみたいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する