ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5325015
全員に公開
ハイキング
中国

♬桜舞い散る中に蛇円山でヒュルーリラ〜♬

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
6.8km
登り
439m
下り
441m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:45
合計
3:16
距離 6.8km 登り 446m 下り 452m
10:26
10:30
39
11:09
11:44
8
11:52
11:56
57
12:53
12:55
3
天候 晴れ(20℃)
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス 広島市内から車で約2時間半(トイレ休憩含む)

広島方面からのアクセス
三原久井ICを降りて府中市方面へ、県道419を北上、服部大池の東側道路を北上。
服部郵便局から約400m進むと左手に蛇円山の看板があるので左折。(添付したグーグルマップを参照)
注)ナビ通りで進むと、早いうちから狭い道に入り込むので要注意です。
コース状況/
危険箇所等
シロバナウンゼンツツジの場所は急斜面の為、足元に注意。
蛙岩は斜面の上、登られる方はロープを持って滑らないように。
その他周辺情報 駐車は4、5台程度とめれるスペースはあります。
駐車スペースにある看板
登りは雨木東登山口からカエル岩・古道コース
下りは尾根・森林浴コース
うまく名前を付けたと思う。
2023年04月01日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 9:42
駐車スペースにある看板
登りは雨木東登山口からカエル岩・古道コース
下りは尾根・森林浴コース
うまく名前を付けたと思う。
ボケかな。
あまり口にしたくない年頃になりました。
2023年04月01日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 9:46
ボケかな。
あまり口にしたくない年頃になりました。
今日はさくらちゃんリードです。
2023年04月01日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 9:51
今日はさくらちゃんリードです。
鮮やかなプレート

2023年04月01日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 9:54
鮮やかなプレート

みんな、ちゃんとついてくるのよ。
2023年04月01日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 9:54
みんな、ちゃんとついてくるのよ。
最初は竹林の中を、猪さんが多そうで道が荒れた所も多く。
2023年04月01日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 9:55
最初は竹林の中を、猪さんが多そうで道が荒れた所も多く。
この辺から急登
2023年04月01日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 10:06
この辺から急登
心配そうな顔で待機中
2023年04月01日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 10:06
心配そうな顔で待機中
蛙岩
でかいねえ。
2023年04月01日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/1 10:29
蛙岩
でかいねえ。
顎部を撮影
以前から下半分は本当に自然にできているのか確かめたかった。
削った形跡はなく納得。最初のミッション完了。
2023年04月01日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 10:32
顎部を撮影
以前から下半分は本当に自然にできているのか確かめたかった。
削った形跡はなく納得。最初のミッション完了。
キランソウ
まだ小さかった。
2023年04月01日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/1 10:35
キランソウ
まだ小さかった。
腹城の遺跡かな。
左下の石垣に窪みが。
石を割る時の矢穴かな。
2023年04月01日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/1 10:34
腹城の遺跡かな。
左下の石垣に窪みが。
石を割る時の矢穴かな。
谷へ向けてロープが、降りてみる。
2023年04月01日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 10:54
谷へ向けてロープが、降りてみる。
今日二つ目のミッション
シロバナウンゼンツツジ
2023年04月01日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/1 10:46
今日二つ目のミッション
シロバナウンゼンツツジ
まだ3分咲くらいかな。
山道の左斜面にも咲くようだけど見当たらず。
2023年04月01日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/1 10:47
まだ3分咲くらいかな。
山道の左斜面にも咲くようだけど見当たらず。
スミレ軍団
コスミレかな?
2023年04月01日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/1 10:57
スミレ軍団
コスミレかな?
山桜の化粧
2023年04月01日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 10:59
山桜の化粧
頂上手前の展望広場に到着
2023年04月01日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 11:10
頂上手前の展望広場に到着
桜が満開
2023年04月01日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 11:11
桜が満開
南側の展望は広いね。
奥に福山平野
2023年04月01日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 11:12
南側の展望は広いね。
奥に福山平野
木陰で昼食タイム
2023年04月01日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 11:12
木陰で昼食タイム
お姉さんの差し入れを頂く、海鮮味が濃厚。
先日スーパーで買った中国産とはえらい違いじゃった。
2023年04月01日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/1 11:18
お姉さんの差し入れを頂く、海鮮味が濃厚。
先日スーパーで買った中国産とはえらい違いじゃった。
上を見合上げると満開の桜、
下に目を向けると、
2023年04月01日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 11:14
上を見合上げると満開の桜、
下に目を向けると、
目の前のおにぎりにじっと我慢中のさくらちゃん。

お兄さん達に引き取られてよかったね。
ひきとられた時に桜の季節だったから名付けられたのです。
2023年04月01日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/1 11:18
目の前のおにぎりにじっと我慢中のさくらちゃん。

お兄さん達に引き取られてよかったね。
ひきとられた時に桜の季節だったから名付けられたのです。
桜が風で舞い散るところを眺めながらの昼食は格別だった。
桜吹雪、見えるかな。

そばとおにぎりの写真を撮り忘れ。
2023年04月01日 11:24撮影
6
4/1 11:24
桜が風で舞い散るところを眺めながらの昼食は格別だった。
桜吹雪、見えるかな。

そばとおにぎりの写真を撮り忘れ。
頂上手前のドウダンツツジ並木
秋は綺麗だろうな。
階段は長いのでゆっくりと。
2023年04月01日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 11:47
頂上手前のドウダンツツジ並木
秋は綺麗だろうな。
階段は長いのでゆっくりと。
神社が見える。
雨乞いの神様、八大龍王の社だそうで。
2023年04月01日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 11:53
神社が見える。
雨乞いの神様、八大龍王の社だそうで。
雨の神様が鎮座されておられるようだ。
2023年04月01日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 11:58
雨の神様が鎮座されておられるようだ。
さくらちゃんが鎮座
2023年04月01日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/1 11:54
さくらちゃんが鎮座
神木の上を見上げると、なにやら看板が蛇円山の文字。
まさか目の高さだったのが成長して高くなった?
2023年04月01日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 11:58
神木の上を見上げると、なにやら看板が蛇円山の文字。
まさか目の高さだったのが成長して高くなった?
腹切坂跡の石碑がわざわざ建てられているとはおぞましや。

鬼が頂上近くの集落で、そばをふるまわれた百姓の腹を切ってそれを食べた伝説があるとか。
飢饉でもしかしたら・・・一瞬頭をよぎる。
2023年04月01日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 12:04
腹切坂跡の石碑がわざわざ建てられているとはおぞましや。

鬼が頂上近くの集落で、そばをふるまわれた百姓の腹を切ってそれを食べた伝説があるとか。
飢饉でもしかしたら・・・一瞬頭をよぎる。
ミツバツツジ
天気が良かったので全開
2023年04月01日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/1 12:08
ミツバツツジ
天気が良かったので全開
矢竹のような気がしたけど自信なし。
2023年04月01日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 12:17
矢竹のような気がしたけど自信なし。
バイモさん
2023年04月01日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/1 12:27
バイモさん
右奥に岳山が見えるらしいけど。
奇岩の庭園みたいで楽しかった記憶が。
2023年04月01日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 12:27
右奥に岳山が見えるらしいけど。
奇岩の庭園みたいで楽しかった記憶が。
エイザンスミレさん
2023年04月01日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/1 12:27
エイザンスミレさん
こんな感じで周辺に3つくらい花壇があります。
2023年04月01日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 12:31
こんな感じで周辺に3つくらい花壇があります。
下山道はミツバツツジが多かったね。
2023年04月01日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 12:32
下山道はミツバツツジが多かったね。
尾根は凄く歩きやすかった。
「尾根・森林浴コース」に納得です。
2023年04月01日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 12:37
尾根は凄く歩きやすかった。
「尾根・森林浴コース」に納得です。
保護されていたよ。
他にも同様な場所がありました。
2023年04月01日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 12:45
保護されていたよ。
他にも同様な場所がありました。
南側から見た蛇円山、備後富士とも呼ばれているらしいけど。
2023年04月01日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 12:49
南側から見た蛇円山、備後富士とも呼ばれているらしいけど。
廃屋
近代まで住んで形跡に見えたけど。
2023年04月01日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 12:55
廃屋
近代まで住んで形跡に見えたけど。
この辺の集落は持続しますように。
2023年04月01日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 12:57
この辺の集落は持続しますように。
車が3台増えていた。
2023年04月01日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 13:00
車が3台増えていた。
下山後は蛇円山の下流に位置している服部大池へ
池の周りには沢山の花見客が訪れてました。
右側へ目を向けると、
2023年04月01日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/1 13:32
下山後は蛇円山の下流に位置している服部大池へ
池の周りには沢山の花見客が訪れてました。
右側へ目を向けると、
ここも満開。
2023年04月01日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/1 13:24
ここも満開。
人柱お糸之像が。
江戸初期に備後最大の溜池を築造するも難工事となったため、お糸さんという16歳の娘を水神様へ人柱として捧げたらしい。
毛利元就の人柱を回避した逸話を思い出す。
2023年04月01日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/1 13:22
人柱お糸之像が。
江戸初期に備後最大の溜池を築造するも難工事となったため、お糸さんという16歳の娘を水神様へ人柱として捧げたらしい。
毛利元就の人柱を回避した逸話を思い出す。
なるほど。
蛇円山の頂上にあった八大龍王様と関係があるわけね。
2023年04月01日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/1 13:22
なるほど。
蛇円山の頂上にあった八大龍王様と関係があるわけね。
県道419から左折するポイントです。
4
県道419から左折するポイントです。
ここからは前日の出来事
恒例の三石山麓のシュンランを確認
道端のは4年連続の開花を期待したが残念ながら消滅(盗掘??)、奥にあるのが生き残っていた。
10
ここからは前日の出来事
恒例の三石山麓のシュンランを確認
道端のは4年連続の開花を期待したが残念ながら消滅(盗掘??)、奥にあるのが生き残っていた。
筆の里で幸せを運ぶ玩具展
チューピークラブの会員で割引になった。800→500円
左上はサンショウウオ、右上はタコの視線で後ろから見たら赤ふんつけてた。
左下は鶯のおしくらまんじゅう、右下は中国の甲骨文字→初めて見た、驚きの文字の小ささ。
他にも沢山の玩具があり楽しかった。
2023年03月31日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/31 12:04
筆の里で幸せを運ぶ玩具展
チューピークラブの会員で割引になった。800→500円
左上はサンショウウオ、右上はタコの視線で後ろから見たら赤ふんつけてた。
左下は鶯のおしくらまんじゅう、右下は中国の甲骨文字→初めて見た、驚きの文字の小ささ。
他にも沢山の玩具があり楽しかった。
うちのふくちゃんも、だいぶやんちゃになってきました。
2023年03月31日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/31 12:04
うちのふくちゃんも、だいぶやんちゃになってきました。

感想

蛇円山(じゃえんざん)にシロバナウンゼンツツジが咲き始めたとのことで計画。

3分咲くらいで少し早かったようですが、見れてよかったです。
頂上での桜吹雪が綺麗だったので、タイトルにケツメイシの「さくら」のフレーズを一部かましてみました♪リズミカルで好きです。
さくらちゃんもまだまだ元気そうで安心しました。

蛇円山の山頂には水の神様が鎮座、下流の服部大池にあるお糸さんの人柱像との関係を知り興味ある山行となりました。
蛙さんも雨を祈願しているのでは勝手に想像し、
蛇さんの名前が付いたお山に鎮座しているのも偶然で面白く。

以上、大妄想する事が増える季節になりました。

追記
整備されてるJaeさん達に感謝。
野呂往還を探索するのも面白そう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら