ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532552
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山東尾根→JCT北高尾山稜(久し振り高尾エリアで講習会物足りなくて延長戦へ。)

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他30人
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
643m
下り
757m

コースタイム

9:51小仏バス停発−10:10ヤゴ沢分岐−10:43小仏峠12:06−12:25城山13:08−13:13小仏城山東尾根入口−14:20日影林道−14:30日影BS14:35−14:42摺差第二踏切−14:50東西JCT分岐−15:05駒木野・裏高尾分岐15:10−15:177謎の城山分岐−15:34地蔵平−16:08甲州街道・西浅川信号−16:20高尾駅着
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線。三鷹駅8:05発−中央特快−高尾駅8:35着
西東京バス。高尾駅北口を9:12発小仏行に乗車予定だったが、増便が随時出ているらしく9:00前には2台出発しそれに乗車した。
コース状況/
危険箇所等
相変らず小仏BSから城山は人が多いが、小仏城山東尾根やJCT西コースや北陵ルートは人が少なく気持ちいい。
紅葉はまだまだ。
あとは写真参照で。
その他周辺情報 甲州街道、高尾駅周辺は飲食店有り。城山には売店、トイレ有り。
高尾駅北口に早めに着いたので停留所に並んでちょっとトイレに行こうと思ったら早くも小仏行(増便)が2台来たので慌てて戻る。並ぶ人が多すぎて時刻表関係なくバスが出ているようです。
2014年10月19日 08:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 8:48
高尾駅北口に早めに着いたので停留所に並んでちょっとトイレに行こうと思ったら早くも小仏行(増便)が2台来たので慌てて戻る。並ぶ人が多すぎて時刻表関係なくバスが出ているようです。
小仏BSで計画書通りのバス(9:12?)で来る人を待ってから出発!
2014年10月19日 09:51撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 9:51
小仏BSで計画書通りのバス(9:12?)で来る人を待ってから出発!
小仏峠とヤゴ沢の分岐の駐車スペース。参加していて何だけど団体過ぎて周りの人に迷惑だよな〜。
2014年10月19日 10:10撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 10:10
小仏峠とヤゴ沢の分岐の駐車スペース。参加していて何だけど団体過ぎて周りの人に迷惑だよな〜。
小仏峠に到着。
2014年10月19日 10:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 10:43
小仏峠に到着。
ツエルト講習会。これ地元の公園で良かったような・・・。何も小仏でやらなくてもね。
2014年10月19日 11:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
10/19 11:13
ツエルト講習会。これ地元の公園で良かったような・・・。何も小仏でやらなくてもね。
小仏峠から八王子方面。霞んでますが町が見えます。
2014年10月19日 11:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 11:13
小仏峠から八王子方面。霞んでますが町が見えます。
道じゃない邪魔にならない所で自分達で建ててみる。
2014年10月19日 11:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
10/19 11:46
道じゃない邪魔にならない所で自分達で建ててみる。
ご飯食べに城山へ向かおうと思ったら今日も詳細図を売っていました。
2014年10月19日 12:06撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 12:06
ご飯食べに城山へ向かおうと思ったら今日も詳細図を売っていました。
初版使ってます〜と言ったら、雲取も新しく出るから宜しくお願いしますと、小仏たぬきシール貼ってくれた!(^^)!
2014年10月19日 18:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
4
10/19 18:44
初版使ってます〜と言ったら、雲取も新しく出るから宜しくお願いしますと、小仏たぬきシール貼ってくれた!(^^)!
一年振りの城山。猫に会いたかったが人だらけで発見できず!
はじめてなめこ汁の醤油ベース飲んだ。とろとろ系で寒い日最高かも♪美味しかった。
2014年10月19日 12:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
10/19 12:25
一年振りの城山。猫に会いたかったが人だらけで発見できず!
はじめてなめこ汁の醤油ベース飲んだ。とろとろ系で寒い日最高かも♪美味しかった。
ご飯食べて出発!
2014年10月19日 13:08撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 13:08
ご飯食べて出発!
日影林道から八王子方面。
2014年10月19日 13:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 13:11
日影林道から八王子方面。
日影林道から火事注意の看板から踏み跡を辿り小仏城山東尾根コースに入る。
2014年10月19日 13:13撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 13:13
日影林道から火事注意の看板から踏み跡を辿り小仏城山東尾根コースに入る。
数回登り返しが有るが踏み跡はしっかりしているし藪も少ないヒノキ林。
2014年10月19日 13:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 13:24
数回登り返しが有るが踏み跡はしっかりしているし藪も少ないヒノキ林。
最後は日影沢を渡るが、この手前から自分の詳細図(初版)と少し道が違っていた。まあ踏み跡辿れはここに着く。
2014年10月19日 14:18撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 14:18
最後は日影沢を渡るが、この手前から自分の詳細図(初版)と少し道が違っていた。まあ踏み跡辿れはここに着く。
日影林道へ。「電柱中継支6」と詳細図に書いてある所らしいが確認するの忘れた。
2014年10月19日 14:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:21
日影林道へ。「電柱中継支6」と詳細図に書いてある所らしいが確認するの忘れた。
この看板が有る横っちょ。ただこの看板は林道下部にも有った。
2014年10月19日 14:21撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:21
この看板が有る横っちょ。ただこの看板は林道下部にも有った。
その後講習会は日影BSで解散となったので、延長戦でJCT西コースを歩く事に。
裏高尾BSから東に160mさきのT字路左(高速側へ。)
2014年10月19日 14:40撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:40
その後講習会は日影BSで解散となったので、延長戦でJCT西コースを歩く事に。
裏高尾BSから東に160mさきのT字路左(高速側へ。)
曲がると北高尾山稜を見る。
2014年10月19日 14:41撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:41
曲がると北高尾山稜を見る。
摺差第二踏みきり渡り、
2014年10月19日 14:42撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:42
摺差第二踏みきり渡り、
高速をくぐった後階段登る。
2014年10月19日 14:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:46
高速をくぐった後階段登る。
高速脇、人の事言えないがバイクがうるさい。
2014年10月19日 14:47撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:47
高速脇、人の事言えないがバイクがうるさい。
正面に高尾のケーブル駅か何かが見える。
2014年10月19日 14:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:49
正面に高尾のケーブル駅か何かが見える。
八王子JCT
2014年10月19日 14:49撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:49
八王子JCT
JCT東西分岐
ここを登り北高尾山陵へ
2014年10月19日 14:50撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:50
JCT東西分岐
ここを登り北高尾山陵へ
この辺りだけ草に覆われかけている。
2014年10月19日 14:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:53
この辺りだけ草に覆われかけている。
そして森へ
2014年10月19日 14:58撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 14:58
そして森へ
この蜘蛛は八王子の夜景を毎晩見ているのかな?一等地だね。
2014年10月19日 15:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
10/19 15:03
この蜘蛛は八王子の夜景を毎晩見ているのかな?一等地だね。
んで山稜コースと合流(駒木野・裏高尾分岐)。右奥から登ってきました。
2014年10月19日 15:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:05
んで山稜コースと合流(駒木野・裏高尾分岐)。右奥から登ってきました。
富士見台方面。いつか線んを繋げに行きます!!
2014年10月19日 15:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 15:05
富士見台方面。いつか線んを繋げに行きます!!
今から歩く高尾駅方面。
2014年10月19日 15:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:05
今から歩く高尾駅方面。
倒木が有ったりしますが基本歩きやすい。
2014年10月19日 15:15撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:15
倒木が有ったりしますが基本歩きやすい。
詳細図にも地形図にも道が無い所に謎の城山分岐
2014年10月19日 15:17撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:17
詳細図にも地形図にも道が無い所に謎の城山分岐
だんだん日が傾いてきました。
2014年10月19日 15:19撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:19
だんだん日が傾いてきました。
地蔵峰
 名前の通りお地蔵さんがいるピークです。
2014年10月19日 15:34撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:34
地蔵峰
 名前の通りお地蔵さんがいるピークです。
緩いトラバース
2014年10月19日 15:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:36
緩いトラバース
この一帯木が根こそぎ倒されていました。大雪?台風?
2014年10月19日 15:45撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:45
この一帯木が根こそぎ倒されていました。大雪?台風?
高速が真横に。
2014年10月19日 15:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:53
高速が真横に。
なぜかここで少し渋滞。
2014年10月19日 15:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:55
なぜかここで少し渋滞。
高速下
2014年10月19日 15:57撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:57
高速下
登山道から出て振り向く。右の濃いのが農道?左の薄い道が登山道。ここから山に入る時間違えそう。
結局終始排気音がうるさかった。って高速と並行しているので仕方ないか〜
2014年10月19日 15:58撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 15:58
登山道から出て振り向く。右の濃いのが農道?左の薄い道が登山道。ここから山に入る時間違えそう。
結局終始排気音がうるさかった。って高速と並行しているので仕方ないか〜
駒木野に出ると、秋の空と高尾山の金毘羅台コース辺りが真正面に見えた。
2014年10月19日 16:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 16:00
駒木野に出ると、秋の空と高尾山の金毘羅台コース辺りが真正面に見えた。
夕日と小仏方面
2014年10月19日 16:00撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 16:00
夕日と小仏方面
県道516号(浅川相模湖線)にでました。
2014年10月19日 16:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 16:02
県道516号(浅川相模湖線)にでました。
そして馴染みの甲州街道(西浅川分岐)にぶつかる。
2014年10月19日 16:08撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 16:08
そして馴染みの甲州街道(西浅川分岐)にぶつかる。
甲州街道を少しだけ歩き路地へ。
このトンネルは通り過ぎただけ。あっちも気になる。
2014年10月19日 16:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 16:11
甲州街道を少しだけ歩き路地へ。
このトンネルは通り過ぎただけ。あっちも気になる。
線路脇を高尾駅へと進む。
2014年10月19日 16:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/19 16:11
線路脇を高尾駅へと進む。
おおここが浅川食堂か!初めて場所知った。で中で今日一緒に講習受けてたメンバー達が飲んでいた。
2014年10月19日 16:19撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 16:19
おおここが浅川食堂か!初めて場所知った。で中で今日一緒に講習受けてたメンバー達が飲んでいた。
自分は中央特快で秋味!
2014年10月19日 16:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/19 16:25
自分は中央特快で秋味!
撮影機器:

感想

今日はこんなに天気が良いのに某岳連の指導者講習会、「大人数の引率技術とビバーク術」という内容。まあ色々思う事は有ったが・・・。
小仏BSから小仏峠まで歩き、ここでツェルトを張ったりなんかして城山で昼食、下山は小仏城山東尾根で下山した。ここは大人数で真ん中を歩いていたので印象薄いがまあ難しい道ではなさそうだった。そして日影BSで講習会終了、解散。
こんな天気のいい日にこの不完全燃焼で帰るのはもったいないので、狙っていたJCT西コース、北高尾山稜コースを行く事にした。
一人で行く気満々だったが同じ講習会を受けていた中の2人も同じような事を考えていて一緒に行く事になった。一人は同じ山の会の人だが初めて歩く、もう一人は初めまして、最初はやっと団体から離れてソロになれると思ったのに気を遣うの嫌だなんて思って歩き出したが、実際楽しく歩く事が出来た。この御二方には感謝でした。
なんやかんや今日は,久し振りに高尾エリアを歩けたし、未踏ルートを結構歩けたり夕方も清々しくて、まあこんな日も良か。。。って感じで終わりました。
ああ、、、奥多摩行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら