ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5326184
全員に公開
ハイキング
東海

岩伏山と清水のコヒガンザクラ【愛知の130山】

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
7.6km
登り
412m
下り
413m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:06
合計
2:17
7:28
45
8:13
8:19
86
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩伏山登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
岩伏山
往路、とても明瞭。
踏み跡もしっかりあり、気持ちの良い登山道。
帰路、堆積落ち葉多しで不明瞭。
激下りあり。
帰路とは別の踏み跡もあったので、道迷いに要注意。

往路をピストンするのが無難かな。
その他周辺情報 道の駅アグリステーションなぐら
現在改装工事中で、4/6からリニューアルオープンとのこと。
トイレと駐車場は利用できます。
おはようございます。
設楽町、岩伏山登山口駐車場に到着。
今日はここからスタート。
2023年04月02日 06:59撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
4/2 6:59
おはようございます。
設楽町、岩伏山登山口駐車場に到着。
今日はここからスタート。
駐車場にはベンチあり。
シューズの履き替えに便利です。
2023年04月02日 07:23撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
3
4/2 7:23
駐車場にはベンチあり。
シューズの履き替えに便利です。
手作りの記念メダル。
2023年04月02日 07:23撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
10
4/2 7:23
手作りの記念メダル。
手書きの地図も。
親切なおじいさんの解説ありでした。
2023年04月02日 07:23撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
14
4/2 7:23
手書きの地図も。
親切なおじいさんの解説ありでした。
賑やかな感じ。
2023年04月02日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/2 7:28
賑やかな感じ。
鳥居を潜ってスタート。
2023年04月02日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/2 7:28
鳥居を潜ってスタート。
階段を登って、
2023年04月02日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/2 7:29
階段を登って、
津島神社へ。
2023年04月02日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 7:30
津島神社へ。
津島神社の左へ進むと、
2023年04月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:31
津島神社の左へ進むと、
ゲートがありました。
2023年04月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 7:32
ゲートがありました。
ゲートを抜けるとこんな感じ。
2023年04月02日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 7:33
ゲートを抜けるとこんな感じ。
茶臼山高原道路に出ました。
2023年04月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:35
茶臼山高原道路に出ました。
すぐ目の前に帰路口があります。
2023年04月02日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:35
すぐ目の前に帰路口があります。
高原道路を茶臼山方面へちょっと進むと、2号目の案内。
2023年04月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 7:37
高原道路を茶臼山方面へちょっと進むと、2号目の案内。
荒れた林道っぽい感じ。
2023年04月02日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 7:37
荒れた林道っぽい感じ。
2023年04月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:39
この橋のシナリ具合がヤバすぎたので、すぐ左を渡渉しました。
2023年04月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/2 7:39
この橋のシナリ具合がヤバすぎたので、すぐ左を渡渉しました。
2023年04月02日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:40
案内の向こうの岩に岩伏観音。
2023年04月02日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:41
案内の向こうの岩に岩伏観音。
コレですね。
2023年04月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/2 7:43
コレですね。
レコでよく見るヤツ。
この写真だけだと恐怖を感じるのですが…。
2023年04月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/2 7:43
レコでよく見るヤツ。
この写真だけだと恐怖を感じるのですが…。
解説を読むとそうでもないですね。
2023年04月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/2 7:44
解説を読むとそうでもないですね。
2023年04月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:44
岩伏長命の滝。
2023年04月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 7:47
岩伏長命の滝。
滝をズームアップ。
2023年04月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/2 7:47
滝をズームアップ。
2023年04月02日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:48
庭園っぽい雰囲気に。
真っ直ぐ行きたくなりますが、ここは右にルートがあります。
2023年04月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 7:49
庭園っぽい雰囲気に。
真っ直ぐ行きたくなりますが、ここは右にルートがあります。
2023年04月02日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:50
2023年04月02日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:51
2023年04月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 7:53
2023年04月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 7:54
予想以上に良い雰囲気な登山道です。
2023年04月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/2 7:55
予想以上に良い雰囲気な登山道です。
2023年04月02日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:56
2023年04月02日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:57
この橋は普通に渡れました。
2023年04月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 7:58
この橋は普通に渡れました。
2023年04月02日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 7:58
水ばしょうの群生地。
2023年04月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 7:59
水ばしょうの群生地。
何も見当たりません。
時期が早すぎたかな。
2023年04月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 7:59
何も見当たりません。
時期が早すぎたかな。
2023年04月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:00
2023年04月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:00
水場かな?
2023年04月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:00
水場かな?
2023年04月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:02
2023年04月02日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:03
2023年04月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:04
分岐は左へ。
右へ行くと井山へ。
2023年04月02日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 8:05
分岐は左へ。
右へ行くと井山へ。
さっきは2号目だったのに、ここは8合目表記になってます。
2023年04月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:06
さっきは2号目だったのに、ここは8合目表記になってます。
もうすぐ山頂かな?
2023年04月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 8:09
もうすぐ山頂かな?
ニセピークでした。
よくあるパターン。
2023年04月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 8:09
ニセピークでした。
よくあるパターン。
2023年04月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:10
2023年04月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 8:11
山頂付近は急登〜。
2023年04月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/2 8:11
山頂付近は急登〜。
到着しました。
岩伏山(いわぶしやま)山頂です!
2023年04月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/2 8:13
到着しました。
岩伏山(いわぶしやま)山頂です!
山頂はこんな感じ。
2023年04月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
4/2 8:13
山頂はこんな感じ。
右から鹿島山、大鈴山、明神山。
2023年04月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/2 8:14
右から鹿島山、大鈴山、明神山。
解説あり。
2023年04月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 8:14
解説あり。
うっすら御嶽山が見えてましたが、写真に撮ってもよくわかりませんでした。
2023年04月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/2 8:14
うっすら御嶽山が見えてましたが、写真に撮ってもよくわかりませんでした。
狼煙跡?
2023年04月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/2 8:15
狼煙跡?
歴史ある山なのですね。
2023年04月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/2 8:15
歴史ある山なのですね。
帰路で下山する。
2023年04月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:16
帰路で下山する。
2023年04月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:21
2023年04月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:22
この辺までは問題なしでした。
2023年04月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:24
この辺までは問題なしでした。
そしてここから!
2023年04月02日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:25
そしてここから!
堆積落ち葉の激下りです!
2023年04月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/2 8:26
堆積落ち葉の激下りです!
笠石?
2023年04月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/2 8:30
笠石?
ほうほぅ〜。
これはこれは。
2023年04月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/2 8:30
ほうほぅ〜。
これはこれは。
激下りが続きます。
2023年04月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/2 8:32
激下りが続きます。
はな垂れ岩の案内。
2023年04月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 8:35
はな垂れ岩の案内。
今の私がまさに鼻垂れしまくりですが笑
2023年04月02日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
4/2 8:35
今の私がまさに鼻垂れしまくりですが笑
2023年04月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:37
この先、倒木が邪魔をしてます。
左から巻きました。
2023年04月02日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:38
この先、倒木が邪魔をしてます。
左から巻きました。
ちょっと、このルートは嫌だな。
2023年04月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:40
ちょっと、このルートは嫌だな。
道標は左ですが、右にも踏み跡があります。
こんなポイントが複数箇所ありました。
2023年04月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:46
道標は左ですが、右にも踏み跡があります。
こんなポイントが複数箇所ありました。
2023年04月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:48
激下り終了〜。
2023年04月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 8:51
激下り終了〜。
2023年04月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 8:53
茶臼山高原道路に戻りました。
2023年04月02日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:54
茶臼山高原道路に戻りました。
駐車場へは戻らず茶臼山高原道路ダッシュ!
2023年04月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 8:56
駐車場へは戻らず茶臼山高原道路ダッシュ!
道の駅アグリステーションなぐらに到着。
2023年04月02日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/2 9:00
道の駅アグリステーションなぐらに到着。
清水のコヒガンザクラ。
本日のメインディッシュです!
2023年04月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
21
4/2 9:01
清水のコヒガンザクラ。
本日のメインディッシュです!
満開です!
2023年04月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
28
4/2 9:02
満開です!
2023年04月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
4/2 9:03
2023年04月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
4/2 9:04
ず〜っと続いてます!
2023年04月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
21
4/2 9:07
ず〜っと続いてます!
振り返って、さっき登った岩伏山。
2023年04月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
4/2 9:08
振り返って、さっき登った岩伏山。
奥に停まってる赤い車が映えますね〜笑
2023年04月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
4/2 9:08
奥に停まってる赤い車が映えますね〜笑
2023年04月02日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/2 9:11
2023年04月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
4/2 9:13
R257は片側交互通行。
2023年04月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
4/2 9:17
R257は片側交互通行。
正面の山は碁盤石山ですね。
2023年04月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/2 9:22
正面の山は碁盤石山ですね。
2023年04月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/2 9:27
2023年04月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
4/2 9:29
よし満足!
時間が早いからか、それほど混雑してませんでした。
2023年04月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
4/2 9:32
よし満足!
時間が早いからか、それほど混雑してませんでした。
三河ハムのフランクは営業してるっぽい感じでした。
2023年04月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/2 9:33
三河ハムのフランクは営業してるっぽい感じでした。
駐車場へ戻ります。
2023年04月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/2 9:37
駐車場へ戻ります。
駐車場付近には、このような案内があります。
2023年04月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 9:42
駐車場付近には、このような案内があります。
2023年04月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/2 9:44
駐車場到着で今日はおしまい。
右から岩岳と仏庫裡ですかな。
2023年04月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/2 9:45
駐車場到着で今日はおしまい。
右から岩岳と仏庫裡ですかな。
撮影機器:

感想

設楽町観光協会の公式ツイートによると、清水のコヒガンザクラが満開で見頃を迎えてるとのこと。

この近辺で4計画くらいあるので、これは行かねば!
道の駅の未舗装の駐車場も含めて混雑が予想されるので、岩伏山登山口駐車場へ。

駐車場で準備をしていたら、駐車場隣の民家のおじいさんが登場。
「岩伏山に登るのか?」
「岩伏山は初めてか?」
「ならばこの地図を持ってゆくがよい。」
的な会話のあと、地図を見ながら登山ルートを親切丁寧に解説をして頂きました。
「ここにヒルは出ますか?」
と聞いてみたら、いないとのこと。
それを聞いて安心笑

今日は40kmくらい歩く計画で、岩伏山は最後に登るつもりだったのだが…。
おじいさんの好意を無下にはできないので、計画変更して直で岩伏山へ。
あまり遅くなると遭難の心配されそう💦
こういうパターンは想定外なので、どうしていいかわからなくなりました笑

岩伏山に登ったのはいいのですが、くしゃみと鼻水が止まらなくなる。
花粉症とは無縁だと思っていましたが、人生44年目にして遂に発症か!?

流石にたまらないので、清水のコヒガンザクラを見に行ってから即帰宅となりましたー💧

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら