ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532637
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

竜王山:自分の山のルーツを辿って

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.6km
登り
202m
下り
202m

コースタイム

日帰り
山行
1:00
休憩
0:20
合計
1:20
15:00
25
忍頂寺スポーツ公園
15:25
15:25
5
15:30
15:50
30
16:20
忍頂寺スポーツ公園
天候 天候:晴れ
気温:22度(山頂)
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忍頂寺スポーツ公園の駐車場(時間制:最初の30分無料)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:無いと思います
道迷い :無いと思います
ロードバイクが下ってきて、背後からビュンと追い抜かしていきました。
ロードバイクは音がしないのでボーっとしてたら怖いです。
車窓から。写真中央の山が竜王山510m。茨木最高峰!
2014年10月19日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/19 14:26
車窓から。写真中央の山が竜王山510m。茨木最高峰!
15:00 この鳥居から上がるようです
2014年10月19日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:02
15:00 この鳥居から上がるようです
ええっ!マジで?? ほんまかいな。。。
2014年10月19日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
10/19 15:01
ええっ!マジで?? ほんまかいな。。。
はじめは石段が続きます。
2014年10月19日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:05
はじめは石段が続きます。
鬱蒼とした雑木林。それを抜けると。
2014年10月19日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:07
鬱蒼とした雑木林。それを抜けると。
合流ですが「え、普通の道やん・・・」
2014年10月19日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:08
合流ですが「え、普通の道やん・・・」
忍頂寺のいわれ、ボロくて読みにくい・・・要するに忍頂寺という寺はもうないということ
2014年10月19日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 15:09
忍頂寺のいわれ、ボロくて読みにくい・・・要するに忍頂寺という寺はもうないということ
古い石標がありました。竜王山の参道って書いてるのかな
2014年10月19日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:12
古い石標がありました。竜王山の参道って書いてるのかな
「蛙岩」って何処にでもありますね
2014年10月19日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:14
「蛙岩」って何処にでもありますね
これがそうみたい。でも夏草でみえない・・・
2014年10月19日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:15
これがそうみたい。でも夏草でみえない・・・
展望もない・・・昔は見えたんでしょうね
2014年10月19日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 15:16
展望もない・・・昔は見えたんでしょうね
アキノキリンソウですか。
2014年10月19日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:17
アキノキリンソウですか。
道の真ん中に。何か有名な木だったんかな
2014年10月19日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:18
道の真ん中に。何か有名な木だったんかな
何やら岩を真っ二つに割って薬師如来が出現したそうな。岩から生まれた岩太郎ではなかったのか。
2014年10月19日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:20
何やら岩を真っ二つに割って薬師如来が出現したそうな。岩から生まれた岩太郎ではなかったのか。
これがそれ
2014年10月19日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 15:20
これがそれ
ここにも古そうな石標が
2014年10月19日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:21
ここにも古そうな石標が
もう、半分以上登ってきてます
2014年10月19日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 15:22
もう、半分以上登ってきてます
にも関わらず、まだアスファルト道ってどうよ
2014年10月19日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:22
にも関わらず、まだアスファルト道ってどうよ
スゲ〜トイレまで完備。
2014年10月19日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/19 15:23
スゲ〜トイレまで完備。
だそうです。ここに池なんてなさげですが・・・
2014年10月19日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:24
だそうです。ここに池なんてなさげですが・・・
15:25 この奥からようやく、アスファルト道とおさらばです
2014年10月19日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 15:24
15:25 この奥からようやく、アスファルト道とおさらばです
で、ものの5分で竜王山到着。てこれもどうよ
2014年10月19日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:30
で、ものの5分で竜王山到着。てこれもどうよ
所詮、茨木の山なんてこんなもん。でも40年前の記憶は蘇らんな〜
2014年10月19日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 15:31
所詮、茨木の山なんてこんなもん。でも40年前の記憶は蘇らんな〜
15:30 展望台があるので登ってみましょう
2014年10月19日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:31
15:30 展望台があるので登ってみましょう
遠く向こうは生駒山かな
2014年10月19日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:35
遠く向こうは生駒山かな
1つ飛び抜けてるのは、あべのハルカスだと
2014年10月19日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 15:36
1つ飛び抜けてるのは、あべのハルカスだと
梅田方面。霞がかかってよう分からん
2014年10月19日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 15:36
梅田方面。霞がかかってよう分からん
神戸方面。瀬戸内海が何となく分かります
2014年10月19日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 15:37
神戸方面。瀬戸内海が何となく分かります
東海自然歩道はお隣の箕面から、なんと東京まであるそうです!この縦走できたら凄すぎですね!
2014年10月19日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:32
東海自然歩道はお隣の箕面から、なんと東京まであるそうです!この縦走できたら凄すぎですね!
展望台と秋の空
2014年10月19日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:45
展望台と秋の空
もみじはまだ青々としてました
2014年10月19日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:48
もみじはまだ青々としてました
自分の登山ルーツを辿る旅、よう分からんうちに終了。帰ります
2014年10月19日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 15:53
自分の登山ルーツを辿る旅、よう分からんうちに終了。帰ります
途中の寺みたいなとこにあった水場。
2014年10月19日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/19 15:58
途中の寺みたいなとこにあった水場。
はじめて見たような・・・
2014年10月19日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 16:00
はじめて見たような・・・
ノコンギク?
2014年10月19日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/19 16:04
ノコンギク?
結構デカかったキノコ
2014年10月19日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 16:08
結構デカかったキノコ
石畳を降りて
2014年10月19日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/19 16:11
石畳を降りて
16:15 帰ってきました。なんとも里山チックというか裏山でした
2014年10月19日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/19 16:15
16:15 帰ってきました。なんとも里山チックというか裏山でした
あ、柿がなってる。次の武奈ヶ岳の宿題を思い出した 笑)
2014年10月19日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/19 16:17
あ、柿がなってる。次の武奈ヶ岳の宿題を思い出した 笑)
こんなハッキリした紅葉の仕方もあるんですか
2014年10月19日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
10/19 16:43
こんなハッキリした紅葉の仕方もあるんですか
撮影機器:

感想

思ったより早く用事が終わり、時計を見ると、まだお昼の2時。
こんな良い天気の日に、このまま家に戻るのもどうかと思い、
自分の足で、自分の意思で、初めて山に登ったという確証を掴むため、
小学校1年か2年の時に学校の遠足か子供会等の類いで行ったと思われる
竜王山へ自分の登山ルーツを辿ってまいりました。

scene1:「回想」
俺の幼少時代、世間ではスーパーヨーヨーが大ブレイク。
そんな折、全米チャンピオンが、わざわざ近所にあるカスみたいなスーパーに
来るというから大騒ぎ。何故か日本語ペラペラのアメリカ人チャンピオンに
何の疑いも持たず、繰り出される技に目をキラキラ輝かせていた、そんな幼少期。
俺の地元、茨木の山といえば、忍頂寺、竜王山だ。
キャンプは銭原キャンプ場。駄菓子はたまご屋。これがセオリー。
これ以外は聞いたことがない。今もそうである。たまご屋が潰れた以外には。
というか、これ以外に無いだけの話なのだが・・・
そしてみんな口々に「忍頂寺の山によう登らされたな〜」という話は良く聞く話。
しかし、俺はいつもこの会話に疑問を抱いていた。
「はたして本当に、俺は忍頂寺の山に登ったのか?」どうしても思い出せない・・・
40年間も適当に話を合わせながら今日まできた罪悪感が日に日に増大し
私を押しつぶしていく。その地獄にも似た苦痛の日々から、今日解き放たれるのだ!

scene2:「油断大敵」
早速、車を置いて登山口へ。しかし幾ら探しても登山口が分からない。
登山口は子供でも分かるような、信号の前にある階段なのに、
何故かそこをスルーし右へ左へウロウロ。
「ヤバイ、スタンドのおばちゃんがこっちを怪しそうに見てるゾ・・・」
40年という月日が、忍頂寺の山はこういう山だというイメージを勝手に
植え付けていたのだ。「フン、人間はなんと身勝手な生き物なんだ」
やっと見つけた俺は、何事もなかったように階段を駆け上がり
樹林帯の中にさっそうと消えてやった。
登山道は、丸石がキレイに敷き詰めらた石畳が続いており少々驚いた。
しかし枝葉や落ち葉が石畳の上にかなり覆いかぶさり少し景観が悪く残念。
そうこうしていると分岐に。広い道に飛び出した。
しかし、そこはアスファルトの敷かれた普通の道。
これからさらに山深くなると勝手に妄想していた俺はそのギャップに興醒めだ。
道路を歩いているとその脇にアキノキリンソウだろうか。
健気に咲いている様を、俺のろくでもない写真に納めた時だった。
背後からもの凄いスピードで迫ってくる気配に殺気を感じた。
しかしFBIで鍛え上げた俺さまは、間一髪のところで交わした。
ヤツだ!ロードバイクに乗ったヤツだった。サングラスの奥の目が笑っていた。
やっぱりヤツは俺を狙っているようだ「フン、危ないところだったゼ。」

scene3:「俺は誰だ?」
登山道を半分以上登っても道はアスファルトなのでどうも気分を損ねる。
本当に俺はこの山に登ったのだろうか?幾ら思い出しても、断片しか思い出せなく、今歩いている景色にどうしてもリンクしない。
しかし、この山も例に漏れず少なからず歴史を感じる遺産物があり
それほど退屈はさせなかった。
というよりも、拍子抜けするほど、早く山頂に着いてしまったから
退屈する暇もなかったという方が正しい表現かもしれない。
そして目の前には高さにして15mはあるような立派な展望台がそびえていた。
俺のわずかながらの税金も使われて出来た展望台だ。遠慮なく登ってやった。
展望台からは、俺の家が上手い具合に樹木で隠れていて、とても残念だったが
それ以外は、まあまあだった。
空を見上げると、秋雲が浮かび影は少し延び始めて季節感を感じるが、
山の紅葉には、まだ早いようだった。
そして、俺のルーツを探る今回の旅。残念ながら、何も確証は掴めなかった。
本当に俺はこの山に登ったのか?実は俺こそが茨木人では無いのでは?
じゃあ俺は何人だ?この日本人離れした鼻の高さ、目と肌の色、足の長さ・・・
なに、いつの間にか手にはスーパーヨーヨー??
これはまるで40年前に見たスーパーヨーヨーの全米チャンピオンじゃないか!
次号につづく・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

里山も
里山もたむのすけさんのてにかかると
とてもドラマチックになるもんですね
FBIのくだりはツボだったんですけど、
女は現実的でございます。
ロードバイク野郎の滑落の件、
日本人離れした目と肌の色、あたりが
どこまでノンフィクションなんだか???
ちなみにうちのビタロは
顔はアラビア風、
肌は日焼けすると赤くなる白人タイプ、
であります。
そういや私その昔、
エマニエル坊やに似ているって
いわれたことがあるなぁ・・・
以上、余談ばかりですみません。

茨木にうちの市より高い山があるなんて
オドロキでした
山も街化してるんですねぇ
2014/10/20 12:48
Re: 里山も
chamegonさん、コメントありがとうございます
読み直すとロードバイクはちょっと大袈裟過ぎですね。
何事もなく通り過ぎて行かれましたよ
JAROに訴えられる前に編集しとこ〜

>日本人離れした・・・
んな訳、ないない。
どっからどう見ても私は昭和と加齢の臭い漂うオッサン

>ちなみにうちのビタロは・・・
そんな公表すると、レコの顔写真に★マーク付ける意味がなくなり

>茨木にうちの市より高い山があるなんて
うそっ!そうなんや。ヤッター
2014/10/20 21:18
いいじゃないっすか! 低山。
低山キラーの私にとって、これはイイ山っすよ。
山の醍醐味は人それぞれ・・高山だけが山じゃないよ〜。

日本語ペラペラのアメリカチャンピオン、笑える〜
ヨーヨー時代もありましたね。
しかも、またもニュータイプ! ちょっとした感のイイヤツ。
「ねらわれた学園」の薬師丸ひろ子みたいな感じっすね。
やっぱり、超能力者? 鍛え方が違う!

今度、私がけん玉。師匠がヨーヨー。これは・・
タイムボカンシリーズの、ヤッターマンだ。
知ってます?確かヨーヨーは女子では・・師匠の女装、笑える。。

なんだ、、近く?にも低山あるんだ。
これからも、低山レコよろしくです。

お疲れ様でした〜。
2014/10/20 19:40
Re: いいじゃないっすか! 低山。
そうッスよね。高山だけが山じゃないッスよね〜
ええ〜、僕が女装〜。最高じゃないッスか!似合うかな〜
セーラー服着て「おまんら許せんぜよ!」てスケバン刑事もええな〜

車で30〜40分ほど走ると山ありますよ〜。茨木市の半分ほどは山なんで。
そのほとんどが今回みたいな里山ですが、どれ位山に入れるのかな〜
今回は思いつきというか、ふと思い出したので(本当に登ったのか確かめに)
行ってみましたが次は計画立てて行ってみたいですね。
2014/10/20 21:32
カッコえ〜(゚ー゚)(。_。)ウンウン
もう、感想に笑けて・・・
じゃなくて、、思わずのめり込んでしまいましたです。
そっか、たむちゃん ロードバイクにも狙われる 秘密組織の一員だったんだね
って・・・ロードバイクって何?

東海自然歩道って・・・富士山の近くを通ってるよね?
昨年、歩いたと思う!happy01

って〜〜 皆様、車で30〜40分で があるなんて羨ましい・・・・
私、最低1時間半はかかるもん!
古墳なら 15分くらいであるかな・・・
古墳でもいいの?

って・・私の悪口言ってるでしょ〜!!
もう!プンプンgawk
私だって、低山好きだもん!
2014/10/21 22:29
Re: カッコえ〜(゚ー゚)(。_。)ウンウン
>秘密組織の一員だったんだね
し〜っ、声が大きい。ヤツらに感づかれたらどうするんだ
フン、そうさ。あるプロジェクトから依頼された秘密工作員だ。隠語はTM隊。
て、ねえさん、高いお山ばっかり登ってて自分がKK隊っていうことを
忘れたんではあるまいな

ロードバイクていうのは、ツールドフランスみたいにって余計に分からんか
競輪の自転車みたいなやつで良く山道をユニフォームみたいなの着て走ってるでしょ。
あれってママチャリみたいにギコギコ音がしないクセに速いからビックリするんよね。

>東海自然歩道って・・・富士山の近くを通ってるよね?
おお、流石はお詳しい。富士五湖を通ってますね!
(今慌ててネットで調べたやんか

大阪平野は狭くて山に囲まれているから、大阪の大抵の市には山があるんですよ。
ねえさんが行った港区。あんな海の横なのに天保山
古墳レコ。きっとアニキが喜ぶよ!
2014/10/21 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら