残雪の静かな天狗岳を周回で(東天狗山頂は貸切満喫)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 874m
- 下り
- 874m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:51
天候 | 薄曇り。山頂では晴れました。風も殆どなく山頂休憩も快適に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路もほぼ無雪・無凍結。今シーズンは唐沢鉱泉休業のためか、駐車スペース横のトイレが閉鎖されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
休業ですが唐沢鉱泉玄関前に登山ポストあり。 融雪が進み凍結箇所が多く出てきているので、ルート全般を通してチェーンスパイク装着が一番適している状態でした。早い時間は登路凍結しているのでツボ足ではリスクが大きいでしょう。西天狗への最後の登り斜面は雪がほぼ無くて岩稜登りになりますので、アイゼンよりもチェーンスパイクの方が取り回しが良いでしょう。 凍結以外では、ほぼ危険個所はありませんが、東天狗からの下りは斜度と雪面、見た目で緊張する方がいるかもしれません。 唐沢鉱泉基点の天狗岳周回では、反時計回りをおススメします。尾根に出るまでの急斜面&凍結を登りで使えること、尾根に出れば周囲の展望、目指す西天狗を確認できること、天狗岳登頂後に黒百合ヒュッテに行けるので、大休息や時間調整に便利、黒百合ヒュッテからの下りには急斜面もなく安心して下れる、というところがポイントです。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
ロープウェイ山麓駅から雪を歩けた北横岳から2週間しかたっていないのに、暖かな日が続いたことで、すっかり僅かな残雪しかない天狗岳にビックリした山行でしたが、曇天でほぼ無風のおかげで暑すぎず寒すぎずの快適な歩きをメンバー一同で楽しめました。しかも週末には大勢の人が入るエリアなのに、今回は出会う人も少なくて天狗山頂も独占状態で楽しめるほどの静寂ぶり、黒百合ヒュッテ前も無人で小屋休業?と思ってしまうほどの静けさでした。
今回は新規入会者を誘っての雪山でしたが、山経験豊かな方だったので、最後尾から見てても確かな足取りと安定した歩きで、今後の山行でご一緒するのも楽しみとなりそうです。まずはGW涸沢、よろしくお願いしますね。
個人的には前日からお腹の調子が今イチで、山行中も急なピーが来ませんように、ヒヤヒヤ半分の歩きでしたが、無事に黒百合ヒュッテまで何事もなく回れて、利用料200円で安心してスッキリできました。
これで帰りの中央道も空いていれば良かったんですが、しっかりいつもの週末な中央道だったのはとても残念でしたが、まあいつもの通りと言えばいつもの通りなので、総じて良い週末の一日を楽しめました。
それにしても今年は融雪が早いので、雪歩きできる場所がどんどん減ってます。そろそろ無雪期の装備を引っ張り出してこないといけないなと。
今季は肩の故障もあり、雪山らしい雪山には行けてなかったので、どの程度歩けるのかの確認を兼ねて今回の山行の計画をお願いしました。
参加された皆様は健脚な方ばかりなので、GW山行に向けて4月は歩き込みをしておかなければなりませんね。
当日の天気予報は晴れだったので、全く気にしてなかったのですが、第一展望所から見た赤岳方面はガスっており、あらためてリーダーのコース選択に感謝しました。
蓼科山など北方面は天気が良く、展望を堪能しました。
皆様今後ともよろしくお願いします。
数年ぶりの天狗岳へ。雪は少なめ、岩も出ていてアイゼンではなくチェーンスパイクで。この時期にこんなに雪が少ないなんてびっくりです。
たしか2週間前の北横岳は雪モフモフだったのにね。
天狗岳は風が強いイメージだけど、今回はほぼ無風。そして山頂も人が少なめで東天狗岳は貸切。
快適な残雪ハイクでした。
kazさんのコース選定はいつもバッチリで、安全に楽しめるコース取り。luckyriverさんの隠しきれない溢れ出る知性にkobaさんはじめ皆うっとり。いや爆笑!
mさんこんな会ですがよろしくお願いします(о´∀`о)
新会員のUさんを迎えて、5人で雪山ハイキング。Uさんは新会員ではあるが新人ではない。高校生時代から40年も山に親しんできた。クライミング、縦走と何でもこなす。この日も足取りは一番しっかりしていた。
この日の交通手段は車で、都内からの往路はスイスイと走れたが、復路は交通集中により小仏トンネルなどが大渋滞。やむなく抜け道の「四日市場上野原線(山梨・神奈川県道35号線)」を利用、相模湖からさらに高尾まで抜けた。新しい道を覚えたのもこの日の成果だ。
初めての唐沢鉱泉からの西〜東天狗周回。
あ〜そろそろ休憩取りたい・・というタイミングで第一展望台前、視界がパーッと開けて南側に赤岳、中岳、阿弥陀、、が望めます。この先向かう西天狗も黒くドーンと迫力あります。気分は↑↑です 😎
赤岳鉱泉からの下りは樹林帯の木々の間から日が差し、雪どけの下の緑が美しかったです☆
(下りはスタスタ ^_^) いいルートでした。
GW山行、どんな雪景色でしょ〜楽しみです ♪
メンバーさん、またまたよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する