ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5336901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

高岩【恩賀の岩峰:チムニー30m鎖と格闘】

2023年04月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
4.8km
登り
496m
下り
490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:03
合計
3:30
8:14
8:15
19
8:34
9:21
19
9:40
9:55
70
11:05
11:05
19
11:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:00埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道軽井沢IC→7:40恩賀集落
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
高岩登山口から高岩コル:木立の緩やかな登りから岩ゴロゴロの急斜面。
コル〜高岩雄岳:直下のバンドを回り込むと核心部のチムニー30mの鎖。上部に行くほど狭くなりザック背負っていると通れないのでデポ。火山性安山岩なのでホールドは沢山あるが、垂直に近いので腕力も必要。身体中、岩にぶつけるのでヘルメットは必須。山頂付近も切れ落ちた箇所だらけなので、足元注意。
コル〜雌岳:P1は少し急登はあるもののそれほど問題無く辿り着けるが山頂は狭い。
P2は両サイド絶壁なので落ちたら大事故。アルパイン技術、装備が無いと無理だと思う。P3は問題無いが山頂は極狭。
雌岳から恩賀集落:下山の始めは緩やかだがえぐれたロープ場があり、足元が脆く落石しやすいのでヘルメット推奨。車道に出ると軽井沢に繋がっているせいかスピードを出す車が多いので注意。
◎トイレ
コース上に無し。横川SA利用。
◎駐車場
今回、恩賀集落内のスペースに停めさせてもらったが消火栓の邪魔にならない様に注意した。高岩登山口に軽なら1台のスペース。一番良いのは軽井沢インター交差点を曲がってすぐ辺りの路肩にかなり余裕のスペースが有り、普通車で2台位は置けそう。また八風平登山口にも駐車スペース有り。
軽井沢インターから高岩の岩峰。右が雄岳、左が雌岳。
5
軽井沢インターから高岩の岩峰。右が雄岳、左が雌岳。
恩賀集落の邪魔にならない道路余地に車を停めさせて頂く。
2023年04月04日 07:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/4 7:49
恩賀集落の邪魔にならない道路余地に車を停めさせて頂く。
車道を少し進むと高岩登山口。
2023年04月04日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/4 7:54
車道を少し進むと高岩登山口。
最初は緩やか落ち葉ロード。
2023年04月04日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/4 7:55
最初は緩やか落ち葉ロード。
いかにも火山岩らしい巨岩に権現様が祀られている。
2023年04月04日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/4 8:03
いかにも火山岩らしい巨岩に権現様が祀られている。
徐々に勾配がきつくなる。
2023年04月04日 08:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/4 8:06
徐々に勾配がきつくなる。
高岩が迫って来た。まずは雄岳と雌岳の間のコルを目指す。
2023年04月04日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/4 8:10
高岩が迫って来た。まずは雄岳と雌岳の間のコルを目指す。
ゴロゴロの岩に黄色のペンキマーカー。
2023年04月04日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/4 8:13
ゴロゴロの岩に黄色のペンキマーカー。
きつい登りだ。
2023年04月04日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/4 8:21
きつい登りだ。
ふぃ〜やっとコルに着いた。
2023年04月04日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/4 8:21
ふぃ〜やっとコルに着いた。
先ずは雄岳へ。ここから見るとネコ耳?
2023年04月04日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/4 8:27
先ずは雄岳へ。ここから見るとネコ耳?
雄岳直下のバンド状の道を右に回り込むと核心部の鎖場。
2023年04月04日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/4 8:30
雄岳直下のバンド状の道を右に回り込むと核心部の鎖場。
鎖場下でヘルメットと手袋を装着。ザック背負っては通れないのでデポして空身で。
2023年04月04日 08:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/4 8:32
鎖場下でヘルメットと手袋を装着。ザック背負っては通れないのでデポして空身で。
いよいよチムニー30m鎖場突入!先ずはゆずママが偵察。
2023年04月04日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/4 8:36
いよいよチムニー30m鎖場突入!先ずはゆずママが偵察。
順番入れ替わり岩と鎖を頼りに登る。上が開けてる様に見えるけどチムニーはまだ右側に続き隠れて見えない。
2023年04月04日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/4 8:40
順番入れ替わり岩と鎖を頼りに登る。上が開けてる様に見えるけどチムニーはまだ右側に続き隠れて見えない。
1段目のテラスから下を覗くが良く見えない。
2023年04月04日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/4 8:40
1段目のテラスから下を覗くが良く見えない。
妙義と同じ安山岩でデコボコが多くホールドしやすいが、何しろ狭くヘルメットに岩がガンガン当たる。
2023年04月04日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 8:41
妙義と同じ安山岩でデコボコが多くホールドしやすいが、何しろ狭くヘルメットに岩がガンガン当たる。
ひー、やっと2段目テラスだ。
2023年04月04日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
4/4 8:42
ひー、やっと2段目テラスだ。
場所によっては背中も当てながら登るので体中泥が着く。
2023年04月04日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/4 8:43
場所によっては背中も当てながら登るので体中泥が着く。
狭いし、垂直に近いのでプレッシャーもキツイ。
2023年04月04日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/4 8:44
狭いし、垂直に近いのでプレッシャーもキツイ。
なのにゆずママは浅間が見える、と写真撮ってた(*_*)
2023年04月04日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 8:44
なのにゆずママは浅間が見える、と写真撮ってた(*_*)
隊長のこんな不細工な格好まで撮ってた(^^;
2023年04月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/4 8:46
隊長のこんな不細工な格好まで撮ってた(^^;
やっと地獄の底から這い上がって来た〜。しばしボーゼンとする。
2023年04月04日 08:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/4 8:46
やっと地獄の底から這い上がって来た〜。しばしボーゼンとする。
雄岳の東峰と西峰のコルからさらに登り上げる。
2023年04月04日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/4 8:49
雄岳の東峰と西峰のコルからさらに登り上げる。
着いた〜。高岩の雄岳1084m、頂きました。山頂標のあるこちらは西峰。
2023年04月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 8:52
着いた〜。高岩の雄岳1084m、頂きました。山頂標のあるこちらは西峰。
足元は断崖絶壁。軽井沢インターが眼下に。いつも高速から見上げてた高岩のてっぺんに居る充実感。
2023年04月04日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/4 8:53
足元は断崖絶壁。軽井沢インターが眼下に。いつも高速から見上げてた高岩のてっぺんに居る充実感。
だいぶ雪が溶けた浅間山。噴煙がかなり上がってた。そう言えば3月に噴火レベル2に引き上げられた。
2023年04月04日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/4 8:51
だいぶ雪が溶けた浅間山。噴煙がかなり上がってた。そう言えば3月に噴火レベル2に引き上げられた。
大山、日暮山の向こうに雪の残った八ヶ岳がチラリ。
2023年04月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/4 8:56
大山、日暮山の向こうに雪の残った八ヶ岳がチラリ。
高速の向こうに荒船山。そしてなんもくトレッキングで歩いて来た山並み。
2023年04月04日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/4 8:55
高速の向こうに荒船山。そしてなんもくトレッキングで歩いて来た山並み。
東にはピラミダルな谷急山。その左後ろに裏妙義の奇岩峰。遠くに榛名山、さらに奥に赤城山。
2023年04月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/4 8:56
東にはピラミダルな谷急山。その左後ろに裏妙義の奇岩峰。遠くに榛名山、さらに奥に赤城山。
北に目をやるとまだまだ白い谷川連峰。この日は気温も高く無かったせいかかなり遠くまで見渡せた。
2023年04月04日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/4 8:56
北に目をやるとまだまだ白い谷川連峰。この日は気温も高く無かったせいかかなり遠くまで見渡せた。
360度今まで登って来た山を眺める至福の時間。
2023年04月04日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/4 8:54
360度今まで登って来た山を眺める至福の時間。
「次、行くよー」と至福の時間を急かす人。今度は見えている雄岳東峰へ。
2023年04月04日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/4 8:49
「次、行くよー」と至福の時間を急かす人。今度は見えている雄岳東峰へ。
一度雄岳のコルに下って登り返し。
2023年04月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/4 9:02
一度雄岳のコルに下って登り返し。
雄岳東峰の山頂には摩利支天の石碑。
2023年04月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/4 9:06
雄岳東峰の山頂には摩利支天の石碑。
「撮るよ〜」と言われたのでポーズ。何のポーズ?
2023年04月04日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/4 9:03
「撮るよ〜」と言われたのでポーズ。何のポーズ?
ゆずママを探せ。左上のピークが先ほど居た雄岳山頂(西峰)。
2023年04月04日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/4 9:02
ゆずママを探せ。左上のピークが先ほど居た雄岳山頂(西峰)。
東峰から次に向かう雌岳。あちらも絶壁だ。手前がP1で突き出た所がP2かな。
2023年04月04日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/4 9:04
東峰から次に向かう雌岳。あちらも絶壁だ。手前がP1で突き出た所がP2かな。
これから恐怖の下りなので浅間を見て心落ち着かせる。
2023年04月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/4 9:05
これから恐怖の下りなので浅間を見て心落ち着かせる。
それにしても何と言う断崖絶壁。足のすくむ所だらけ。
2023年04月04日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/4 9:06
それにしても何と言う断崖絶壁。足のすくむ所だらけ。
いよいよ30m鎖のクライムダウン。登りより下りの方が怖い。
2023年04月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/4 9:07
いよいよ30m鎖のクライムダウン。登りより下りの方が怖い。
地獄の底へ…。
2023年04月04日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 9:10
地獄の底へ…。
ほぼ垂直の岩壁。家庭と同じくここでも見下される(^^;
2023年04月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/4 9:12
ほぼ垂直の岩壁。家庭と同じくここでも見下される(^^;
足元が見えないので体を起こして確認しながら慎重に。
2023年04月04日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 9:13
足元が見えないので体を起こして確認しながら慎重に。
最初は「こんなの無理!」と言ってたのに最後は割とすいすい下るなぁ。
2023年04月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/4 9:12
最初は「こんなの無理!」と言ってたのに最後は割とすいすい下るなぁ。
チムニー30m鎖、制覇!気力使い果たし抜け殻になった人。
2023年04月04日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
4/4 9:17
チムニー30m鎖、制覇!気力使い果たし抜け殻になった人。
高岩のコルまで戻り、今度は雌岳へ。
2023年04月04日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/4 9:26
高岩のコルまで戻り、今度は雌岳へ。
雌岳P1直下は急登だけど。
2023年04月04日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/4 9:29
雌岳P1直下は急登だけど。
割とあっさりP1到着。
2023年04月04日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 9:33
割とあっさりP1到着。
目の前に先ほどまで居た雄岳。チムニーは真ん中の線辺りかな。中腹に大きな穴があるけど何だろう。
2023年04月04日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/4 9:36
目の前に先ほどまで居た雄岳。チムニーは真ん中の線辺りかな。中腹に大きな穴があるけど何だろう。
狭いので落ち着かないけど眺めは良し。
2023年04月04日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/4 9:37
狭いので落ち着かないけど眺めは良し。
あの台形の山は山急山かな。あの山もハードルが高そうだ。
2023年04月04日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/4 9:38
あの台形の山は山急山かな。あの山もハードルが高そうだ。
雌岳P2、ここは手前は蟻の登渡りの様、奥の壁は高さはそれ程では無いが両サイドは絶壁でアルパイン装備の無い我が隊では無理。mmgさんはスルスル登ってたなぁ。
2023年04月04日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 9:43
雌岳P2、ここは手前は蟻の登渡りの様、奥の壁は高さはそれ程では無いが両サイドは絶壁でアルパイン装備の無い我が隊では無理。mmgさんはスルスル登ってたなぁ。
雌岳P3、右横に何やら穴が…。
2023年04月04日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/4 9:58
雌岳P3、右横に何やら穴が…。
矢じりの様な形(一説には群馬県の形?)の穴から浅間山。
2023年04月04日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/4 9:46
矢じりの様な形(一説には群馬県の形?)の穴から浅間山。
P3からP2を眺める。左の肩が蟻の登渡りの様な所。そこから垂直に近い岩場を登る人、変態だよねー(自分が登れないから・笑)。
2023年04月04日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/4 9:46
P3からP2を眺める。左の肩が蟻の登渡りの様な所。そこから垂直に近い岩場を登る人、変態だよねー(自分が登れないから・笑)。
雄岳、雌岳はクリアしたけど、最後のロープ場でヘルメットはあった方が良いらしいので被ったまま。
2023年04月04日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/4 9:49
雄岳、雌岳はクリアしたけど、最後のロープ場でヘルメットはあった方が良いらしいので被ったまま。
途中でゆずママが岩に空いた穴を発見。
2023年04月04日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/4 9:49
途中でゆずママが岩に空いた穴を発見。
こちらは松の木と浅間の裾の広がりに合って風情のある眺め。
2023年04月04日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/4 9:50
こちらは松の木と浅間の裾の広がりに合って風情のある眺め。
その少し先でコーヒータイム。座ってる所、足のすくむ絶壁なのに怖くないのかな。
2023年04月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
4/4 10:08
その少し先でコーヒータイム。座ってる所、足のすくむ絶壁なのに怖くないのかな。
浅間の眺めが良いので関係無いそうだ。
2023年04月04日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/4 9:52
浅間の眺めが良いので関係無いそうだ。
桜餅添え。
2023年04月04日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 10:00
桜餅添え。
さて下山。東の尾根に入り込まないようロープと安中山の会さんの道標。左のテープのいっぱい有る方へ。
2023年04月04日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/4 10:20
さて下山。東の尾根に入り込まないようロープと安中山の会さんの道標。左のテープのいっぱい有る方へ。
しばらく平和な道を進むが。
2023年04月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/4 10:22
しばらく平和な道を進むが。
ここかぁ。えぐれてロープが張ってある。
2023年04月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/4 10:25
ここかぁ。えぐれてロープが張ってある。
足元が脆く落石を引き起こすのでヘルメットがあった方が良いとの情報に納得。
2023年04月04日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/4 10:27
足元が脆く落石を引き起こすのでヘルメットがあった方が良いとの情報に納得。
上から「まだー?」と急かされるが結構長いんだって。
2023年04月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/4 10:28
上から「まだー?」と急かされるが結構長いんだって。
ロープ場が終わって急斜面を下る。
2023年04月04日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/4 10:31
ロープ場が終わって急斜面を下る。
地デジアンテナのある所でヘルメットを脱ぎ、ついでにおにぎりタイム。
2023年04月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/4 10:43
地デジアンテナのある所でヘルメットを脱ぎ、ついでにおにぎりタイム。
八風平の登山口に下りて来た。
2023年04月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/4 11:00
八風平の登山口に下りて来た。
軽井沢に繋がる車道脇を車に気を付けつつ高岩を眺めながら歩く。
2023年04月04日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/4 11:07
軽井沢に繋がる車道脇を車に気を付けつつ高岩を眺めながら歩く。
右が雄岳、左が雌岳。バルタン星人の手に見えるのは私だけ?
2023年04月04日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/4 11:11
右が雄岳、左が雌岳。バルタン星人の手に見えるのは私だけ?
軽井沢インターの交差点を左に行けば恩賀集落。
2023年04月04日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/4 11:14
軽井沢インターの交差点を左に行けば恩賀集落。
恩賀集落はピンクの枝垂れ桜や黄色いスイセンやレンギョウ、春真っ盛り。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2023年04月04日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/4 11:21
恩賀集落はピンクの枝垂れ桜や黄色いスイセンやレンギョウ、春真っ盛り。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
最後に恩賀の桃の花越しに高岩雄岳。ハードだったけど楽しかった。
10
最後に恩賀の桃の花越しに高岩雄岳。ハードだったけど楽しかった。
<オマケ>帰りに甘楽町のめんたいパーク群馬に寄ってめんたいソフト。明太子のつぶつぶ感が不思議な味だけどまいう〜。
10
<オマケ>帰りに甘楽町のめんたいパーク群馬に寄ってめんたいソフト。明太子のつぶつぶ感が不思議な味だけどまいう〜。

感想

群馬県恩賀の高岩に登ってきました。

以前から上信越道上り線で軽井沢インターに近づくと目の前に突然現れる岩峰が気になっていました。調べてみると恩賀高岩、垂直に近いチムニーに30mの鎖が有り、とてもハードらしい。当初は自分達のレベルではとても登れるとは思えませんでしたが、なんもくトレッキングで経験を積み、mmgさんに妙義の岩山で指導して頂き、何とかなるかも、と突入してきました。

チムニーは上に行くほど狭くうねっていて身体中を出っ張った岩にぶつけながら(今回ヘルメットのありがたみが良く分かりました)、また垂直に近く足元も見えにくい状態で、特に下りが怖かったです。でも何とかクリア出来て、無理だと思っていた岩峰を登る事が出来て本当に良かったです。
高岩はぐんま百名山でもありますが、観音山の様に公園の様な山もぐん百なのに、高岩の様にこんなハードな山もぐん百とは、ぐんま百名山、恐るべし。

登った山を後で眺めるのが好きなので、また他の山から高岩を眺めて至福タイムしたいです。ゆずママによく邪魔されますが…(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

ゆずパパさん、こんにちは!

先日の妙義山に続き、写真を見ているだけで冷や汗ものでした!実際はもっと高度感あるんでしょうね!私は最近ゆるゆるハイクかお花見散歩しかしていないので、こういう鎖場や岩場が出てくるレコは本当にドキドキしてしまいます。ゆずママさん共々ご無事で何よりでした!明太子ソフトも味が気になりますぅ!

大変お疲れさまでした!

ではまた〜
2023/4/5 14:05
Nimaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

高岩の山頂からの高度感、半端無かったですが、端っこに行くと落ちそうで足がすくみ、あまり下を覗き込めませんでした(^^; 結構、岩場や鎖場が好きで西上州エリアを集中的に登ってる時期もありました。
Nimaさんも小鹿野二子山に登られてましたよね。多分、ドキドキすると言いながらも鎖場、岩場が好きなんだと推察しております(^^)

めんたいソフト、明太子のつぶつぶ感が不思議な味でした。後口は明太丼を食べた後の様?甘楽町なので遠くは無いのでこんにゃくパークとセットで奥様といかがでしょう(^^)
2023/4/5 14:24
高岩、軽井沢IC近くから見えるのが⁉️

こんばんは😄
上信越道の軽井沢IC近くから見上げる岩峰が高岩なんですね、
何度か通る度にあそこは登れないんだろうな?と思ってましたが、登れるんですね。
まぁ選ばれし者だけでしょうけど。

鹿沼の岩山の猿岩もハードですが、レベルが違いすぎですね。
若い頃に二子山を登りましたが下山時急に雷と豪雨に見舞われあわやの思いも有ります。
高岩?はもう無理ですね。
明日で71歳になるし、無理は禁物です。
2023/4/5 18:42
テヘさん こんばんは。コメントありがとうございます。

そうです、軽井沢インターに近づくとドンと現れる岩峰です。私も「あんなのロッククライマーでないと絶対登れないよな」と思っていましたが、調べてみるとハイカーでも登れる事が分かりました(一部、雌岳P2は危険ですが)。結構ハードでしたが、すごく登りたかった山だったので満足です。
テヘさんに教えて頂いた鹿沼岩山の猿岩はツルツルでとても滑り大変でしたが良い経験になっています。二子山もハードですよね。そこで雷と豪雨?!よくぞご無事で。明日がお誕生日ですか、おめでとうございます。これからも山歩きを楽しんでくださいね(^^)
2023/4/5 19:47
ゆずパパさん こんばんは!

ここ登れるんですね(笑)
妙義もそうですが凄いな〜っと思ってもとても登れるものだとは思ったことはありません^^;
そしてやっぱりチムニー30mって^^;
僕なら終始お尻ムズムズして山頂立っても落ち着かなそうです。
でも登れる人には登り甲斐あって面白そうですね!
そしてママさんもしっかり登っているのもまた凄い^^;
無事気になっていた山?岩??制覇出来て良かったですね!

まんゆ〜
2023/4/5 20:47
まんゆ〜さん おはようございます。コメントありがとうございます。

私も絶対登れないと思っていましたが、ヤマレコにも時々レコが上がっていて色々調べたら我がヘタレハイカー隊でも登れるかも、と突入してしまいました。
山頂は確かに端っこに寄ると足がすくむのですが、ゆずママは平気みたいであちこち歩き回るので「落ちないでよ!」と声をかけてました(^^;
ずっと気になっていた山に登れて良かったです。ぐんま百名山ですし。でも観音山や牛伏山みたいな公園の山もあるのに高岩のぐん百はハードル高過ぎでは?と思ってしまいました。
2023/4/6 6:04
ゆずパパさん こんばんは😊

怖い物しらずのyuzu隊 地獄からの生還 ご無事で何より安心しました(*´ω`)
登山用語のチムニー知らなかったので写真で こんなの登れるのと開いた口が塞がりませんでした😱スリムなお二人でも身体をぶつける難所 垂直の登りママさんの腕力凄いです👏
下りの30m鎖のクライムダウンもお腹がムズムズしそうな恐怖感ですね💦💦
おつかれさま~
2023/4/5 21:57
ちほさん おはようございます。コメントありがとうございます。

怖い物、知ってます(^^; チムニーは岩ゴツゴツでヘルメットがこんなに役に立ったのは初めてかも。いつも「あまり必要ないじゃん」とゆずママに怒られてましたから。垂直に近かったので腕力も要りますね。今日は腕と背中が痛いです。腕に擦り傷もありました。
チムニーは下りがより怖かったのですが、上から岩でも落とされないかそちらの方が心配でした。火曜サスペンス…(^^;
2023/4/6 6:11
ゆずパパさん、おはようございます!

あっ〜、この岩峰…、上信越道(上り線)を走っている際、碓氷軽井沢IC手前から見えるやつでは有りませんか!
登れるのかなと思っておりました。

いゃぁ〜、これはヤバいですね!
お写真を見ているだけでも、ドキドキものですよ。
機会があったら、75枚目写真の様に見上げてみたいです(笑)
めんたいソフトは意外と美味しかったでしょう♪

お疲れさまでした。
2023/4/6 5:26
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

上信越道上り線を走ってると必ず目に飛び込んできますよね。登れるわけがないと思っていましたが、色々調べて行けるかもと突っ込んでいきました。
チムニー30m鎖は大変でしたが、恩賀集落から見上げるだけでも価値があると思いますよ。軽井沢にご家族で遊びに行かれる際には恩賀にお立ちよりください(^^)

めんたいソフト、つぶつぶ感がくせになりますね。
2023/4/6 6:16
ゆずパパさん、おはようございます。

恩賀高岩の登頂、本当に凄いですね!30mの鎖を使ったハードなクライミングに、体力・技術面での克服、そしてヘルメットの着用で安全面もしっかり考えられた登山姿勢に尊敬の念を抱きます。

また、妙義山で経験を積み重ね、mmgさんに指導を受けてスキルアップした姿勢も素晴らしいです。登頂を果たしたことで達成感もあることでしょうね。これからも素晴らしい山を目指し、ゆずママと安全に楽しんでください。
2023/4/7 8:19
こーたさん こんばんは。コメントありがとうございます。

上信越道を通るたびに目に飛び込んでくる高岩、ヘタレな我が隊では登れる訳無いと思いながらも、修行を積んでいました。なのであのてっぺんに立ててとても嬉しいです。

高岩は夏は山ビル、雨降りの後は岩と鎖がとても滑る、冬場は寒くて鎖が掴めない、など色んな悪条件が揃っているので時期のタイミングもありましたが、何とかすり抜ける事が出来ました。ゆずママからはもうヘルメットは封印したいと言ってますが、そうは問屋がおろさないつもりです(^^)
2023/4/7 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら