★ヒカゲツツジ満開★古賀志山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:09
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 898m
- 下り
- 867m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 8:10
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時間外でも駐車区画はあるので早く来ても安心♪ 水洗トイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
古賀志山 以前は「初心者でも上りやすい山」として紹介されていましたが、 滑落、死亡事故多発の為、中級レベルの山に変更されたと看板が出てました。 正規の登山道やバリルートなどコース取りは沢山あります。 正規の登山道を歩くには危険は少ないと思いますが、岩場があるルートは注意が必要だと思いますが、どこまでも「自己責任」で! |
写真
感想
アカヤシオ・ヒカゲツツジ・カタクリ
お花鑑賞目的で久しぶりに古賀志山へ行きました。
(でも、古賀志山山頂は踏んでいません(;^ω^))
アカヤシオ鑑賞には青空必須!と自分で決めているので、晴れのこの日を狙って歩いてきました♪
中尾根コースは、岩場や鎖場があります。
しばらく、この手の山を歩いていないので、慎重に・・・
二枚岩の先に、ヒカゲツツジとアカヤシオのコラボが見られるという情報をヤマレコユーザーさんから得て、中尾根コースの分岐から向かうも、途中でルートを誤ってしまい、戻っている途中に地元の熟年組の方たちとスライドし、少し立ち話。
ヒカゲツツジなら今から自分たちが向かう場所の方が群生度がイイよ!と言われて
あっさりルート変更。班根石山までご一緒させていただきました。
そして、さすがは地元の皆さん!ここのヒカゲツツジやアカヤシオは素晴らしかったです。ありがとうございました。
そして、この班根石山で奇跡の再会が。
2021年5月20日奥武蔵のチチブドウダンを見に行った山行でお会いしたakinoasagaoさんとバッタリ!!私は全く気が付かなかったのに、彼女の方から「前に山で会ってませんか・・・・?」と控えめな質問を受け、え?えーっと、えーっとって考えて、少し会話をしたら、次々といろんなことが思い出されてテンションが一気に上がりました(笑)私のザックの色と、ターコイズ色のウェアを見て「もしかして?」って思ったとか。スゴイ記憶力だ~~。私がコーフンして「あじさいさん?!」って言ったら「あさがおです・・・」って。「あ」しか合ってなかった、ダメな私(笑)
この後、akinoasagaoさんとはお別れして540ピークへ向かい、その後、行きつけなかった二枚岩へ向かいヒカゲツツジがどんなか確認することにしました。
うん、群生は地元のジェントルマンがおっしゃっていた通り、班根石山が上でした。
でもこのルートは歩いたことがなかったから良し!
最後は再びカタクリの地へ。
中尾根のカタクリ群生地とは雰囲気が違い、私はこちらが好き。
森の中に紫色のカタクリが一斉に咲いている姿は何とも言えない不思議な空間。
尾根まで上がれば古賀志山山頂ですが、ピークなどどうでも良くなってしまった。
暫し、ぼーっとした後は、北コースで下山しました。
岩場で緊張、お花でホンワカ、良い山行でした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する