ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5337027
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

★ヒカゲツツジ満開★古賀志山

2023年04月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
11.5km
登り
898m
下り
867m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
2:56
合計
8:10
距離 11.5km 登り 905m 下り 882m
9:01
9:20
20
9:40
9:42
52
10:34
11:19
20
11:39
12:21
32
12:53
13:05
20
13:25
13:31
39
14:10
14:57
21
15:18
15:21
15
立ち止まっていた時間が思いのほか多くて自分でビックリ(゜д゜)!
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮森林公園駐車場(朝7:30~18:00)無料
この時間外でも駐車区画はあるので早く来ても安心♪
水洗トイレあります
コース状況/
危険箇所等
古賀志山 以前は「初心者でも上りやすい山」として紹介されていましたが、
滑落、死亡事故多発の為、中級レベルの山に変更されたと看板が出てました。
正規の登山道やバリルートなどコース取りは沢山あります。
正規の登山道を歩くには危険は少ないと思いますが、岩場があるルートは注意が必要だと思いますが、どこまでも「自己責任」で!
今日一日遊ぶ古賀志山
車を停めてパチリ
今日一日遊ぶ古賀志山
車を停めてパチリ
1番岩からいきなり登るルートもありますが、おとなしく3番岩コースから入山
2023年04月04日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:01
1番岩からいきなり登るルートもありますが、おとなしく3番岩コースから入山
中尾根コースを通りカタクリ群生地へ
2023年04月04日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:12
中尾根コースを通りカタクリ群生地へ
岩場歩きは久しぶりなので慎重に・・・
2023年04月04日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:21
岩場歩きは久しぶりなので慎重に・・・
軍艦岩
2023年04月04日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:30
軍艦岩
からの景色
2023年04月04日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:31
からの景色
先っぽに立ってみた
2023年04月04日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:33
先っぽに立ってみた
2023年04月04日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:38
ヒトリシズカとカタクリ
2023年04月04日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 8:39
ヒトリシズカとカタクリ
ここのカタクリは終盤(ってか終わりかけ)
2023年04月04日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:41
ここのカタクリは終盤(ってか終わりかけ)
綺麗そうな子を狙って♪
2023年04月04日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 8:42
綺麗そうな子を狙って♪
尾根に戻り歩を進めるとアカヤシオが待っていました(^▽^)/
2023年04月04日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 9:04
尾根に戻り歩を進めるとアカヤシオが待っていました(^▽^)/
陽があたっていないので暗め写真
2023年04月04日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:09
陽があたっていないので暗め写真
2023年04月04日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:09
アカヤシオにはお日様と青空が必須!
2023年04月04日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:14
アカヤシオにはお日様と青空が必須!
風に揺られてフワフワ〜
2023年04月04日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:15
風に揺られてフワフワ〜
ヒトデ型
2023年04月04日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 9:23
ヒトデ型
一旦岩尾根終了で杉林を通り、、、
2023年04月04日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:24
一旦岩尾根終了で杉林を通り、、、
遠目にアカヤシオ
アカヤシオって危険チックな場所に咲くんですよね(;^ω^)
2023年04月04日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:33
遠目にアカヤシオ
アカヤシオって危険チックな場所に咲くんですよね(;^ω^)
二枚岩へ向かいましたが、ルートを誤り・・・この時は行きつけず。
2023年04月04日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:41
二枚岩へ向かいましたが、ルートを誤り・・・この時は行きつけず。
ホームセンターの園芸品で売ってるヤツ
2023年04月04日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:23
ホームセンターの園芸品で売ってるヤツ
光を透かして
2023年04月04日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 10:25
光を透かして
班根石山周辺のアカヤシオ
この辺りの木はボリューミィ♪
2023年04月04日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 10:27
班根石山周辺のアカヤシオ
この辺りの木はボリューミィ♪
2023年04月04日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 10:31
2023年04月04日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 10:32
女峰山をバックに
2023年04月04日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 10:35
女峰山をバックに
ヒカゲツツジゾーン
2023年04月04日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 10:42
ヒカゲツツジゾーン
2023年04月04日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 10:42
満開でも控えめな感じですね
2023年04月04日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 10:44
満開でも控えめな感じですね
バックにアカヤシオ
2023年04月04日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 10:44
バックにアカヤシオ
ヒカゲツツジもアカヤシオも満開!!
2023年04月04日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/4 10:51
ヒカゲツツジもアカヤシオも満開!!
今回の山旅で唯一踏んだ山頂(;^ω^)
ここで奇跡の出会いが〜〜〜
2023年04月04日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 10:33
今回の山旅で唯一踏んだ山頂(;^ω^)
ここで奇跡の出会いが〜〜〜
山頂からの景色
遠くに霞んだ筑波山
2023年04月04日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:38
山頂からの景色
遠くに霞んだ筑波山
イワカガミの群生
蕾が絶賛準備中
2023年04月04日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 10:53
イワカガミの群生
蕾が絶賛準備中
540ピークへ向かう途中
日光連山をバックに
2023年04月04日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:20
540ピークへ向かう途中
日光連山をバックに
以前降りたところは通行止めになっていました。
足場が乏しくコワかった記憶がある場所です
2023年04月04日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:29
以前降りたところは通行止めになっていました。
足場が乏しくコワかった記憶がある場所です
右側に鎖設置のルート
2023年04月04日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:29
右側に鎖設置のルート
ステップまで付いてる!
なんて優しいの〜〜!(^^)!
2023年04月04日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:30
ステップまで付いてる!
なんて優しいの〜〜!(^^)!
木漏れ日を浴びながら一歩一歩
2023年04月04日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:36
木漏れ日を浴びながら一歩一歩
開けた青空にはアカヤシオが待っていた
2023年04月04日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 11:42
開けた青空にはアカヤシオが待っていた
左から
奥白根、男体山、太郎山、女峰山
2023年04月04日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 11:44
左から
奥白根、男体山、太郎山、女峰山
540ピーク周辺のアカヤシオ
2023年04月04日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 11:47
540ピーク周辺のアカヤシオ
2023年04月04日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 11:46
うつくしい✨
2023年04月04日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 11:48
うつくしい✨
2023年04月04日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 11:49
ツツジも頑張ってる
2023年04月04日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 12:30
ツツジも頑張ってる
一旦林道歩き
2023年04月04日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:36
一旦林道歩き
再び二枚岩へ(笑)
2023年04月04日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 12:45
再び二枚岩へ(笑)
二枚岩周辺にもヒカゲツツジありました。
班根石山周辺の方が花数多かったです。
2023年04月04日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 12:56
二枚岩周辺にもヒカゲツツジありました。
班根石山周辺の方が花数多かったです。
2023年04月04日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 12:58
随分遠回りしましたが、、、やっと着きました(-_-;)
2023年04月04日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 13:05
随分遠回りしましたが、、、やっと着きました(-_-;)
これが二枚岩の言われでしょうね
2023年04月04日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 13:03
これが二枚岩の言われでしょうね
ツツジもいろんな色がある
2023年04月04日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 13:07
ツツジもいろんな色がある
新芽もキラキラ
2023年04月04日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 13:08
新芽もキラキラ
根っこの急登
2023年04月04日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:13
根っこの急登
尾根には再びアカヤシオ
2023年04月04日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 13:40
尾根には再びアカヤシオ
青空に映える
2023年04月04日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 13:43
青空に映える
北コースを少し下って第二のカタクリ群生地へ
2023年04月04日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 14:16
北コースを少し下って第二のカタクリ群生地へ
中尾根よりは良いですが、やはりここも終盤な感じです
2023年04月04日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 14:24
中尾根よりは良いですが、やはりここも終盤な感じです
2023年04月04日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 14:26
草原の中に紫の花
とても自然な感じで癒される
2023年04月04日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 14:27
草原の中に紫の花
とても自然な感じで癒される
この子は今が「旬」♪
2023年04月04日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 14:40
この子は今が「旬」♪
明るい林の中、暫し足を止めて自然の中に身を置く幸せを味わった
2023年04月04日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 14:54
明るい林の中、暫し足を止めて自然の中に身を置く幸せを味わった
2023年04月04日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 14:56
ほんとにお花畑
2023年04月04日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 14:56
ほんとにお花畑
北コースで下山
陽があたってキラキラの水面
2023年04月04日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 15:23
北コースで下山
陽があたってキラキラの水面
北コースってらくちーん
2023年04月04日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 15:26
北コースってらくちーん
2023年04月04日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 15:28
二リンソウ
2023年04月04日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 15:28
二リンソウ
2023年04月04日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 15:30
ニンジンの葉っぱみたいなのに付いてた
小さな小さな、でも可憐な花びら
2023年04月04日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 15:31
ニンジンの葉っぱみたいなのに付いてた
小さな小さな、でも可憐な花びら
エイザンスミレ
2023年04月04日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 15:34
エイザンスミレ
ダム周りの桜
2023年04月04日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/4 15:45
ダム周りの桜
2023年04月04日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:46
枝垂れサクラはもう終わり
2023年04月04日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 15:51
枝垂れサクラはもう終わり
でも・・・湖面と共に日本の春
2023年04月04日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/4 15:52
でも・・・湖面と共に日本の春
撮影機器:

感想

アカヤシオ・ヒカゲツツジ・カタクリ
お花鑑賞目的で久しぶりに古賀志山へ行きました。
(でも、古賀志山山頂は踏んでいません(;^ω^))
アカヤシオ鑑賞には青空必須!と自分で決めているので、晴れのこの日を狙って歩いてきました♪

中尾根コースは、岩場や鎖場があります。
しばらく、この手の山を歩いていないので、慎重に・・・
二枚岩の先に、ヒカゲツツジとアカヤシオのコラボが見られるという情報をヤマレコユーザーさんから得て、中尾根コースの分岐から向かうも、途中でルートを誤ってしまい、戻っている途中に地元の熟年組の方たちとスライドし、少し立ち話。
ヒカゲツツジなら今から自分たちが向かう場所の方が群生度がイイよ!と言われて
あっさりルート変更。班根石山までご一緒させていただきました。
そして、さすがは地元の皆さん!ここのヒカゲツツジやアカヤシオは素晴らしかったです。ありがとうございました。

そして、この班根石山で奇跡の再会が。
2021年5月20日奥武蔵のチチブドウダンを見に行った山行でお会いしたakinoasagaoさんとバッタリ!!私は全く気が付かなかったのに、彼女の方から「前に山で会ってませんか・・・・?」と控えめな質問を受け、え?えーっと、えーっとって考えて、少し会話をしたら、次々といろんなことが思い出されてテンションが一気に上がりました(笑)私のザックの色と、ターコイズ色のウェアを見て「もしかして?」って思ったとか。スゴイ記憶力だ~~。私がコーフンして「あじさいさん?!」って言ったら「あさがおです・・・」って。「あ」しか合ってなかった、ダメな私(笑)
この後、akinoasagaoさんとはお別れして540ピークへ向かい、その後、行きつけなかった二枚岩へ向かいヒカゲツツジがどんなか確認することにしました。
うん、群生は地元のジェントルマンがおっしゃっていた通り、班根石山が上でした。
でもこのルートは歩いたことがなかったから良し!

最後は再びカタクリの地へ。
中尾根のカタクリ群生地とは雰囲気が違い、私はこちらが好き。
森の中に紫色のカタクリが一斉に咲いている姿は何とも言えない不思議な空間。
尾根まで上がれば古賀志山山頂ですが、ピークなどどうでも良くなってしまった。
暫し、ぼーっとした後は、北コースで下山しました。
岩場で緊張、お花でホンワカ、良い山行でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら