日向山(紅葉の尾白川渓谷道〜周回ルート)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:13
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:12
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口は甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)と同じだが、尾根道へ行かずに渓谷道へ入る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆尾白の森キャンプ場〜不動滝(尾白川渓谷道) ・普通に歩けば危険箇所はないが、沢側へ切れ落ちた場所があるので集中力を保つ必要あり。 ◆不動滝〜日向山 ・かなりの急登を登る必要がある。 ・廃墟となった林道はうっそうと木々が生い茂っているため、多少の薮こぎは必要。 ◆日向山〜尾白の森キャンプ場 ・広くてとても歩きやすい登山道で、矢立石〜日向山往復のみであればスニーカーでも歩けるレベル。 |
その他周辺情報 | ◆紅葉情報 ・かなり色付いているが、登山口近く(標高700m)ではまだ早い感じ。 |
写真
感想
石川まで遊びに来ていた父を山梨の実家へ送るついでに、久しぶりに故郷山梨での山行を計画。
午後半日で登れる山・・・ということで最初は茅ヶ岳でも・・・と考えていたが、山頂にガスがかかっていたので急遽行き先を日向山に変更し、ついでに尾白川渓谷道経由の周回ルートで紅葉を楽しむことにした。
尾白の森キャンプ場の駐車場に着くと、平日にも関わらず車がいっぱい。
みんな甲斐駒に行っているのか、日向山に行っているのか・・・
天気は曇りで今にも雨が降ってきそうな感じ。
尾白川は子供の頃にちょくちょく遊びに来ていた思い出の場所で、つり橋下の河原で水浴びしたり、トウモロコシを食べていた記憶がよみがえる。
天気が良くて時間があったら黒戸尾根を登りたいところだが、今日はハイキングに徹して、普段見ることができない渓谷道の絶景を心行くまで堪能しよう。
さすがに平日とだけあって、渓谷道を歩く人はほとんどいない。
久しぶりにマッタリ登山なので一眼レフを携えながら、写真メインでのんびり歩く。
次から次へと繰り出される美しい滝をカメラに収めながら、標高が上がるにつれて色深くなる紅葉を楽しむ。
・・・手前味噌ながら、山梨は山そのものも当然素晴らしいが、西沢渓谷や昇仙峡、尾白川渓谷など、渓谷美も素晴らしいと思う。
不動滝の手前でいよいよ雨が降ってきた。
仕方ないのでカッパを着て日向山への急登を登っていく。
途中、カツラの木から発せられる綿菓子のような甘い香りを楽しみながら、廃墟の林道を薮こぎをしながら進んでいく。
そして花崗岩の白い砂浜で覆われ、独特の雰囲気を漂わせる「日向山」に到着。
山頂はガスで覆われていたが、到着した瞬間だけ奇跡的にパッと晴れて滝雲に包まれた幻想的な風景を眺めることができた。
時間も遅いせいか、山頂は無人。
甲斐駒は雲の中だったが、贅沢な時間を過ごすことができた。
下山開始後しばらくすると、辺りはすっかり暗くなってしまった。
まあこれも想定内だったのでヘッデンを灯しながら尾白川の駐車場を目指して歩き続ける。
駐車場に到着すると、50台近くあった車が一台もなくなっていた。
尾白川に日向山・・・登山のカテゴリーとしては目立たない存在だが、百名山にも劣らない素晴らしいルートだと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「日向山」「周回」とあったので、てっきり最近はやりの甲斐駒黒戸尾根〜日向八丁尾根の日帰り周回かと思いました(笑)
尾白川の紅葉、素晴らしいですね。昨年甲斐駒黒戸尾根を日帰りした際に最初と最後に尾白川を渡りましたが、10月なのに水遊びしているファミリーを見かけて、あぁいいところだなぁ、とホっとしました。
石川からは遠いですが、また行きたい場所の最上位です。素晴らしいレポありがとう。
dokuboさん、コメントありがとうございます。
最近白山や日本海側の山ばかりだったので、久しぶりに山梨の山へ来て気分転換になりました。
dokuboさんが見かけたファミリーのような感じで、自分も子供の頃に水遊びをしていました。
まさか大人になってからここまでガッツリ登山にはまるとは夢にも思いませんでしたが。
いつものようなハードな登山ばかりでなく、たまにはこんなのんびりした登山もいいものですね。
是非甲斐駒ヶ岳は抜きで、尾白川メインで来て頂きたいと思います。
秋がいっぱい詰まっていて、うっとりさせられてしまいました。
ワルノリさん、こんばんは。
2日連続で20km越えの山行とは、さすがですね。
今回は紅葉、渓谷、写真メインで真逆の山行を楽しませてもらいました。
冬と秋が同居する今の季節は変化があって楽しいですね。
こんにちは
今週末はどこの山に行くか迷っていました。
sancyannさんのレコを見てこれだ!って思いました。
迷うことなくこのコースを歩きます。
ありがとうございました。
owaraさん、はじめまして。
今週末くらいが紅葉はピークな気がしますので是非楽しんできてください。
渓谷道はそれなりに狭くて滑落したらタダではすまない場所なので、くれぐれもご注意ください。
でも、多分最高の景色が待っていると思いますよ!
素晴らしい。
もちろん世界にもたくさん絶景はあるんやろうけど。
国内の素晴らしい景色の1%も見てないんだろね、自分たちは。
同じ場所でも季節・天候・時間で全然違った表情になるしね。
今日は珍しく平日のゴルフ。
芝に映える赤とオレンジ・黄色の広葉樹。
コースから見える医王山。
人の少ない静かなのんびりラウンド。
山登りとは違う筋肉を使って。
これもまた得難い景色のひとつですね。
yamachan、おはようございます。
自分も同じようなことを考えていましたよ。
アルプスの風景は、世界のどこかに似たような風景はありそうだけど、こういう渓谷美って日本じゃないと見れないんだろうな・・・と。
しかも、そのほとんどを僕らは見ていない。
まだまだ国内でやるべきことが沢山ありますね。
ゴルフ場も紅葉シーズンならではの景色があって良さそうですね。
残りの玉入れシーズンを楽しんだら冬山に突入しましょう。
故郷のお山に登られてたのですね。いいお山です(´_ゝ`)
紅葉、滝、石仏・・ 曇り空と相まって、しっぽり感が大人の雰囲気を醸し出す山旅です。
kimicocoさん、おはようございます。
気分転換に故郷の山に登ってきました。
北陸の山とはまた雰囲気が違っていいものです。
白山に登った直後、というところがギャップがあってよかったですね。
もうしばらく低山の紅葉シーズンが続きますね。
楽しんでいきましょう!
Sanchanさん お疲れさまです。素晴らしい景色ですね(^ー^)
写真集をみているようでした。
それにしても お父さんを送りに行ったついでに登山? それとも登山ついでに
お父さんを送ったの方が正しかったり(σ≧▽≦)σ
yu-mamaさん、さすがに鋭いですね。
最近北陸の山ばかりだったし、丁度山梨でも1000m級の山の紅葉が良さそうだったので、父を送り届ける口実で遠出した感じです(笑)
普段はコンパクトデジカメで撮ってますが、やはり一眼の表現力にはかないませんね。
今後はコンパクト一辺倒じゃなく、ちょくちょく一眼も持って登ろうかな…
写真は奥が深くて難しいけど楽しいですね。
Sanchan33さん こんにちは
こちらのレコでしたか
午後から入って、お父さんを送って行ったついでに寄ったこのレコ、コメントまで覚えてます
普段はあまり感想まで見ませんがこのレコはすばらしくて、同じルートを行ったはずなのに何か違う!きれいだ!と思ってじっくり拝見しました
あ〜こんなに素敵な写真を撮る方と棟梁っちは行かれたのですね
いいな〜いいな〜
takaneponさん、コメントありがとうございます!
平日の日向山で珍しくニアミスした方ということで記憶に残っていました。
この日は天気が悪いとわかっていたので、じっくりシットリとした景色を楽しみながら写真撮影に没頭していました。
こんな静かな山行も、棟梁さん達との賑やかな山行も、山スキーも、ぜーんぶ大好きなんです。
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する