新前橋の漫画喫茶に泊まったので、新前橋駅から乗車
0
10/19 6:01
新前橋の漫画喫茶に泊まったので、新前橋駅から乗車
水上駅でバスに乗り継ぎ
0
10/19 7:34
水上駅でバスに乗り継ぎ
駅前のお店は朝はやってません。
0
10/19 7:35
駅前のお店は朝はやってません。
このバスで武尊橋バス停までいきます。
1
10/19 7:36
このバスで武尊橋バス停までいきます。
武尊橋バス停に到着
0
10/19 8:06
武尊橋バス停に到着
帰りのバスの時間を再度チェック
0
10/19 8:06
帰りのバスの時間を再度チェック
バス停からの景色。
右側が水上方面からの道。
進行方向からUターンするように左側の道を進みます。
0
10/19 8:06
バス停からの景色。
右側が水上方面からの道。
進行方向からUターンするように左側の道を進みます。
しばらく車道歩き。
途中、看板に、登山口近くの“裏見の滝まで6km”の表示が・・・。登山口まで2km程度だと思っていたので
0
10/19 8:12
しばらく車道歩き。
途中、看板に、登山口近くの“裏見の滝まで6km”の表示が・・・。登山口まで2km程度だと思っていたので
事前にネットで車道から近道のルートがあるようだったので、探りながら歩きました。ちょっと違うところもうろうろしました(汗。正解ルートから振り返って車道側を臨む
0
10/19 8:24
事前にネットで車道から近道のルートがあるようだったので、探りながら歩きました。ちょっと違うところもうろうろしました(汗。正解ルートから振り返って車道側を臨む
民家の脇を通って先に進むと・・・。
0
10/19 8:25
民家の脇を通って先に進むと・・・。
普通の穏やかな登山道がしばらく続きます。
0
10/19 8:32
普通の穏やかな登山道がしばらく続きます。
一度車道へ出ますが・・・。
0
10/19 8:35
一度車道へ出ますが・・・。
道の反対側に、続きのルートが見えるのでそのまま進みます。
0
10/19 8:35
道の反対側に、続きのルートが見えるのでそのまま進みます。
また車道に出ました。
0
10/19 8:40
また車道に出ました。
帰りに入り口を見失わないように、振り返ってチェック。
1
10/19 8:41
帰りに入り口を見失わないように、振り返ってチェック。
0
10/19 8:43
0
10/19 8:43
近道から車道に出たところから、すぐ近くにキャンプ場入り口が見えました。
0
10/19 8:44
近道から車道に出たところから、すぐ近くにキャンプ場入り口が見えました。
今の時期はやってないのかな?
0
10/19 8:44
今の時期はやってないのかな?
キャンプ場の中を少し歩きますが、道がわかりずらいので、途中で車道に戻りました。
0
10/19 8:46
キャンプ場の中を少し歩きますが、道がわかりずらいので、途中で車道に戻りました。
この後も近道があったようですが、わかりずらかったので車道を歩きました。
0
10/19 9:06
この後も近道があったようですが、わかりずらかったので車道を歩きました。
神社手前に駐車してる車が見え始めました。
この時間に歩き始めるのは遅すぎるので、誰もいません。
0
10/19 9:09
神社手前に駐車してる車が見え始めました。
この時間に歩き始めるのは遅すぎるので、誰もいません。
ちょっと時間が読めないので裏見の滝は今回スルーです。
やっぱ車がないと、時間的な制限がきついですね・・・。
車、買うべきかしら。
0
10/19 9:11
ちょっと時間が読めないので裏見の滝は今回スルーです。
やっぱ車がないと、時間的な制限がきついですね・・・。
車、買うべきかしら。
0
10/19 9:12
登山カード入れが駐車場に設置されてます。
0
10/19 9:12
登山カード入れが駐車場に設置されてます。
武尊山登山口、とありますが、ここから神社を通って、さらに平坦な林道が2kmほど続きます。
0
10/19 9:12
武尊山登山口、とありますが、ここから神社を通って、さらに平坦な林道が2kmほど続きます。
0
10/19 9:14
0
10/19 9:14
登山の安全を祈願していきます。
1
10/19 9:14
登山の安全を祈願していきます。
神社の先は封鎖されていて、車はここまでです。
0
10/19 9:16
神社の先は封鎖されていて、車はここまでです。
車道歩きの後は、なが〜い林道歩きです。
0
10/19 9:18
車道歩きの後は、なが〜い林道歩きです。
0
10/19 9:29
0
10/19 9:30
途中、道がぬかるみだして、登山靴がずぶずぶと・・・。
ドロだらけになります。
1
10/19 9:40
途中、道がぬかるみだして、登山靴がずぶずぶと・・・。
ドロだらけになります。
途中、道標なく分岐がありました。
右は重車両の轍があり、作業道のようだったので、左へ進みます。こちらで正解でした。
0
10/19 9:43
途中、道標なく分岐がありました。
右は重車両の轍があり、作業道のようだったので、左へ進みます。こちらで正解でした。
小さな沢を越えると・・・
0
10/19 9:50
小さな沢を越えると・・・
武尊山山頂方面と剣ヶ峰山頂方面への分岐です。
ここから登山らしい道がやっと始まります。
ここまで長かった(泣
0
10/19 9:52
武尊山山頂方面と剣ヶ峰山頂方面への分岐です。
ここから登山らしい道がやっと始まります。
ここまで長かった(泣
この先もしばらく、沢を交差しながらのぼっていきます。
0
10/19 9:57
この先もしばらく、沢を交差しながらのぼっていきます。
普通の登山道
1
10/19 10:00
普通の登山道
途中、根が張り出した道が続きます。
足場がせまい箇所もあるので、滑落しないよう注意。
2
10/19 10:17
途中、根が張り出した道が続きます。
足場がせまい箇所もあるので、滑落しないよう注意。
尾根っぽいところまでもうすぐ。
0
10/19 10:35
尾根っぽいところまでもうすぐ。
別の登山口からの合流地点でした。
0
10/19 10:36
別の登山口からの合流地点でした。
山頂方面。
山頂は見えるピークのさらに奥のようです。
0
10/19 10:36
山頂方面。
山頂は見えるピークのさらに奥のようです。
ここからは平坦な道と登りの繰り返しが続きます。
0
10/19 10:38
ここからは平坦な道と登りの繰り返しが続きます。
途中、横になったドラム缶のようなものが見えてきました。
0
10/19 10:39
途中、横になったドラム缶のようなものが見えてきました。
どうやら手小屋沢非難小屋だったようです。
0
10/19 10:40
どうやら手小屋沢非難小屋だったようです。
0
10/19 10:48
0
10/19 10:51
登山道の目印は、ピンクテープと、このULTRA武尊山テープです。何だろう、ULTRA武尊山って?
0
10/19 10:53
登山道の目印は、ピンクテープと、このULTRA武尊山テープです。何だろう、ULTRA武尊山って?
登山道脇に像があります。
0
10/19 10:55
登山道脇に像があります。
派手な倒れ方の倒木。
0
10/19 11:02
派手な倒れ方の倒木。
さっきのULTRA武尊山、の答えがこちら。
上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル、という
トレイルランの大会コースのようです。
0
10/19 11:04
さっきのULTRA武尊山、の答えがこちら。
上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル、という
トレイルランの大会コースのようです。
ここから岩場、鎖場が続きます。
前日登った谷川岳の西黒尾根と比べると、足場が狭かったり、
凍結していたりと、鎖場の危険度はこちらがかなり上です。
0
10/19 11:25
ここから岩場、鎖場が続きます。
前日登った谷川岳の西黒尾根と比べると、足場が狭かったり、
凍結していたりと、鎖場の危険度はこちらがかなり上です。
0
10/19 11:26
1
10/19 11:35
0
10/19 11:39
1
10/19 11:42
0
10/19 11:43
0
10/19 11:45
0
10/19 11:47
0
10/19 11:50
徐々に周りの木々が低くなってきて、森林限界到達?
0
10/19 11:59
徐々に周りの木々が低くなってきて、森林限界到達?
山頂付近に残雪?新雪?
0
10/19 12:04
山頂付近に残雪?新雪?
1
10/19 12:05
0
10/19 12:05
山頂到着〜。
2
10/19 12:07
山頂到着〜。
ここまで何組かのハイカーを追い抜きましたが、
山頂で大勢の方が既に休憩中でした。
1
10/19 12:08
ここまで何組かのハイカーを追い抜きましたが、
山頂で大勢の方が既に休憩中でした。
記念写真を撮っていただきました。感謝。
12
10/19 12:08
記念写真を撮っていただきました。感謝。
2
10/19 12:17
0
10/19 12:23
0
10/19 12:22
三角点
0
10/19 12:22
三角点
山頂から反対側へ下るとすぐ道標が並んでます。
0
10/19 12:24
山頂から反対側へ下るとすぐ道標が並んでます。
剣ヶ峰山方面の尾根道を進みます。
0
10/19 12:24
剣ヶ峰山方面の尾根道を進みます。
しばらく小石の多いガレた道が続きます。
0
10/19 12:27
しばらく小石の多いガレた道が続きます。
剣ヶ峰山への道半ばから武尊山を振り返ります。
2
10/19 12:37
剣ヶ峰山への道半ばから武尊山を振り返ります。
稜線上の、つんと出っ張ったピークが剣ヶ峰山です。
近いようで結構歩きます。
2
10/19 12:43
稜線上の、つんと出っ張ったピークが剣ヶ峰山です。
近いようで結構歩きます。
0
10/19 12:43
0
10/19 12:43
1
10/19 12:45
急なピークがあったので、ここが剣ヶ峰?かと思ったら・・・
0
10/19 13:02
急なピークがあったので、ここが剣ヶ峰?かと思ったら・・・
まだ、結構先がありました。
1
10/19 13:07
まだ、結構先がありました。
0
10/19 13:12
この分岐から100mで剣ヶ峰。
ただ、ここからピークまでの道が険しいです。
0
10/19 13:12
この分岐から100mで剣ヶ峰。
ただ、ここからピークまでの道が険しいです。
山頂到着。山頂は道標があるだけ。
特に広さも無く、登山道と一体化してますw
0
10/19 13:22
山頂到着。山頂は道標があるだけ。
特に広さも無く、登山道と一体化してますw
剣ヶ峰山頂にて、ちょうど居合わせた方に写真を撮ってもらいました。感謝。
4
10/19 13:20
剣ヶ峰山頂にて、ちょうど居合わせた方に写真を撮ってもらいました。感謝。
1
10/19 13:21
0
10/19 13:36
下山して分岐の道標までもどってきました。
剣ヶ峰のピークから、分岐の道標、さらにその先
武尊神社方面まで、しばらく悪路が続きます。
0
10/19 13:32
下山して分岐の道標までもどってきました。
剣ヶ峰のピークから、分岐の道標、さらにその先
武尊神社方面まで、しばらく悪路が続きます。
非常に滑りやすい木の根が張り出した上に段差が非常に大きく、場所によっては段差が身長ほどある箇所もあるので、
木の根などに掴まって下りるような道が続きます。
1
10/19 13:47
非常に滑りやすい木の根が張り出した上に段差が非常に大きく、場所によっては段差が身長ほどある箇所もあるので、
木の根などに掴まって下りるような道が続きます。
1
10/19 13:56
1時間ほど悪路が続き、ようやく登山道が落ち着き始めました。
0
10/19 14:18
1時間ほど悪路が続き、ようやく登山道が落ち着き始めました。
0
10/19 14:23
0
10/19 14:33
0
10/19 14:36
0
10/19 14:36
0
10/19 14:47
0
10/19 15:05
道が落ち着きだしてから1時間弱で、登りでも通った武尊山との分岐点に合流。
0
10/19 15:06
道が落ち着きだしてから1時間弱で、登りでも通った武尊山との分岐点に合流。
武尊神社へ下山の報告をしました。
2
10/19 15:30
武尊神社へ下山の報告をしました。
駐車場を通ってこの先もしばらく歩きます。
というかバスの時間に合わせて走ります。
先週の二子山、昨日の谷川岳、本日の武尊山と、バスの時間で最近走ってばかり(汗
0
10/19 15:31
駐車場を通ってこの先もしばらく歩きます。
というかバスの時間に合わせて走ります。
先週の二子山、昨日の谷川岳、本日の武尊山と、バスの時間で最近走ってばかり(汗
帰りも近道をして帰ります。
0
10/19 15:51
帰りも近道をして帰ります。
再び車道を横切って先の近道へ。
0
10/19 15:56
再び車道を横切って先の近道へ。
0
10/19 15:59
近道の車道の合流地点へ戻ってきました。
0
10/19 16:05
近道の車道の合流地点へ戻ってきました。
行きでは写真とれなかったので、近道入り口の風景を撮っていきます。
0
10/19 16:06
行きでは写真とれなかったので、近道入り口の風景を撮っていきます。
だいぶ陽が落ちてきました。
0
10/19 16:19
だいぶ陽が落ちてきました。
バス停まで戻ってきました。
調整したつもりがかなり早くついてしまって30分ほど
バス待ちです。
0
10/19 16:24
バス停まで戻ってきました。
調整したつもりがかなり早くついてしまって30分ほど
バス待ちです。
水上駅から新前橋へ。
本日もスーパー銭湯一休館で汗を流していきます。
本日が営業最終日で、閉館されるとのこと。
0
10/19 18:55
水上駅から新前橋へ。
本日もスーパー銭湯一休館で汗を流していきます。
本日が営業最終日で、閉館されるとのこと。
お風呂でさっぱりした後は、
ちょっと栄養つけとかないとやばそうなので、
前日通って気になったステーキハウスへ。
1
10/19 21:52
お風呂でさっぱりした後は、
ちょっと栄養つけとかないとやばそうなので、
前日通って気になったステーキハウスへ。
ちょっと久々にサーロインステーキ♪
2
10/19 22:02
ちょっと久々にサーロインステーキ♪
サラダバー。
大好きなヤングコーンも撮り放題♪
0
10/19 21:59
サラダバー。
大好きなヤングコーンも撮り放題♪
ぶどうゼリーとフルーツポンチ?
寒天かと思ったらナタデココだったので
さらにテンションアップ♪
0
10/19 22:35
ぶどうゼリーとフルーツポンチ?
寒天かと思ったらナタデココだったので
さらにテンションアップ♪
本日も、自遊空間新前橋店に宿泊。
0
10/19 23:02
本日も、自遊空間新前橋店に宿泊。
この日はお天気が良くて、よかったですね。
私も同じ日に武尊山に登っていて、toyhobbyさんがどんなコースで
歩いているのかなと記録を見させていただきました。いろんな意味で
ハードな山行ですね。
私も基本的には公共交通機関での移動なのでアプローチには悩むことが
多いです。
komameさん、コメントありがとうございます。
武尊山、見晴らしがよくていい山でしたね。
私の歩いたコースは泥だらけだったのが辛いところでしたが、
山頂付近や稜線上は気持ちよく歩けました。
komameさんのレコも拝見させて頂きました。
登山で送迎してくれる宿ってあるんですね、しらなかった^^;
参考になります。
大抵は日帰り登山になっているので、まだまだ登ってない有名な山がたくさんあります。
みなさんのレコを拝見しながら、毎回山行ルートを模索してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する