ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(天狗岳・根石岳)本沢温泉から やっと登山!!

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,263m
下り
1,261m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:40
合計
8:20
6:30
90
天狗展望台PA
8:00
8:15
100
本沢温泉
9:55
10:00
20
コル
10:20
10:35
15
東天狗岳頂上
10:50
11:00
10
コル
11:10
11:15
5
根石岳頂上
11:20
11:50
70
コル
13:00
13:20
90
本沢温泉
14:50
天狗展望台PA
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
→佐久南IC→本沢温泉入口→天狗展望台PA
コース状況/
危険箇所等
・白砂新道は、要所にはテープがあり整備されていますが、マイナな登山道です。コルに出る手前は、道が急斜面を斜行に切ってあり、少し注意が必要です。
その他周辺情報 ・八ヶ岳林道の本沢入口から本沢温泉に続く林道は悪路で退避場所が少ないです。車高が高く車幅が狭い、そしてできればオーバーハングが短いことが重要です。
・ヤッホーの湯(八峰の湯)は、設備と接客がとてもよく、お勧めです。
八ヶ岳林道を南下して、この標識が本沢温泉への入り口の目印です。一般車の方は、ここに駐車して登ります。車高の高い車はさらに進むことができますが、かなりの悪路です。
2014年10月24日 15:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/24 15:16
八ヶ岳林道を南下して、この標識が本沢温泉への入り口の目印です。一般車の方は、ここに駐車して登ります。車高の高い車はさらに進むことができますが、かなりの悪路です。
車高が高く車幅が狭い、そしてできればオーバーハングが短いことが重要です。
すれ違いの退避場所も少なく、対向車が来ないことを祈ります。
2014年10月24日 15:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/24 15:16
車高が高く車幅が狭い、そしてできればオーバーハングが短いことが重要です。
すれ違いの退避場所も少なく、対向車が来ないことを祈ります。
2014年10月24日 15:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/24 15:15
林道に入ると、都合2か所のPAがあります。初めの天狗展望台PAには、5台位停められます。今回はここに駐車して登りだしました。
2014年10月24日 06:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 6:28
林道に入ると、都合2か所のPAがあります。初めの天狗展望台PAには、5台位停められます。今回はここに駐車して登りだしました。
看板に反して、天狗展望台の先より入口からここまでのが悪路でした。SUV・4WDでないと難しいかと思います。
2014年10月24日 06:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 6:28
看板に反して、天狗展望台の先より入口からここまでのが悪路でした。SUV・4WDでないと難しいかと思います。
次のPA、ゲート前のPAに到着しました。本日は2台止まっていました。
2014年10月24日 06:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 6:44
次のPA、ゲート前のPAに到着しました。本日は2台止まっていました。
ゲート
2014年10月24日 06:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 6:45
ゲート
紅葉が朝日に輝いてキレイです。
2014年10月24日 07:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
10/24 7:07
紅葉が朝日に輝いてキレイです。
気持のよいハイキングコース。
2014年10月24日 07:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
10/24 7:08
気持のよいハイキングコース。
本沢温泉に到着しました。
2014年10月24日 08:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 8:00
本沢温泉に到着しました。
人が居なく、閑散としていました。
2014年10月24日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 8:01
人が居なく、閑散としていました。
八ヶ岳の紅葉は、黄色ベースです。
2014年10月24日 08:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/24 8:05
八ヶ岳の紅葉は、黄色ベースです。
白砂新道は、温泉の野外トイレの横から取り付きます。
八ヶ岳の西側は雪の浸食で切れ落ちていて、登山道もかなりの急勾配です。鈍った体にこたえます。
2014年10月24日 08:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 8:16
白砂新道は、温泉の野外トイレの横から取り付きます。
八ヶ岳の西側は雪の浸食で切れ落ちていて、登山道もかなりの急勾配です。鈍った体にこたえます。
このコースは、必要最小限の整備はされていますが、踏み跡が微かなところもあります。注意していれば、迷うことはありません。
2014年10月24日 09:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 9:23
このコースは、必要最小限の整備はされていますが、踏み跡が微かなところもあります。注意していれば、迷うことはありません。
コルに近づくと、空が開けてきます。
2014年10月24日 09:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 9:31
コルに近づくと、空が開けてきます。
浅間山方面。噴煙が少ないですね。
2014年10月24日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 9:45
浅間山方面。噴煙が少ないですね。
東天狗が見えてきました。
2014年10月24日 09:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 9:49
東天狗が見えてきました。
コルに到着。圧倒的なパノラマに大感激です!!
今回の山行の目的は、東天狗と根石岳間のトレースをつなぐことです。
2014年10月24日 09:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/24 9:55
コルに到着。圧倒的なパノラマに大感激です!!
今回の山行の目的は、東天狗と根石岳間のトレースをつなぐことです。
一日中、360度の遠景get、最高の天気に恵まれました!
しかし、稜線にでると強風が吹きぬけます。
2014年10月24日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
10/24 10:00
一日中、360度の遠景get、最高の天気に恵まれました!
しかし、稜線にでると強風が吹きぬけます。
中央アルプス・御嶽山(お悔やみいたします)もきれいに見えました。
2014年10月24日 10:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/24 10:09
中央アルプス・御嶽山(お悔やみいたします)もきれいに見えました。
東天狗岳山頂に到着。先客はいません。本日は登山者が少なめでした。
2014年10月24日 10:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
10/24 10:22
東天狗岳山頂に到着。先客はいません。本日は登山者が少なめでした。
山頂からのパノラマ。
赤岳・阿弥陀岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、西天狗岳、北アルプス 全部見えました!
2014年10月24日 10:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 10:24
山頂からのパノラマ。
赤岳・阿弥陀岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、西天狗岳、北アルプス 全部見えました!
槍穂のアップです。
2014年10月24日 10:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/24 10:30
槍穂のアップです。
2014年10月24日 10:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 10:30
吸い込まれそうな青空
2014年10月24日 10:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 10:32
吸い込まれそうな青空
名残惜しいが、コルに引き返します
2014年10月24日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 10:42
名残惜しいが、コルに引き返します
次に向かう、根石岳方向です
2014年10月24日 10:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 10:43
次に向かう、根石岳方向です
根石岳に向かう途中からの、天狗のパノラマ
2014年10月24日 11:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 11:05
根石岳に向かう途中からの、天狗のパノラマ
根石岳頂上に到着
2014年10月24日 11:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/24 11:10
根石岳頂上に到着
また、槍穂!
2014年10月24日 11:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 11:11
また、槍穂!
根石岳山頂からのパノラマ
2014年10月24日 11:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 11:12
根石岳山頂からのパノラマ
コルに戻ってきました。
岩陰で食事をしながら大パノラマに酔いしれました。
そして、もと来た白砂新道を戻ります。
2014年10月24日 11:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 11:42
コルに戻ってきました。
岩陰で食事をしながら大パノラマに酔いしれました。
そして、もと来た白砂新道を戻ります。
本沢温泉に到着、疲労を癒しながら休憩します。
新道では、本日の往復で1パーティとしか会いませんでした。マイナーなコースかな
2014年10月24日 13:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
10/24 13:17
本沢温泉に到着、疲労を癒しながら休憩します。
新道では、本日の往復で1パーティとしか会いませんでした。マイナーなコースかな
PAに向かっての快適なコース
2014年10月24日 13:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/24 13:44
PAに向かっての快適なコース
ゲートに到着
2014年10月24日 14:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 14:31
ゲートに到着
さらに15分下って、天狗展望台PAに到着しました。本日の登山は無事完了!
心地よい疲労感に満足満足!
2014年10月24日 14:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/24 14:48
さらに15分下って、天狗展望台PAに到着しました。本日の登山は無事完了!
心地よい疲労感に満足満足!
帰路の八ヶ岳林道の紅葉、キレイです。
この後、ヤッホーの湯(八峰の湯)で汗を流し休憩して帰路につきました。
一年ぶりの山行は、大成功!また、マニア復活できるかな!?
2014年10月24日 15:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/24 15:33
帰路の八ヶ岳林道の紅葉、キレイです。
この後、ヤッホーの湯(八峰の湯)で汗を流し休憩して帰路につきました。
一年ぶりの山行は、大成功!また、マニア復活できるかな!?

感想

最近プライベートで野暮用が多くなり、本格的な登山から約1年間も遠のいてしまいました。そこで使命感にも似た思いが迫り、鈍った体をダマシダマシ、久しぶりの登山を計画しました。初めは、雲取山が第一候補でしたが、体力的に不安があり、第二候補である八ヶ岳西側からの登山になりました。
いやぁー素晴らしい!!想像以上の晴天に恵まれ、忘れかけていた登山の醍醐味を思う存分堪能することができました。この疲労感も懐かしい!

1年もブランクがあると、前日の準備も手際が悪く時間がかかってしまい、ほとんど睡眠レスでの出発となりました。
八ヶ岳林道を南下して、標識のある十字路を左折して林道に入ります。うわさ通り5か所ぐらいかなり大きな凹凸があり、SUVでないとボディが擦ってしまいます。
初めの天狗展望台PAに到着、この先の説明看板をみて、ここに駐車して登山を開始します。
本沢温泉までは、緩やかな傾斜のハイキングコースです。紅葉を楽しみながら歩きます。
本沢温泉からの白砂新道は、打って変わって狭い登山道です。傾斜がかなり厳しく喘ぎながらしぶとく高度をかせぎます。コルに出る15分前から展望が利くようになり、久々の感動に酔いしれます。
コルに飛び出すと、絶景!!!登山の醍醐味に酔いまくります。
今回の一番の目的は、八ヶ岳の蓼科山から編笠山までの縦走路で線が途切れている4か所の内の一か所、東天狗岳と根石岳をつなぐことです。
晴天と言えども、主稜線では強風が吹きぬけます。その中、まずは東天狗岳に向かいます。多少の岩場を越えて、山頂に到着。先客なし、360度快晴のパノラマを独り占めします。登山の感動が覚醒し、子供のようにはしゃいぎまわります。
コルに戻る途中、ハロウィンに仮装した、カボチャの帽子をかぶった若い女性グループに会いました。いいですね、登山のニューウェイブを感じます。
根石岳に到着して、線がつながりました。ここからの天狗岳連山は雄大です。
今回はトレーニング不足の体力の見極めもあり、無理せずおとなしく下山に入りました。
白砂新道の往復で、初めて学生3人組とすれ違いました。皆さん急登と格闘中、エールを送りました。
本沢温泉からは、なだらかなハイキングコースを下りますが、足が疲れているため時間がかかり、少し飽き気味です。
無事にPAに到着すると、久しぶりの達成感に浸り、大満足!!

この後、ヤッホーの湯に立ち寄り休憩しました。この施設は接客がとても丁寧でお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら