八ヶ岳(天狗岳・根石岳)本沢温泉から やっと登山!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・白砂新道は、要所にはテープがあり整備されていますが、マイナな登山道です。コルに出る手前は、道が急斜面を斜行に切ってあり、少し注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ・八ヶ岳林道の本沢入口から本沢温泉に続く林道は悪路で退避場所が少ないです。車高が高く車幅が狭い、そしてできればオーバーハングが短いことが重要です。 ・ヤッホーの湯(八峰の湯)は、設備と接客がとてもよく、お勧めです。 |
写真
感想
最近プライベートで野暮用が多くなり、本格的な登山から約1年間も遠のいてしまいました。そこで使命感にも似た思いが迫り、鈍った体をダマシダマシ、久しぶりの登山を計画しました。初めは、雲取山が第一候補でしたが、体力的に不安があり、第二候補である八ヶ岳西側からの登山になりました。
いやぁー素晴らしい!!想像以上の晴天に恵まれ、忘れかけていた登山の醍醐味を思う存分堪能することができました。この疲労感も懐かしい!
1年もブランクがあると、前日の準備も手際が悪く時間がかかってしまい、ほとんど睡眠レスでの出発となりました。
八ヶ岳林道を南下して、標識のある十字路を左折して林道に入ります。うわさ通り5か所ぐらいかなり大きな凹凸があり、SUVでないとボディが擦ってしまいます。
初めの天狗展望台PAに到着、この先の説明看板をみて、ここに駐車して登山を開始します。
本沢温泉までは、緩やかな傾斜のハイキングコースです。紅葉を楽しみながら歩きます。
本沢温泉からの白砂新道は、打って変わって狭い登山道です。傾斜がかなり厳しく喘ぎながらしぶとく高度をかせぎます。コルに出る15分前から展望が利くようになり、久々の感動に酔いしれます。
コルに飛び出すと、絶景!!!登山の醍醐味に酔いまくります。
今回の一番の目的は、八ヶ岳の蓼科山から編笠山までの縦走路で線が途切れている4か所の内の一か所、東天狗岳と根石岳をつなぐことです。
晴天と言えども、主稜線では強風が吹きぬけます。その中、まずは東天狗岳に向かいます。多少の岩場を越えて、山頂に到着。先客なし、360度快晴のパノラマを独り占めします。登山の感動が覚醒し、子供のようにはしゃいぎまわります。
コルに戻る途中、ハロウィンに仮装した、カボチャの帽子をかぶった若い女性グループに会いました。いいですね、登山のニューウェイブを感じます。
根石岳に到着して、線がつながりました。ここからの天狗岳連山は雄大です。
今回はトレーニング不足の体力の見極めもあり、無理せずおとなしく下山に入りました。
白砂新道の往復で、初めて学生3人組とすれ違いました。皆さん急登と格闘中、エールを送りました。
本沢温泉からは、なだらかなハイキングコースを下りますが、足が疲れているため時間がかかり、少し飽き気味です。
無事にPAに到着すると、久しぶりの達成感に浸り、大満足!!
この後、ヤッホーの湯に立ち寄り休憩しました。この施設は接客がとても丁寧でお勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する