記録ID: 535669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩 川苔山
2014年10月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:34
距離 15.2km
登り 1,410m
下り 1,519m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.jreast-timetable.jp/1410/timetable/tt0368/0368011.html ・バス 奥多摩駅→川乗橋 http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&selectDnvCode=00042183&dnvCode=00042183&course=0000430702&stopNo=1 8:35に乗車。増便(少なくとも2本以上)有り。 ・JR 青梅線 鳩ノ巣駅(帰り) http://www.jreast-timetable.jp/1410/timetable/tt1237/1237021.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・竜王橋?の下に巨大なスズメバチの巣を確認しました。朝は凍えるほど寒かったせいか、蜂は見かけませんでしたが注意したほうが良いかもしれません。 ・細倉橋から開始する登山道は、途中の橋が崩落した関係でロープが張られており使用できず。林道の迂回路の使用を促す案内が出ており、その案内どおりに林道をしばらく行くと、途中で登山道に合流できる分岐があります。 ・足毛岩分岐(百尋ノ滝から川苔山方面に進んで最初にある分岐)を右(足毛岩の肩)方面に進むと、樹林帯を行くのか、川を渡渉するのか、看板が無く、道がわかりにくい箇所有り。川を渡渉するのが正解でした。 ・今回、使用する予定の道では無かったので詳細はよく把握していませんが、オオダワ方面の道は概ね通行不可だったようです。 |
その他周辺情報 | ・トイレは、奥多摩駅、細倉橋、鳩ノ巣駅川の登山口付近の観光トイレ、鳩ノ巣駅にありました。川乗橋バス停、川苔山周辺にはありません。 |
写真
ちょっと行くとこのような場所に。何も考えず沢に沿ってまっすぐ進んでいくと。。。なんか道が途切れてる。。。どうやら登山道ではない林道に迷い込んでしまった模様。道を戻ると・・・
装備
備考 | 快晴で日差しが強かった為、つば付きの帽子が役に立ちました。太陽光がまぶしい場面も多かったため、サングラスもあったほうがよかったかもしれません。 |
---|
感想
体力増強&紅葉狩り目的で川苔山に行ってきました。
登山開始直後は、凍えるほど寒かったのですが、時間が経つにつれて、夏のような暑さに。。。
川苔山山頂も、風も無く、快晴だったので、寒さは全く感じませんでした。水500mlとソルティラ●チ500mlを持って行きましたが、ぴったり使い切りました。
紅葉は、ところどころ見ごろを迎えているようですが、まだ若干緑が目立っており、最盛期というには少し早かったようです。が、晴れていたのもあり、十分綺麗な景色を堪能できました。
いいねした人