記録ID: 535750
全員に公開
ハイキング
奥秩父
紅葉の〆は隠れた名所 両神山八丁尾根!
2014年10月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 739m
- 下り
- 738m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁尾根は言わずと知れた鎖場だらけのコースです。岩場に慣れた人なら、鎖は使わずとも大丈夫なレベルだと思いますが、落ちたら大事故になるので慎重に。 個人的には岩場は慎重に行けば大丈夫なのですが、崖のそばで写真を撮っている時が一番危ないです。ふらっとしたり、撮影に夢中になって前後に動いて落ちないよう、撮影前に前後をよく確認するようにしています。 |
写真
感想
紅葉の〆はやっぱり両神山!
去年は両神山の紅葉がこんなに綺麗なことを知らずにサブカメラしか持ってきていなかったのと、今年はあまり手を使った登り降りをしてなかったということもあり、また両神山に行ってきました。
さすがに去年より紅葉の進みは早く、両神山〜西岳付近まで紅葉は終わってましたが、行蔵峠や赤岩尾根は期待を裏切らない素晴らしい紅葉でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1234人
記録拝見しました。私も本日、両神山に登りました。いい天気でしたね。北アまではっきり見ることが出来ました。私は日向大谷から登ったので、きれいな紅葉は見られませんでした。反対側にはきれいなところがあったんですね。
ところで、幼児三人+赤ちゃんを背負ったお母さんを連れた家族を見かけました。登りはまだしも、下りで、もし足を滑らせたら…山を舐めてますね。
ほんといい天気でした。北アルプスは目が悪いので、大キレットらしき窪みしか見えなかったのですが、帰って写真を拡大して確認できました。
赤ちゃんを背負って登っている人はごくたまに見かけますが、体力に自信が無いと登れないでしょうし、元山岳部とかなんでしょう。モンベルからでもベビーキャリアが出ていますし、自己責任で登ればいいんじゃないでしょうか。
それよりも、今日登山が初めてという人を八丁尾根に連れてきているパーティがいました。初めての人は何も分からないので仕方ないですが、連れてくる方は事故が起こった場合にどれだけの責任が生じるかということが想像できないんですかね。
記録拝見させていただきました。
昨年のGWに両神山を訪れて次は紅葉の八丁尾根から登ろうと思っていました。
そして11月最初の週末に紅葉を目掛けて行こうと思っていたのですが、take1104さんの投稿を見てピークが過ぎてしまったことを知り、当初の予定通り両神山に行こうか他の紅葉の山を今から探して行こうか迷っています。
そこで質問ですが、一週間ズレても八丁尾根コースの両神山はおすすめでしょうか。
またこの時期の紅葉の綺麗な山でオススメがあれば教えて下さい。
ぜひできる範囲でアドバイスの程よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
八丁尾根は東から西に標高が少しずつ下がるにつれて紅葉が進んでいくので、両神山のあたりはすっかり紅葉は終わっていましたが、西岳の西側(行蔵峠あたりから赤岩尾根)は、まだまだ見頃でした。なので今週末ならまだ間に合うと思いますよ!
表題に紅葉の〆と書いてあるとおり、両神山より後に素晴らしい紅葉が見られるところは私も探しているところですw 両神山の後は、妙義山が綺麗になるという話をどこかでみました。今は甲信越だと標高1,500m以下が見頃と思われますので、そのあたりのレコをいろいろ見ていると甲武信ヶ岳の麓(西沢渓谷)や瑞籬山の麓、丹沢表尾根あたりが綺麗そうでした。
こんなサイトもありました。
http://www.momonayama.net/hundred_mt_list_data/colored_leaves.html
やっぱり甲信越の百名山では両神山が最後ですかね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する