ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5358931
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

花の三ツ岩岳

2023年04月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
みのちゃん その他1人
GPS
--:--
距離
2.4km
登り
395m
下り
387m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:40
合計
3:50
10:00
10
10:10
10:20
30
10:50
10:50
10
11:00
11:10
50
尾根道標
12:00
12:20
20
12:40
12:40
30
13:10
13:10
30
13:40
13:40
10
 皆さんのレコを参考にさせていただき、お天気の良い月曜日につれあいを誘って、ひとつばな満開の三ツ岩岳を初めて訪問。ひとつばなのその花数の多さに、感動しました。ちょっと時期は遅かったですが、すばらしいひとつばなのトンネルに、幸せ気分になりました。また行きたい場所が増えましたね。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大仁田ダムの三ツ岩岳登山口より周回。
駐車スペースは到着時点9:40で、すでに埋まっており、路駐しました。
平日なのに40台ぐらいは車があったでしょうか?
この時期は相当混みあうようです。
コース状況/
危険箇所等
登山口にトイレあり。
反時計回りで周回しました。三ツ岩岳の稜線までジグザグの杉林の中の急登が続きます。稜線に乗ると、そこは別世界。4つほど岩のピークを越えながら、ひとつばなの花園が山頂まで続きます。まさにひとつばなのトンネルです。尾根コースの分岐の先、山頂までが一段密度の濃い道で、最高潮に達します。山頂は眺望良く、妙義山のスカイラインが印象的でした。尾根コースの最初に下りが急坂で、本コース中一番の急降下でした。ロープがあるので、心配するほどではない。尾根上は3つぐらい小ピークを越えて、尾根から登山口へと下ります。こちらは多少なりとも傾斜がゆるくて、下りにとって良かったです。全体に、要所には道標あるので、道迷いはしっかり踏み跡辿って、道標を見逃がさなければ大丈夫です。
その他周辺情報 道の駅オアシス南牧には食事処あり。10:30〜14:30まで、火曜日定休。
道の駅下仁田、こちらは大きな道の駅で、いろいろありました。
時計回りで周回するコースを選択。のっけからお花いっぱい!
ミヤマキケマン
2023年04月10日 10:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 10:02
時計回りで周回するコースを選択。のっけからお花いっぱい!
ミヤマキケマン
ヒトリシズカ
2023年04月10日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 10:04
ヒトリシズカ
タネツケバナ
2023年04月10日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 10:04
タネツケバナ
マルバスミレ
2023年04月10日 10:10撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 10:10
マルバスミレ
分岐付近の谷筋にねこのめちゃんがいっぱい!
オオコガネネコノメソウ
2023年04月10日 10:17撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/10 10:17
分岐付近の谷筋にねこのめちゃんがいっぱい!
オオコガネネコノメソウ
ミヤマネコノメソウ
2023年04月10日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/10 10:18
ミヤマネコノメソウ
杉林の急登には、
エイザンスミレ
2023年04月10日 10:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 10:35
杉林の急登には、
エイザンスミレ
新緑がまぶしい
この急斜面を登ります。(ちょっと傾け誇張)
2023年04月10日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 10:43
新緑がまぶしい
この急斜面を登ります。(ちょっと傾け誇張)
ユリワサビ
2023年04月10日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 10:47
ユリワサビ
ワチガイソウ
2023年04月10日 10:48撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/10 10:48
ワチガイソウ
竜王大権現のご神木
この太さ、人と対峙するとよくわかります。
2023年04月10日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
4/10 10:52
竜王大権現のご神木
この太さ、人と対峙するとよくわかります。
聳える鋭鋒とミツバツツジ
2023年04月10日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/10 11:01
聳える鋭鋒とミツバツツジ
尾根に出ると、早速ひとつばな(アカヤシオ)
2023年04月10日 11:30撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 11:30
尾根に出ると、早速ひとつばな(アカヤシオ)
稜線はすでにひとつばな満開です。
昨日の風と冷え込みでだいぶん傷んできています。
もう数日前がピークだったのでは?
それでも圧倒的な花の数は、余りある光景を生み出します。
2023年04月10日 11:32撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/10 11:32
稜線はすでにひとつばな満開です。
昨日の風と冷え込みでだいぶん傷んできています。
もう数日前がピークだったのでは?
それでも圧倒的な花の数は、余りある光景を生み出します。
青空に映える、ひとつばな
2023年04月10日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
7
4/10 11:33
青空に映える、ひとつばな
遠く妙義山と北アルプス?頚城山塊?ひとつばなが映えますねえ
2023年04月10日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 11:54
遠く妙義山と北アルプス?頚城山塊?ひとつばなが映えますねえ
三ツ岩岳全山ひとつばな
頂上はこの通り、めっちゃ密度が濃いです。
2023年04月10日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 11:57
三ツ岩岳全山ひとつばな
頂上はこの通り、めっちゃ密度が濃いです。
ひとつばなのトンネルをくぐって山頂に向かう。
まさにお花のプロムナード
2023年04月10日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 12:00
ひとつばなのトンネルをくぐって山頂に向かう。
まさにお花のプロムナード
そのお花の数に圧倒されます。
2023年04月10日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 12:00
そのお花の数に圧倒されます。
見事なひとつばな群生
山頂直下が一番すごかった。
この辺りは痛みも少なく、素晴らしかった。
2023年04月10日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
6
4/10 12:01
見事なひとつばな群生
山頂直下が一番すごかった。
この辺りは痛みも少なく、素晴らしかった。
三ツ岩岳頂上とうちゃこ
思いのほか眺望がすばらしく、感動!
頂上でコーヒーブレイク!うまかった!
2023年04月10日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/10 12:18
三ツ岩岳頂上とうちゃこ
思いのほか眺望がすばらしく、感動!
頂上でコーヒーブレイク!うまかった!
頂上でつれあいと記念撮影
雲一つない青空広がる最高のお天気。
風もなく、ホカホカでした。
2023年04月10日 12:22撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 12:22
頂上でつれあいと記念撮影
雲一つない青空広がる最高のお天気。
風もなく、ホカホカでした。
西上州のお山は土地勘なく、ほとんど山同定できませんでした。
2023年04月10日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 12:26
西上州のお山は土地勘なく、ほとんど山同定できませんでした。
下りもひとつばなに囲まれ幸せ気分。
2023年04月10日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:26
下りもひとつばなに囲まれ幸せ気分。
ずっと、両脇全部ひとつばなの道です。
2023年04月10日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 12:28
ずっと、両脇全部ひとつばなの道です。
とにかく花の密度が半端ない。
2023年04月10日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/10 12:29
とにかく花の密度が半端ない。
谷に向かってずっとひとつばな
2023年04月10日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:29
谷に向かってずっとひとつばな
再びひとつばなのトンネル
2023年04月10日 12:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:30
再びひとつばなのトンネル
見上げると一面がひとつばなです。
2023年04月10日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 12:31
見上げると一面がひとつばなです。
この花付きはすんごい!
2023年04月10日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 12:31
この花付きはすんごい!
尾根コースを下ります。
下り始めもすごい密度
2023年04月10日 12:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/10 12:33
尾根コースを下ります。
下り始めもすごい密度
淡いピンクが上品です
2023年04月10日 12:35撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 12:35
淡いピンクが上品です
ひとつばなに加え、尾根コースはミツバツツジもたくさんさいていました。ミツバツツジは咲き始めでどれも美しいし、色が濃い
2023年04月10日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:38
ひとつばなに加え、尾根コースはミツバツツジもたくさんさいていました。ミツバツツジは咲き始めでどれも美しいし、色が濃い
今日一番の急坂にヒカゲツツジの群生
ひとつばなとのコラボ
2023年04月10日 12:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/10 12:44
今日一番の急坂にヒカゲツツジの群生
ひとつばなとのコラボ
すごい岩場に群生してました。
2023年04月10日 12:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:44
すごい岩場に群生してました。
咲きたてで美しかった!ヒカゲツツジ。
実はツツジ科ではなく、シャクナゲ科に属します。
2023年04月10日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 12:46
咲きたてで美しかった!ヒカゲツツジ。
実はツツジ科ではなく、シャクナゲ科に属します。
三岩岳はやはりその名の通り、岩々のお山でした。
2023年04月10日 12:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:47
三岩岳はやはりその名の通り、岩々のお山でした。
ヒカゲツツジ
2023年04月10日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:48
ヒカゲツツジ
ミツバツツジ
2023年04月10日 12:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/10 12:52
ミツバツツジ
ミツバツツジ
2023年04月10日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/10 12:53
ミツバツツジ
タチネコノメソウ
2023年04月10日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
4/10 13:30
タチネコノメソウ
ハナネコノメソウ
2023年04月10日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/10 13:31
ハナネコノメソウ
オオコガネネコノメソウ
けばけばが特徴です。
2023年04月10日 13:32撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/10 13:32
オオコガネネコノメソウ
けばけばが特徴です。
無事下山しました。
そして道の駅オアシス南牧のお食事処で遅い昼食!
カルビ丼美味でした!
2023年04月10日 14:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/10 14:36
無事下山しました。
そして道の駅オアシス南牧のお食事処で遅い昼食!
カルビ丼美味でした!

感想

 まずは平日でも、登山口からその車の多さにびっくりです。でも実際に登ってみて、ひとつばな開花の時期に、みなさんがここを訪れたい気持ちが、わかりました。とにかくひとつばなの山と化した、ピンクに染まる三ツ岩岳は、圧倒的な花の数で、すごいですね。ひとつばなだけでなく、ミツバツツジ、ヒカゲツツジも、彩を添えて、素晴らしかったです。
 ただ、ほぼ満開で、だいぶん落花したお花が増えてきました。茶色く変色したお花も、出てきていますので、計画されてる方々はお早めに!昨日の風と冷え込みで、けっこう、やられたのかもしれない。来週だと、だいぶん落花が、進むと思われます。いちばんきれいな時期は、数日前だったのではないかな?
 ひとつばなだけに、気持ちが行きがちですが、ネコノメソウ天国でもありました。大権現分岐のあたりと、尾根コースの沢筋は、ネコノメソウ類がいっぱい。一番目立つのはオオコガネネコノメソウの黄色いお花!それとハナネコノメの群生もいっぱい。タチネコノメソウ、ミヤマネコノメソウもいっぱいありました。
 ちょっと遠いけど、年に1回の恒例行事になりそう。今度は、ホントの旬に、また訪れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら