記録ID: 5360355
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山→大野峠 (怪我しての帰還)
2023年04月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 829m
- 下り
- 751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:07
距離 11.1km
登り 831m
下り 754m
14:45
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大野峠から赤谷に下る山道に狭いところや沢を渡る時は注意が必要。 |
その他周辺情報 | 丸山の頂上はKDDIの電波が届いている。感度は良好 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒シート
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証(写)
時計
タオル
ストック
カメラ(含予備電池)
スマホ
モバイルバッテリー
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
今回は最初小川町近くの官ノ倉山に行く予定だったが、12月に途中リタイアした丸山に決めた。駅からの出だしは良かったが、二箇所ほどルートを間違えたり、別な方面に行ったりで普段とは少し違う行動が多く有った。
事故は写真欄でも解説したが大野峠から分かれ、赤谷に下る標高724m付近の道で起きた。砂利道でもなく、木の根も張り出しもなく、石や岩もない普通の下り道だった。
トレッキングポールを2本使い、左足を踏み出したら木の枝に足を取られ、尻もちをついてしまった。普段はこれで済むのだが、今回は躰が左に傾いたまま倒れたので、谷側に倒れ込んでしまった。斜度の大きい斜面だったので数回ゴロゴロ転がり、大きな木の幹に右の脇腹を思いっきりぶつけ止まった。気がつくと右手首がバックリ切れ、今まで経験したことも無いくらいの血が吹き出していた。なんとか元の道に這い上げろうとしたら、2,3分後に来た登山者の方2名に救われた。応急処置をし、その登山者の方の先導で麓の県道まで降り、救急車を呼び秩父市の病院で縫合手術をしてもらった。10針縫う怪我だった。
今までも木に枝を踏んで転びそうになったのは何度か有ったが、今回はどうしてこんな大怪我をしたのか分析をして見ようと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変な怪我をされ、心配です。
低山でも山は山、本当に注意しないといけないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する