ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536042
全員に公開
ハイキング
奥秩父

奥方と西沢渓谷で紅葉狩り

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
macha76 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
13.2km
登り
1,488m
下り
1,490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:11
合計
4:43
6:48
4
6:52
6:52
12
7:17
7:17
5
7:28
7:36
8
7:44
7:46
60
8:46
8:57
18
9:15
9:42
28
10:10
10:12
48
11:22
11:24
7
11:31
11:31
0
11:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅・みとみPに駐車。
今週が西沢渓谷の紅葉ピークの週末でしょうか、早朝から多くのクルマが到着していました。
6:30頃到着でしたが、道の駅Pはまだ余裕たっぷりでした。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングの「西沢渓谷一周コース」です。
足元がハイキング用の靴であれば、特に危険個所もなくアップダウンも少なめです。
※GPSログは特に渓谷沿いで暴れています。
その他周辺情報 『みとみ笛吹きの湯』で入浴(WEB割引で410円)。
http://www.yamanashishi-kankou.com/iyashi/3onsen.html
『頑固おやじの手打ちほうとう』で食事(ほうとう1人前1500円)。
http://www.katsunuma.ne.jp/~gomiken/ganko/
http://www.navi-city.com/iine/ganko/
この道は4か月前の甲武信ヶ岳以来。
2014年10月25日 06:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 6:53
この道は4か月前の甲武信ヶ岳以来。
早朝は少しガスってましたが、日が上がるとともに快晴に。
2014年10月25日 06:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
14
10/25 6:59
早朝は少しガスってましたが、日が上がるとともに快晴に。
ねとりインフォメーション到着。
2014年10月25日 07:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 7:07
ねとりインフォメーション到着。
渓谷の鳥瞰図は朝露でボケてます。
2014年10月25日 07:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 7:08
渓谷の鳥瞰図は朝露でボケてます。
さて、行きますか。
2014年10月25日 07:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 7:14
さて、行きますか。
以下、同じような画像が続きます。
キャプションも飛ばし気味で;;;
2014年10月25日 07:16撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 7:16
以下、同じような画像が続きます。
キャプションも飛ばし気味で;;;
この時期は皆さんのレコ画像が赤いですね。
2014年10月25日 07:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11
10/25 7:18
この時期は皆さんのレコ画像が赤いですね。
歩きやすい道です。
2014年10月25日 07:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 7:22
歩きやすい道です。
こっち行きたかったとは言えず(笑)
2014年10月25日 07:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 7:23
こっち行きたかったとは言えず(笑)
二俣吊り橋。
2014年10月25日 07:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 7:29
二俣吊り橋。
橋の下流方面。
2014年10月25日 07:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 7:29
橋の下流方面。
上流側には鶏冠山のゴツゴツした姿が・・・
2014年10月25日 07:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 7:31
上流側には鶏冠山のゴツゴツした姿が・・・
日向に出ると暖かくなりますが、気温は東京の真冬並み。
2014年10月25日 07:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 7:35
日向に出ると暖かくなりますが、気温は東京の真冬並み。
逆光ですが1枚。
2014年10月25日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
10/25 7:37
逆光ですが1枚。
急坂を上るとかはないので上着は着たまま。
2014年10月25日 07:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
10/25 7:39
急坂を上るとかはないので上着は着たまま。
この木の葉はこのままなんかな?
2014年10月25日 07:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 7:40
この木の葉はこのままなんかな?
大久保の滝。
2014年10月25日 07:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 7:45
大久保の滝。
三重の滝。
2014年10月25日 07:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9
10/25 7:50
三重の滝。
おなじく三重の滝。
2014年10月25日 07:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11
10/25 7:51
おなじく三重の滝。
三重の滝を滝見台からパチリ。
2014年10月25日 07:54撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9
10/25 7:54
三重の滝を滝見台からパチリ。
フグ岩。ん〜。。。
2014年10月25日 08:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:01
フグ岩。ん〜。。。
いい感じにナメとります。
2014年10月25日 08:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 8:03
いい感じにナメとります。
気持ちいい〜♪
2014年10月25日 08:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
10/25 8:04
気持ちいい〜♪
人面洞・・・左のコレか?
2014年10月25日 08:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
10/25 8:04
人面洞・・・左のコレか?
渓谷歩きなので、この時間はまだ谷に日は射していません。
2014年10月25日 08:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:06
渓谷歩きなので、この時間はまだ谷に日は射していません。
沢沿いを歩きます。
2014年10月25日 08:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 8:07
沢沿いを歩きます。
竜神の滝。
2014年10月25日 08:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 8:10
竜神の滝。
恋糸の滝。
2014年10月25日 08:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:13
恋糸の滝。
貞泉の滝。
2014年10月25日 08:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 8:17
貞泉の滝。
アップ。
2014年10月25日 08:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 8:19
アップ。
貞泉の滝の上のほう。
2014年10月25日 08:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:21
貞泉の滝の上のほう。
上から・・・
2014年10月25日 08:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 8:22
上から・・・
日はだいぶ高くなってきた。
2014年10月25日 08:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:27
日はだいぶ高くなってきた。
渓谷沿いを進む。
2014年10月25日 08:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:27
渓谷沿いを進む。
母胎渕。
2014年10月25日 08:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
10/25 8:28
母胎渕。
上を見上げたらミニ滝になってた。
2014年10月25日 08:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 8:33
上を見上げたらミニ滝になってた。
ここは夏場でも涼しそうです。
2014年10月25日 08:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 8:37
ここは夏場でも涼しそうです。
カエル岩・・・あぁ、なるほど。
2014年10月25日 08:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:39
カエル岩・・・あぁ、なるほど。
方杖橋とその先の斜面を上るハイカー。
この橋は2011年に改修されてますが、その前までは一度に2人までしか渡れず、渋滞の原因になっていたらしい。
当時のブログを見て、早い時間に通らないとマズイと思ってたのはワタシ。
2014年10月25日 08:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:42
方杖橋とその先の斜面を上るハイカー。
この橋は2011年に改修されてますが、その前までは一度に2人までしか渡れず、渋滞の原因になっていたらしい。
当時のブログを見て、早い時間に通らないとマズイと思ってたのはワタシ。
方杖橋からは七ツ釜五段の滝がチラ見せ。
2014年10月25日 08:47撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:47
方杖橋からは七ツ釜五段の滝がチラ見せ。
橋を渡り坂を上って・・・本日のメインイベント、七ツ釜五段の滝が見えます。
2014年10月25日 08:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
16
10/25 8:52
橋を渡り坂を上って・・・本日のメインイベント、七ツ釜五段の滝が見えます。
さっきチラ見した方杖橋。
2014年10月25日 08:54撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 8:54
さっきチラ見した方杖橋。
コラコラ(-"-;)
2014年10月25日 08:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
10/25 8:56
コラコラ(-"-;)
中段あたり・・・
2014年10月25日 08:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 8:56
中段あたり・・・
上段あたり・・・
2014年10月25日 08:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 8:57
上段あたり・・・
滝ばかり見てて落ちないように。
2014年10月25日 08:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:59
滝ばかり見てて落ちないように。
上から望む。
2014年10月25日 09:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 9:00
上から望む。
不動の滝。
2014年10月25日 09:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 9:04
不動の滝。
日射しを求めて・・・
2014年10月25日 09:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 9:07
日射しを求めて・・・
名物の?階段。
といっても普段山に行っていればまったく問題外な程度。
2014年10月25日 09:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 9:08
名物の?階段。
といっても普段山に行っていればまったく問題外な程度。
上は日射しが届いています。
2014年10月25日 09:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 9:11
上は日射しが届いています。
西沢渓谷終点というトイレのある休憩所でお弁当をパクついたあと、後半戦スタート。
2014年10月25日 09:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 9:43
西沢渓谷終点というトイレのある休憩所でお弁当をパクついたあと、後半戦スタート。
さわぐるみ橋。
2014年10月25日 09:46撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 9:46
さわぐるみ橋。
鶏冠山と甲武信ヶ岳・・・と思いましたが、形からすると木賊山のよう。甲武信は鶏冠山に隠れちゃうんですねぇ。
2014年10月25日 09:46撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
10/25 9:46
鶏冠山と甲武信ヶ岳・・・と思いましたが、形からすると木賊山のよう。甲武信は鶏冠山に隠れちゃうんですねぇ。
七ツ釜五段の滝を上から眺められます。
2014年10月25日 09:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 9:49
七ツ釜五段の滝を上から眺められます。
しゃくなげ橋。
2014年10月25日 09:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 9:50
しゃくなげ橋。
今日はサイコーの山日和です。
2014年10月25日 09:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
8
10/25 9:52
今日はサイコーの山日和です。
コイツは威風堂々。
2014年10月25日 09:54撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 9:54
コイツは威風堂々。
後半戦はより歩きやすい道に。
2014年10月25日 09:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 9:57
後半戦はより歩きやすい道に。
風は変わらず冷たいんですが・・・
2014年10月25日 09:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 9:58
風は変わらず冷たいんですが・・・
カミさんの盗撮。本日は450枚近い画像となってました;;;
2014年10月25日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
10/25 10:01
カミさんの盗撮。本日は450枚近い画像となってました;;;
トロッコの軌道が埋め込まれた道。
2014年10月25日 10:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 10:04
トロッコの軌道が埋め込まれた道。
上を見上げれば・・・
2014年10月25日 10:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 10:04
上を見上げれば・・・
大展望台へ到着。今日はあの稜線歩きは気持ちいいだろうなぁ。
2014年10月25日 10:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
10/25 10:10
大展望台へ到着。今日はあの稜線歩きは気持ちいいだろうなぁ。
このあたりの紅葉はピークがまだ先なのかな?
2014年10月25日 10:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 10:13
このあたりの紅葉はピークがまだ先なのかな?
終わってしまうのもなんだかさびしい。
2014年10月25日 10:16撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 10:16
終わってしまうのもなんだかさびしい。
ほぼ水平道で続いています。
高度下げるのはどうやって???
2014年10月25日 10:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 10:19
ほぼ水平道で続いています。
高度下げるのはどうやって???
上がカラフルだ・・・
2014年10月25日 10:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 10:24
上がカラフルだ・・・
トロッコの再現が展示されています。
2014年10月25日 10:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 10:28
トロッコの再現が展示されています。
あの一角が異様にまぶしい☆
2014年10月25日 10:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 10:35
あの一角が異様にまぶしい☆
天然ステンドグラス。
2014年10月25日 10:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
10/25 10:36
天然ステンドグラス。
葉脈まで見えます。
2014年10月25日 10:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
10/25 10:36
葉脈まで見えます。
赤のグラデ。
2014年10月25日 10:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
10/25 10:37
赤のグラデ。
やはり赤が入ると引き立ちます。
2014年10月25日 10:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
10
10/25 10:37
やはり赤が入ると引き立ちます。
こちらの山の神にもご挨拶。
2014年10月25日 10:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 10:39
こちらの山の神にもご挨拶。
シャクナゲの群生地もいくつか。
2014年10月25日 10:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 10:41
シャクナゲの群生地もいくつか。
奥悪沢。登山道もほぼここで終了。
2014年10月25日 10:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 10:44
奥悪沢。登山道もほぼここで終了。
あとは林道歩き。
2014年10月25日 10:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 10:49
あとは林道歩き。
少しだけ途中から急斜面を下り、林道ショートカット。
途中、鮮やかな紅の一本。
2014年10月25日 10:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 10:52
少しだけ途中から急斜面を下り、林道ショートカット。
途中、鮮やかな紅の一本。
この配色もいいですね。
2014年10月25日 10:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
10/25 10:55
この配色もいいですね。
ネトリ橋に到着。
2014年10月25日 10:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 10:56
ネトリ橋に到着。
橋からは・・・やはり鶏冠山。
2014年10月25日 10:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
10/25 10:58
橋からは・・・やはり鶏冠山。
で1枚パチリ。
2014年10月25日 10:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
21
10/25 10:58
で1枚パチリ。
黄金色の山肌。
2014年10月25日 10:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
10/25 10:58
黄金色の山肌。
赤バックで1枚。
2014年10月25日 11:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
10/25 11:00
赤バックで1枚。
たまらん、たまらん♪
2014年10月25日 11:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
14
10/25 11:00
たまらん、たまらん♪
ねとりインフォメーション。まだこれから向かう人たちがたくさん。
2014年10月25日 11:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 11:05
ねとりインフォメーション。まだこれから向かう人たちがたくさん。
確かにこの時間の方が渓谷も日射しが届いているとは思いますが・・・
2014年10月25日 11:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
10/25 11:12
確かにこの時間の方が渓谷も日射しが届いているとは思いますが・・・
まさに紅葉。
2014年10月25日 11:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
14
10/25 11:27
まさに紅葉。
今日はコレばっか。
2014年10月25日 11:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
14
10/25 11:28
今日はコレばっか。
4か月前と同じく、下山後は『みとみ笛吹きの湯』へ。
2014年10月25日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/25 11:53
4か月前と同じく、下山後は『みとみ笛吹きの湯』へ。
その後、勝沼の『頑固おやじの手打ちほうとう』でほうとうをいただきました。人数分の大鍋できます。
これは美味しい♪
2014年10月25日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
10/25 13:19
その後、勝沼の『頑固おやじの手打ちほうとう』でほうとうをいただきました。人数分の大鍋できます。
これは美味しい♪
ここはブドウ園でもあるため、デザートでいただいちゃいました。もちろんお土産でも★
2014年10月25日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
10/25 13:36
ここはブドウ園でもあるため、デザートでいただいちゃいました。もちろんお土産でも★

感想

秋の行楽シーズン真っ只中・・・
久々カミさんと山歩きをしてきました。というか紅葉狩りのほうが正解かな。
週末紅葉ピークになりそうな景勝地を探すと・・・前から一度はと思っていた西沢渓谷がありました。
混みそうですが、朝早くから歩けば問題ないだろうと判断し、朝4時前に家を出て向かいます。
やはり人気の紅葉スポット。朝早くから多くのハイカーが訪れています。
早い時間は渓谷は日が射さしませんが、混雑よりはマシかな。
結果、素晴らしい景勝を楽しめました。ここなら娘でも行けそうです。

下山後のほうとうも絶品。今日は明らかに摂取カロリーの方が上回っていますね。
消化しに明日丹沢とも思いましたが・・・予報がイマイチ。
日曜は家でビデオだな(* ̄Oノ ̄*)


【装備記録】
■装備・・・ospザック24、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック(未)、nikデジイチ、panコンデジ、テルモス山専、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)
■食料/水・・・行動食/弁当・スープ粉・スティックティー・パンケーキ・チョコ・干し梅、スポーツドリンク1000ml、水500ml、湯500ml
◎摂取・・・弁当、スープ、スポーツドリンク200ml、湯200ml(スープ使用)
■服装・・・patレインジャケット(未)、m-bレインパンツ(未)、mamソフトシェル、mil薄手フリース黒(未)、uniTシャツ、m-eクルーネックシャツ、fjaニッカボッカ、f-f長タイツ、hal薄手ニッカホース、stsタオル、n-bハンチング、finグローブ、l-aグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら