ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536184
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

三頭山・浅間嶺〜鶴峠から払沢の滝

2014年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
22.2km
登り
1,602m
下り
2,200m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:58
合計
5:34
距離 22.2km 登り 1,610m 下り 2,202m
9:19
52
10:11
10:12
21
10:52
11:02
28
11:30
11:31
14
11:45
26
12:27
4
12:31
8
12:39
12:40
10
12:50
12:51
12
13:03
13:04
10
13:14
21
13:35
21
13:56
14:29
10
そば処 みちこ
14:39
4
14:53
払沢の滝バス停
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
四ッ谷6:39→高尾7:31 中央特快
高尾7:46→上野原8:08 普通河口湖行き
上野原8:08→鶴峠9:12 飯尾行き(鶴峠まで運転延長)
※上野原8:08発バスは、中央線8:08着の接続待ち後に出発
※上野原8:08発バスは、飯尾行きだが鶴峠まで延長運転。
子供の頃から、ずっとこの車両でしたが、いつまで乗れるでしょうか。
2014年10月25日 07:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/25 7:41
子供の頃から、ずっとこの車両でしたが、いつまで乗れるでしょうか。
バスは、8:30発の松姫行きに乗る予定ですが、なんと、8:08発の飯尾行きが鶴峠まで延長運転! 20分ほど早く着くことができ、ラッキーでした。
2014年10月25日 09:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/25 9:12
バスは、8:30発の松姫行きに乗る予定ですが、なんと、8:08発の飯尾行きが鶴峠まで延長運転! 20分ほど早く着くことができ、ラッキーでした。
鶴峠で降りたのは10数人。ほとんどの方は奈良倉山へ。三頭山へは自分も含めて2人のみ。
2014年10月25日 09:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 9:18
鶴峠で降りたのは10数人。ほとんどの方は奈良倉山へ。三頭山へは自分も含めて2人のみ。
ちょっと登ると紅葉の世界へ。派手さはありませんが。
2014年10月25日 10:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/25 10:06
ちょっと登ると紅葉の世界へ。派手さはありませんが。
鶴峠から三頭山への道。展望こそありませんが、静かで、きれいな道だと思います。奈良倉よりこちらの方が良いと思うのだけど。
2014年10月25日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/25 10:24
鶴峠から三頭山への道。展望こそありませんが、静かで、きれいな道だと思います。奈良倉よりこちらの方が良いと思うのだけど。
赤いのと青空。
2014年10月25日 10:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
10/25 10:35
赤いのと青空。
紅葉
2014年10月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 10:45
紅葉
紅葉。山頂も近い。
2014年10月25日 10:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 10:52
紅葉。山頂も近い。
山頂。たくさん人がいる! さすが人気の山ですね。
2014年10月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/25 10:55
山頂。たくさん人がいる! さすが人気の山ですね。
富士山がみごとです。日の差し方がグッドタイミングで、コントラストがベストの状況でした。
2014年10月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
10/25 10:55
富士山がみごとです。日の差し方がグッドタイミングで、コントラストがベストの状況でした。
富士山、アップで。三頭山からの富士山、こんなに良いとは思いませんでした。
2014年10月25日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
10/25 10:55
富士山、アップで。三頭山からの富士山、こんなに良いとは思いませんでした。
山頂。このあとたくさんのかたとすれ違ったので、混雑必至でしょう。
2014年10月25日 10:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/25 10:57
山頂。このあとたくさんのかたとすれ違ったので、混雑必至でしょう。
ダケカンバだよね。
2014年10月25日 11:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 11:06
ダケカンバだよね。
大岳山もみえます。
2014年10月25日 11:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/25 11:07
大岳山もみえます。
行列をなすように登ってこられるので、なかなか進めませんが、紅葉をみながらですので、問題ありません。
2014年10月25日 11:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/25 11:13
行列をなすように登ってこられるので、なかなか進めませんが、紅葉をみながらですので、問題ありません。
レモン入れローの葉も。
2014年10月25日 11:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/25 11:14
レモン入れローの葉も。
これはいい。
2014年10月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
10/25 11:15
これはいい。
あか。
2014年10月25日 11:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/25 11:30
あか。
このあたりはこれからですかね。
2014年10月25日 11:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 11:40
このあたりはこれからですかね。
雲取かな。
2014年10月25日 11:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/25 11:46
雲取かな。
風張のちょっと手前から分岐します。ここから浅間尾根駐車場までは点線区間です。ちょっと崩れているところも。全体的に路肩が柔らかかったりですので、注意が必要です。
2014年10月25日 12:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/25 12:03
風張のちょっと手前から分岐します。ここから浅間尾根駐車場までは点線区間です。ちょっと崩れているところも。全体的に路肩が柔らかかったりですので、注意が必要です。
周遊道路にでました。バイクが多い。
2014年10月25日 12:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 12:10
周遊道路にでました。バイクが多い。
浅間尾根Pに到着。ここで少々休憩。ここまでは歩きですが、このあと浅間尾根を走ります。
2014年10月25日 12:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 12:12
浅間尾根Pに到着。ここで少々休憩。ここまでは歩きですが、このあと浅間尾根を走ります。
緑が優勢。とても走りやすい道ですが、ザックが通常のもの(35L)で来てしまったのは失敗でした。走ると動いて走りにくい。
2014年10月25日 12:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/25 12:42
緑が優勢。とても走りやすい道ですが、ザックが通常のもの(35L)で来てしまったのは失敗でした。走ると動いて走りにくい。
これから向かう方向でしょうか?
2014年10月25日 12:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/25 12:52
これから向かう方向でしょうか?
浅間嶺の展望所から大岳山。
2014年10月25日 13:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/25 13:32
浅間嶺の展望所から大岳山。
浅間嶺の展望所。
2014年10月25日 13:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/25 13:36
浅間嶺の展望所。
そば処、みちこ。おなかがすいたので寄り道します。
2014年10月25日 14:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 14:29
そば処、みちこ。おなかがすいたので寄り道します。
民家です。
2014年10月25日 14:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/25 14:01
民家です。
こたつあり。ストーブもついていました。汗だくで入ったので....
2014年10月25日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 14:16
こたつあり。ストーブもついていました。汗だくで入ったので....
つい先ほどまでは注文してから1時間待ちだったそうですが、この時間は空いており、すぐそばが出ました。
2014年10月25日 14:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/25 14:05
つい先ほどまでは注文してから1時間待ちだったそうですが、この時間は空いており、すぐそばが出ました。
二八そばは売り切れ。石臼引きそばと天ぷら。天ぷらは山野草。おいしくいただきました。水も塩も不足していたので、そば湯も含めて完食!
2014年10月25日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/25 14:16
二八そばは売り切れ。石臼引きそばと天ぷら。天ぷらは山野草。おいしくいただきました。水も塩も不足していたので、そば湯も含めて完食!
バス停までラストスパート。
2014年10月25日 14:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 14:43
バス停までラストスパート。
(時刻表のメモを自宅に忘れ)バスは2分前に行ったばかり。おからを頂いたり、ドーナツ買ったりして30分待ちました。
2014年10月25日 15:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/25 15:03
(時刻表のメモを自宅に忘れ)バスは2分前に行ったばかり。おからを頂いたり、ドーナツ買ったりして30分待ちました。
五日市からは、ちょうどホリデー快速。乗り換えなしで早く帰れるのでほんと、ありがたい。
2014年10月25日 15:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/25 15:47
五日市からは、ちょうどホリデー快速。乗り換えなしで早く帰れるのでほんと、ありがたい。
撮影機器:

感想

■はじめに
 丹沢主脈を歩く予定でしたが、朝起きたところ、前日の飲酒の疲れがのこっており、再び1時間ほど睡眠。急遽、鶴峠から浅間嶺のルートに変更しました。

■バス
 上野原駅のバス。8:08発は飯尾行きですが、鶴峠まで延長運転とのこと。とても助かりました。途中、権現山や笹尾根に何人か向かい、鶴峠では十数人が下車。ほとんどの方が奈良倉山に向かいました。三頭山は2人です。

■三頭山
 登りやすい道が続きます。次第に色づいた葉も多くなり、とても気持ちよく歩けました。展望こそありませんが、とても静かな良いルートだと思います。
 山頂はそれなりに人がいました。富士山もどどーんと見えました。
 鞘口峠経由で風張峠方面に向かいますが、行列をなすように登ってきます。たくさんの方とすれちがいました。鞘口峠から先は再び静かな山歩きとなりました。
 なお、鶴峠から浅間尾根駐車場までは全区間歩きです。

■浅間尾根
 ここから走りです。浅間尾根は、アップダウンが緩やかで、人もほとんどおらず、とても走りやすい尾根だと思いました。ただ、丹沢主脈に行く予定でザックを組んでいたので、やや重いのと、固定が不十分でとても走りにくかったです。これは失敗でしたね。
 途中のそば処「みちこ」でそばを頂きました。以前に旅番組でも見ていたので、来られてよかったです。

■ミッシングリンク
 天気がよいと山歩きは楽しいですね。
 なお、これで鶴峠と三頭山の赤線がつながりましたので、柳沢峠・三つ峠と、寄居・高尾がつながりました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

東西に分かれましたね
sat4さん、おはようございます

鶴峠を始点として、見事に東西に分かれましたね。
ヤマレコの「会ったかも」リストは大菩薩が入っているのですごい数でしたが、
sat4さんだけは異色のコースでした。

赤線繋ぎ、紅葉、そばと似たような目的の山行でした。
sat4さんのマップを見ると、道志街道で南北に分かれているので、
今後そのあたりが狙いどころでしょうか。
三浦半島からの赤線も延びてきているので、
そこも楽しみですね。
2014/10/26 7:18
Re: 東西に分かれましたね
hirokさん、おはようございます。

「会ったかも」は、三頭山が入っているはずですが、現時点ではhirokさんだけ?
三頭山〜鞘口峠の区間は、たくさんの人でしたが、
より入門的な山なので、ヤマレコ層ではないのかもしれません。

道志がエアポケットですので、
たぶん、近いうちに行くことになるかと。
ただ、日没が早くなっているのが難点です。
2014/10/26 10:03
三頭から浅間尾根
sat4さん、こんにちは。
いいコースつなげましたね。
私も近々浅間尾根歩きたいと思ってます。

鶴峠から三頭山は、奈良倉山より絶対いいですよね。
今年の春、歩いてみて私もそう感じました。
新緑も良かったですが、黄葉も良さそうですね。
なのになぜか鶴峠で下りるハイカーは、みな奈良倉方面ですよね。

最近トレラン練習頑張ってますね。
私も少しは走れるように(小走り程度は)なりたいですが、
一昨日林道でコケてしまったので、
走りはあきらめてちゃんと歩こうと思っています。
2014/10/26 10:07
Re: 三頭から浅間尾根
yamaheroさん、こんばんは。

「yamaheroさんがGWに五日市駅まで歩いた」ことは意識しつつも、そばを食べたら「まあいっか。バスに乗ろう!」となってしまいました。
浅間尾根ですが、色づくのはこれからですね。
日だまりハイクでも良さそうなところです。
お会いしたのは8組・十数人くらい。とても静かでした。

奈良倉山の人気、すごいです。
でも、鶴峠〜三頭山の方が良いに私も1票!
2014/10/26 23:41
sat4さん、遅コメ失礼しますm(__)m
いつも意欲的なロング縦走に、半分刺激を受け、半分諦めの気分で拝見しております。
拙者も、鶴峠と三頭山を絡めて歩くことを妄想しているのですが、上野原駅発のバスが臨時で鶴峠行になるとは、いいことを知りました。
いつも・・・ではないのでしょうが、前日にでも営業所に電話して確認してから、突撃してみることにします。
三頭山からヌカザスで奥多摩湖に下るか?、浅間尾根で払沢の滝方面に下るか?、御前山に足を伸ばすか?
・・・妄想だけして、一番、楽な道を選ぶことになりそうです
  隊長
2014/11/1 7:40
Re: sat4さん、遅コメ失礼しますm(__)m
yamabeeryuさん、おはようございます。

バスの方向幕は「飯尾」のまま、運転席に鶴峠のボードが置いてありました。
「鶴峠」の方向幕もあったと思うので、いろいろ事情があるのでしょう。

車内で乗客の方が「9月から延長されているんだ」と言っていました。
ただ、バスの停車場所が、通常のバス停より50mくらい上野原寄りのバス折り返し所となりますので、登山口まで少々歩かないといけません。また、JRの8:08着の接続を待ってから発車とのことなので、実際は8:13発でした。

時期によっては、バスに座れないこともあるので、中央線の前から5両目に乗車し、一番に改札を出てバスに向かうのが吉かと思います。

yamabeeryuさんのレコ、楽しみにしています!
2014/11/1 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら