ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5362918
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

真弓山:常陸太田駅(水郡線)⇒常陸多賀駅(常磐線)、半袖隊長、列車バス便あったらどこでも行くよ春編

2023年04月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
16.0km
登り
415m
下り
390m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:17
合計
4:12
10:17
83
11:40
11:43
12
西参道入口(写真10)
11:55
11:57
19
表参道合流(写真11)
12:16
12:16
15
見晴台
12:31
12:40
6
12:46
12:49
60
13:49
13:49
40
常磐道通過(写真42)
合計距離: 16.04km/ 最高点の標高: 304m/ 最低点の標高: 9m
累積標高(上り): 415m/ 累積標高(下り): 390m
★EK度数(地理院標高値):22.14=16.04+(415÷100)+(390÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book /記録
分県登山ガイド07茨城県の山(山と渓谷社2016年10月5日初版)
32真弓山まゆみやま280m・風神山かぜのかみやま242m
高鈴山から続くハイキングコースの後半部分を歩き「風の神の山」へ
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
★☆★JR北海道&東日本パス(普通列車限定)を利用★☆★
【往路】地元駅新宿駅日暮里駅0901水戸駅09060956常陸太田駅
【復路】常陸多賀駅14571517水戸駅15301731日暮里駅新宿駅お袋殿駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 全長で約16kmとそこそこ長いも、
 ●道迷い区間が約1kmあるので実質15km程度
 ●そのうち(林道・作業道含む)道路歩きが約12.4km(前半7km+後半5.4km)なので
 ●山道区間はたった2.6km程度です
 登山道に関すれば、よく整備された幅広い道で、道標だけでなく解説板が多数設置されています。
 
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :煩いほどではないも、登山道にはありました

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:健康ウォーキングのシニア男性一人のみ
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:常陸太田駅、常陸多賀駅……登山コース沿いにはない
★携帯 :ほぼ圏内だったように思う
★飲食料調達処24hours:コクミン水戸駅ビル店
★酒類調達処:せず
★お土産処present:せず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
今日は水郡線に乗って来ました
3
今日は水郡線に乗って来ました
初めての常陸太田駅
●駅員さん…昼間はいます
●自動改札機ではなく簡易IC改札のみ
1
初めての常陸太田駅
●駅員さん…昼間はいます
●自動改札機ではなく簡易IC改札のみ
駅前は広いバス・タクシー乗り場
すぐ傍に「カワチ」があります
駅前は広いバス・タクシー乗り場
すぐ傍に「カワチ」があります
さぁ、行こう!
茨城県経済の中心企業
ここの行員さんは好い人ばかりです⇒あくまで個人的意見
…と言うことで街中を抜け…
さぁ、行こう!
茨城県経済の中心企業
ここの行員さんは好い人ばかりです⇒あくまで個人的意見
…と言うことで街中を抜け…
菜の花が咲く里川を越えると田園風景に
2
菜の花が咲く里川を越えると田園風景に
「山、嗤う」表現がぴったりの里山
4
「山、嗤う」表現がぴったりの里山
今日の目的地はあそこかなぁ…?
凡庸な山並みなのでよく分からん
1
今日の目的地はあそこかなぁ…?
凡庸な山並みなのでよく分からん
砕石工場周辺は真っ白け
サングラスがないとキビシイ!
砕石工場周辺は真っ白け
サングラスがないとキビシイ!
山懐に入ると砂利道に
でも大型トラックが頻繁に通ります
山懐に入ると砂利道に
でも大型トラックが頻繁に通ります
ようやく西参道入口(=直進)に到達
ところが「車輛通り抜け不可」にビビって…
右折指示のあるハイキングコースへ
1
ようやく西参道入口(=直進)に到達
ところが「車輛通り抜け不可」にビビって…
右折指示のあるハイキングコースへ
砂利作業道?を辿ると表参道に合流
1
砂利作業道?を辿ると表参道に合流
一の鳥居から長〜い石段
200段ぐらいあったような記憶
1
一の鳥居から長〜い石段
200段ぐらいあったような記憶
二の鳥居は倒壊してます
1
二の鳥居は倒壊してます
源義家が矢を打った「ひざ掛け石」
でもどれがその石なのか…分からん(*_*)
1
源義家が矢を打った「ひざ掛け石」
でもどれがその石なのか…分からん(*_*)
よく意図が分からなかったが…従います
…てか、これがなくても矢印方向に行くしかないんですけど…
1
よく意図が分からなかったが…従います
…てか、これがなくても矢印方向に行くしかないんですけど…
…う〜〜ん、忘れた「君の名は?」
この辺りには多くの山野草が咲いてました
2
…う〜〜ん、忘れた「君の名は?」
この辺りには多くの山野草が咲いてました
いったん作業道を横断
そのまま対岸を上がって行きます
1
いったん作業道を横断
そのまま対岸を上がって行きます
あれ?二岐だけど道標なし
左に行ってみるか…
1
あれ?二岐だけど道標なし
左に行ってみるか…
見晴台に上がってきました
曇り空なのでスッキリではないがワイドビューです
2
見晴台に上がってきました
曇り空なのでスッキリではないがワイドビューです
山肌は春らしく淡い色調
2
山肌は春らしく淡い色調
ヤマザクラにズームイン!
3
ヤマザクラにズームイン!
なんだ…二岐を右でも左でも同じだったんだね
なんだ…二岐を右でも左でも同じだったんだね
しめ縄に枝を差して祈ると願いが叶うと
女性は瀬戸物を割らなくなるとか…
2
しめ縄に枝を差して祈ると願いが叶うと
女性は瀬戸物を割らなくなるとか…
こんな奥にトイレがあるのか…
いや「おみたらし」と読みサンショウウオ生息地ですって
行きませんでしたが…
1
こんな奥にトイレがあるのか…
いや「おみたらし」と読みサンショウウオ生息地ですって
行きませんでしたが…
真弓神社鳥居にトウチャコ
1
真弓神社鳥居にトウチャコ
山門を経て…
本殿にお参り
ここが真弓山280mになります
2
本殿にお参り
ここが真弓山280mになります
頂上標はないので神社由緒で代替
2
頂上標はないので神社由緒で代替
ハイキングコース案内図が置いてありました
もちろん参拝記録簿に記帳しました
2
ハイキングコース案内図が置いてありました
もちろん参拝記録簿に記帳しました
山頂から僅かな眺望
2
山頂から僅かな眺望
諦めた西参道コースも歩くに問題ないようです
諦めた西参道コースも歩くに問題ないようです
戻る途中で…
婆杉(杉の巨樹)は落雷で消失するも…
戻る途中で…
婆杉(杉の巨樹)は落雷で消失するも…
爺杉は健在なので行ってみましょう
2
爺杉は健在なので行ってみましょう
これですね!
写真じゃ伝わらぬも樹齢は970年超
樹高45m、幹回10m弱!!
3
これですね!
写真じゃ伝わらぬも樹齢は970年超
樹高45m、幹回10m弱!!
角度を変えてみると…双子なんですね
シャム双生児のように二岐です
1
角度を変えてみると…双子なんですね
シャム双生児のように二岐です
縦走に戻り計画した道へ…
縦走に戻り計画した道へ…
ところが途中で道は途切れました
しばらく右往左往するも…断念
ところが途中で道は途切れました
しばらく右往左往するも…断念
作業道に戻ると地元健康ウォーカーに遭遇
四方山話をしながら道を確認
3
作業道に戻ると地元健康ウォーカーに遭遇
四方山話をしながら道を確認
山道ではなく作業道を直進
1
山道ではなく作業道を直進
方向はあっていたものの…
なんと私有地につき「無断立入禁止」
早く言ってよ〜(-。-)y-゜゜
1
方向はあっていたものの…
なんと私有地につき「無断立入禁止」
早く言ってよ〜(-。-)y-゜゜
そのまま作業道を下ると計画していた下山口に
う〜む、こりゃ最近歩かれてないな…
倒木が見えヤブ化しているようでした
そのまま作業道を下ると計画していた下山口に
う〜む、こりゃ最近歩かれてないな…
倒木が見えヤブ化しているようでした
常磐自動車道を潜って…
1
常磐自動車道を潜って…
市街地(郊外住宅街)に戻ってきました
市街地(郊外住宅街)に戻ってきました
大樹には眩い新緑
2
大樹には眩い新緑
駅名道標を見るとホッとします
1
駅名道標を見るとホッとします
日立市役所多賀支所
日立市役所多賀支所
八重桜はちょうど見頃でした
3
八重桜はちょうど見頃でした
駅前広場には見事な花壇
常陸多賀駅にトウチャコ
この時間帯は駅員不在でした
2
駅前広場には見事な花壇
常陸多賀駅にトウチャコ
この時間帯は駅員不在でした
振り返ると日立アルプス
2
振り返ると日立アルプス
帰りは常磐線で
中央線より本数が多いので嬉しい💛
3
帰りは常磐線で
中央線より本数が多いので嬉しい💛
今日の読書はこれ
「老けない習慣」が難しい(^^;
お疲れさんどした<m(__)m>
3
今日の読書はこれ
「老けない習慣」が難しい(^^;
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【登録日:2023年4月26日(水)⇒遅レコです】

【JR北海道&東日本パス(普通列車限定)を利用】
JR北と東管内の普通列車が一週間に亘って乗り放題となるパスを利用し、このところご無沙汰気味だった北関東の低山を巡ります。
なお「列車バス便あったらどこでも行くよ」は、NHKBS「こころ旅」の火野正平さんのセリフ「手紙があったらどこでも行くよ」をもじったものです。
その三日目は日立トレイルの南縁で多賀山地の一角・真弓山へ。

【日立トレイル縦走時に端折ってた
真弓山は分県G「茨城県の山」で紹介されている一座です。
今から8年前に日立トレイルを歩いた折り、真弓山まで僅か200mまでの地点に迫りながら、立ち寄ることなく通り過ぎていました。
今だったらチコちゃんに「ボォ〜と生きてんじゃないよ!」と叱られる失態です。
●2015年03月21日(土)神峰・高鈴・風神山:http://yamare.co./602849

【今後の赤線充実を意識してコース決め】
分県Gで紹介されているコースで歩くと、将来的に回収困難で中途半端な赤線の端っこが生じます。
分県Gの巻頭広域地図(茨城県の山全図)を眺めていたら、真弓山は常陸太田駅(水郡線)と常陸多賀駅(常磐線)のほぼ中間に位置することに気付きました。
そうか…この両駅を発着点として真弓山を越えればいいのでは?
早速計画線を引っ張ってみたら、ほぼロードの約15kmですし、大した標高差もありません。
両駅とも初めて赤線を敷設することになりますが、将来的な回収素案もあります。

【登山と言うより史跡巡りのハイキング】
真弓山は(分県Gでも紹介されているように)八幡太郎義家も関係し武門信仰が篤い山である一方、農水産業者の信仰もある常陸五山の一つ。
整備されたハイキングコース(参道)の道筋には、歴史的な遺跡・石碑などが紹介され、いわゆる「里山」として大切にされてきたことを感じました。
山頂からの眺望は極めて限定的ですが、近くの爺杉(樹齢970年超)は見事な風格ですので、足を伸ばすことをお勧めします。

【迷って立入禁止区間へ】
下山は常陸多賀駅へ最短コースを計画したのですが…見事に道が消失。
下山口で様子を窺ったところ、倒木もあり、今は歩かれていないように思われました。
代わりに下りてきた作業道はロープが渡され「立入禁止」札がぶら下がっていました。
この一帯では石灰石が産出されるので大型ダンプ往来が多く、事故防止のため、指定登山道を歩くのが無難なようです。
もっともジモティーはそんなのへっちゃらのようでして、当日出逢ったシニア男性ウォーカーはほぼ毎日2〜3万歩は歩くと豪語されていました(+o+)

【本日登った主な山/展望台など】
●真弓山(まゆみやま)280m:初…分県G茨城31/51

お疲れさんどした<m(__)m>

【個人用リンク:列車バス便あったらどこでも行くよ2023春編】
4/10(月)御堂山:http://yamare.co/5358559
4/11(火)王城山・高間山:http://yamare.co/5361090
4/12(水)真弓山:本編
4/13(木)夜ノ森駅(常磐線):http://yamare.co/5364425

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

半袖隊長、お疲れ様です。

毎日歩けるって、うらやましいです。
パスは、1週間連続使用できるのですね。かなり魅力的ですが、まだ、使いこなせる気がしません。

写真の加工にお時間かかってますね。レコが素晴らしいです。見習いたいですが、私にはちょっと無理そうです…
2023/4/26 21:09
yujiokuさん
そうですよね…「隣の芝生は青い」心理もあって、いいなぁ…と思いますよね。
でも毎日毎日…となると、泳げたいやきくんではないですが、けっこう辛いです。
行き先や行程にも寄りますが、毎朝早く出て、帰りは遅くなって…途中で嫌になりますよ(笑)

パスは7日間有効で11330円ですから、一日当たり1618円。
我々の身近なところで申せば、奥多摩まで往復するだけで元が取れます。
しかし「7日間連続」との厳しい?条件があるからこそ、低価格に設定されているのでしょう。
もっとも5日間だけ使用でもいいわけで…残り二日間は休養に充てるとか…。
しかし拙者は貧乏性…使わないともったいない感覚が優ってしまいます。

写真加工は掲載枚数削減が主な狙いです。
「サンデー毎日」になったらやればいいことですよ。

  隊長
2023/4/27 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら