ワシを小津に連れてって・・S氏と小津権現山



- GPS
- 05:04
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 884m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | 晴れ~曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小津川沿いに走り、小津TNを抜けて小津集落に入る。小さな橋を渡りすぐ左折。 また川沿いに走り再度橋を渡り突当りを左折。 杉谷林道を10分程走ると突当りに登山用駐車場有。 ■登山口には10数台P可能です。トイレなし。 筆記用具備付け登山届ポスト有りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口までの杉谷林道は、道路上に落石が転がっているので走行には注意が必要。 ■登山道は危険な個所は無いように思われましたが、 前衛峰の前後は急斜面なのでここだけは注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ■R303号から久瀬村に入っていく信号角に、 野菜などが売っている『あばあちゃんの店』が有ります。 店のお姉さん方は愛想が良くて親切でした。 惣菜なんかも売ってました。 トイレが横に有るので、山の帰りに寄ってもいいですね。 ■谷汲山華厳寺のふもとにある『元湯谷汲温泉満願の湯』がおススメです。 源泉掛け流しです。 http://www1.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/healing/tanigumimangan.html |
写真
感想
持病悪化で過去に苦い思いをしていたS氏。
先週連絡が有りました。
検査入院の結果、多分来月には手術になるだろう。
そこで、最後に山に行きたい・・との事です。
今回は・・本当に大丈夫なんだろうね、Sさん。
ああ、もうここまで来たら天寿を全うしたい、
そうだ、紅葉が見頃の揖斐の山・・能郷白山に行こう。
Sさん・・能郷白山は先週登ったんだよ、、
相変わらず、間が悪い二人です。
そこで、近場の山でS氏がまだ登った事がないと言う
小津権現山に登る事にしました。
以前、一緒に山に行ったIさん、SUさん、そして同級生の嫁さんの
Hちゃんも同行してくれました。皆さん、S氏が心配との事です。
なんだかんだ言いながら、S氏は皆さんに愛されています。
それにしても、Hちゃん以外は山ベテラン揃いなのに
小津権現山が初めてだと言うのは驚きました。
特にS氏はユニクロのヒートテックシャツにコールテンのズボン。
水分も「お~い、お茶!」を一本だけ。
アンタ、この山を舐めてはいないかい?
案の定、高屋山手前で泣きが入りました。
歩き甲斐のある山やね~、
お姉さん方も、もっと楽な山だとイメージがあったと思います。
しかし、稜線からは見事な黄葉!
いくつかのピークから望む山肌は・・紅葉がキレイでした。
景色に励まされて、山頂へ。
山頂からの景色は少しガスって遠望はききませんでしたが、
山ベテランのお姉さま方からは「良い山に連れて来てもらったね~」
と感謝の言葉を頂きました。
単独の山も良いですが、やはり仲間たちとわいわい行くのも良いですね。
帰りに野菜が激安の『おばちゃんの店』に寄りました。
この山里近辺にもクマが出るそうです。
売店のお姉さんは、車で走行中この店の近くで目撃したそうです。
やはりこの時期、冬眠前のクマは怖い。
でも賑やかだった今日の登山。
女性三人を連れて行けば、クマ鈴は要りませんかね~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鈴のように軽やかな女性の声
丹波の黒枝豆 中身が黒色と思っていたのに
普通の枝豆と同色 グリーンで驚いたことがあります
コクがあって美味しいですよね
卒業アルバムに“あるある”のお写真
ヤマレコで初めて拝見しました
aoikasaさん なんだか とっても楽しそう
mermaidさん、おはようございます。
丹波の黒枝豆、その通りですね。ちょっと黒っぽい程度でした。
大きな豆で食べ甲斐がありますね
前日までS氏と二人だけで登ると思ってました。
例によってあまり余分な事は言わないS氏ですので
予定外に複数での山行になって、楽しかったですね
はじめまして。
東海地区の色々な山へ行かれているようで、楽しく拝見しています。
今年は揖斐川町でも多数の熊情報があり、岐阜県のクママップには載ってないですが、山間部だけでなく平野部の町役場近くでも目撃されています(襲われた人もいます…)。
私は近くで熊に会ったことがないですが、特に冬眠前の熊は怖いですね。お互いご安全に楽しみましょう。
hisa7160さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
売店の女性も、長年この地方に住んでいるけど、
天然のクマを見たのは初めてだとおっしゃっていました
猿、イノシシも昔に比べると、里近くまで降りてきているようです。
この時期マイナーなコースはやめて、みんなが通るコースを選んだほうが良いですね
この言葉はSさん、とゆうより
あおさんにかけたい言葉だったりします
赤坂登ってる時、
なぜか一度あおさんのことが
頭をよぎりました。
今日はどうだったんだろう・・・って
揖斐の山(ですよね?
むっちゃキレイじゃないですか~
そっち行っときゃ良かったかなぁ・・・
それにしてもペットのお茶一本ってすごい。
Sさんのような人を形容するにぴったりの言葉が
あるんだけど出てこない・・・
手術成功してまたSさんとあおさんとの
山旅模様がみられますように・・・
chamegonさん、おはようございます。
心配して頂きありがとうございます。
S氏、実はまだ糖尿病も持っているので、
前立腺の手術も簡単にはいかないそうです
まあ、本人はそれほど深刻に考えてませんが・・
今回は お姉さん方が心配して同行してくれたので
ずいぶん気が楽でしたよ
Sさんのような人を形容するにぴったりの言葉・・
何でしょうかね~
長年付き合ってますが、ちょっと出て来ないですね
まあ天然ボケが入っているのは、間違い有りませんが・・
麓の紅葉はまだのようですね・・・・
この界隈のクマは、半冬眠のようで、残雪期には寝ぼけてうろつくとのことです。
現に、揖斐の奥で新しい雪面の足あとを沢山見ています(恐)
KUMAさん、おはようございます。
『おばあちゃん店』の人も、まずは「クマ大丈夫だった?」
と聞かれました。役場のスピーカーの放送も毎日のように
クマ目撃情報が流れているようです。
この辺りの山、当分の間はちょっと怖いですね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する