リハビリ山行 -First「浅間隠山」- 久しぶりの遠出
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 492m
- 下り
- 484m
コースタイム
06:06 登山口
07:15〜07:25 山頂
08:24 登山口
08:28 駐車場
総工程時間=02時間25分(標準時間=3時間00分)
歩行距離=8.17km
標高差=419m
平均速度=3.37km/H
※全てGPSログより
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 駐車場:登山口手前に無料スペースあり(但し直近は8:30で満車) トイレ:直近の駐車場にあり(仮設) コンビニ:周辺にはありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
2014年10月19日
先週の白駒の池で、体調の悪化が無かった事から、
久しぶりの山へ向かう事にした。
但し、未だ本当のリハビリと服薬の真っ只中であり、
無理な山行計画は立てられない。
でもそうは言っても、リハビリ山行が目的だけの
近場の登山では面白くありません。
山に行くのであれば、何かしらの高揚感を得るものがなくてはなりません。
そしてネット情報(以前までは痛くて自宅でのPC操作は厳禁)から、
百名山が見える山+標高差が無いとの条件で検索した結果、「浅間隠山」が決定した。
浅間隠山までは片道約3.5Hで、先週の白駒の池より少しだけ長めの運転時間となるが、
長時間の運転+登山の今までのスタイルで問題ない事を確認するには丁度良いものとなります。
そして深夜2:00、軽井沢へ向け出発である。
これもいつも通りです。
ただ痛み止めの薬は運転がある為、飲む事は出来ません。
また他の薬を飲む事も副作用があるので厳禁です。
まあ先週と概略変わらない運転時間なので問題ないと信じて
車を走らせます。
現地着6:00。
駐車スペースに車はありません。
が、すぐに別の車が到着しました。
事前情報通り、下山した8:30には、直近の駐車場だけでなく、
少し離れた駐車スペースも満車で路肩に停めている車が数台ありました。
相変わらずの様相ですが、いかがなものですか……(-。-)ボソッ
さて出発前におにぎり1つを頂き薬を飲みます。
痛み止めを服用しての登山はどうかとは思うが、
そのまま登山開始です。
不安と共にすんごくワクワクしています!(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
本当に3ヶ月振りの登山です。
8/23にお中道+富士風穴探索をしましたが、
痛かったと言う記憶の方が大きく、また登山を再開したと言う思いもありません。
ちなみに腕を負傷(ギプスあり)した時も安静にしていたのは、1週間だけで、その後すぐに山に入っていましたし、
ギプスが取れた途端に雪の中にも入りました。
下半身は元気なので(^_^;)\('_') ォィォィ...、
体力維持が目的でした。
当然、馬鹿者呼ばわりされましたが、自分の体ですからと、聞く耳すら持ちませんでした。
と言う事で、3ヶ月全く静養した後、どれだけ体力が落ちているのか、
不安でもありますが、先に記載した通りワクワクしています。
とりあえず、ゆっくりとしたペースで歩みを進めます。
でも、かなり余裕で登れてしまいます。
帰宅後は筋肉痛に襲われましたが、疲れは然程感じません。
この位の標高差は問題ないと言う事が確認できました。
下半身は……ですが。
前日にお土産を要求されていたので、
帰りに長野と山梨で、きのこ類と野菜類を購入しました。
今回は山梨のびっくり市と言う所の方が、ボリュームもあり
安価だと感じました。
で、それら材料を使って夜はなべとなりました。
かなり贅沢ななべになりましたが、満足しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する