記録ID: 5395392
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾山稜草戸山と満開のクマガイソウ
2023年04月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 429m
- 下り
- 419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:19
距離 9.9km
登り 429m
下り 433m
13:43
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
南高尾のクマガイソウ。群落があることは知っていましたが、
見たことはありませんでした。
先日のapoidakeさんのレコでクマガイソウが咲いていると知り、
今日予定していた丹沢24グループのFutaroさんたちとのコラボ登山が
延期となったため、急遽行ってみることにしました。
クマガイソウはちょうど満開で、株の数も思った以上に多くて見ごたえがありました。以前、福島の山奥までわざわざ見に行ったことがありましたが、
こんなに身近に、しかも濃密に咲いているとは驚きです。
盗掘等に会わずにいつまでも残っていてほしいものです。
(今回は場所が特定できないように、写真はデータを削除して登録しています)
入沢川をさかのぼった西山峠の直下にはニリンソウの群落もあるとのことなので、
西山峠からは30年前にはリハビリで何度も歩いた南高尾山稜を通って草戸山経由
で高尾山口の駐車場へ戻りました。
天気は曇りで、今回のコースは草戸山以外は展望のない植林の中の道がほとんどなので、花を見るのがメインでした。
とても久しぶりの南高尾でしたが、最近何度も行っていた播磨の山々の比べると全体に暗くて地味で展望もなく、それでいて誰かしらが前後にいるほどの賑わい様でそれが歩きながら結構ストレスで、播磨は良かったなあと思ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f23a2ede0f9e906f65b282da6f1cfbcc2.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する