横山岳 🌸花と鳥で大満足🦅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:29
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 931m
- 下り
- 939m
コースタイム
天候 | 晴れ 最初寒かったがどんどん気温上昇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日ながら20台ぐらいは止まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で足元が心配されましたがどんどん乾いてきて大丈夫でした。 渡渉も何度か有りましたが靴の中を濡らす事なく渡れました。 |
写真
感想
舳倉島へ鳥の観察会の予定でしたが、お天気が悪く船が欠航。鳥の情報をたよりに訪れた広野ダムでの観察会は空振り。その後、横山岳へ向かいます。少し遅い出発でした。平日ですが、流石人気のお山です。駐車場は20台ほど🚙が停まっていました。白谷コースを登り始めた途端、イチリンソウにオドリコソウと道の両脇にお花が満開。なかなか足が進みません。その後も、何度も足を止めて撮影会が始まります。渡渉を何回も繰り返し、滝に到着。その間にも、loveriverさんは鳥の撮影。可愛い子がたくさん撮れたそうです。滝からもまだまだ急登は続きます。山頂までの間、鳥のさえずりとお花に癒やされながら、なんとか山頂到着\(^o^)/
帰りは、コエチ谷から下ります。
落葉に足を取られながらも、なんとか明るいうちに下山できました。
小鳥の囀りは、なかなか聞き取りができなくて、まだまだ勉強中です。
今回、お誘い下さったloveriverさん、ありがとうございました🤗
本日は舳倉島で鳥鑑賞する予定でしたが昨日のフェリー欠航で中止になりました。残念でしたが、急遽予定変更を迫られ思案。
思いついたのが広野ダムで鳥観察。その後、横山岳で花観察。この2本立てで行こうと計画。
残念ながら広野ダムではツバメの巣作りを観察するのみ。オオルリとクロツグミの鳴き声は聞きました。急ぎ横山岳に向かいました。
横山岳は相変わらずの花の多さに驚きます。イチリンソウとヤブレガサの大きさにもびっくり。
花がいっぱい咲いていると虫がいっぱい集まりますね。その虫を食べる鳥も増える。この食物連鎖でしょうか、たくさんの鳥に会うことができました。いきなりオオルリが現れ、沢沿いではミソサザイが縄張りを主張していました。イカル、サンショウクイの囀りも聞きましたよ。
下山途中はキビタキとの遭遇。メスを追いかけて飛び交ったり私たちを威嚇して目の前を通過したり。先週のオオルリに続きキビタキとの急接近に大興奮でした。
予定外の山行になりましたが自然観察としては楽しい1日でした。
PS
前日は会友Y本さんのクマガイソウとエビネランを見に行ってきました。
おまけに子カモシカの川渡まで観察することができたので一緒にアップしておきます。
横山岳は以前から行ってみたい山です。
この時期は野鳥、お花、カモシカまで山以外でも楽しめる山なんですね〜。
舳倉島は残念でしたね。
私も運航状況をよくチェックしてますが、頻繁に欠航してますね。
先日、見島に現地2泊で行って来ました。
大物はほぼいませんでしたが、パラダイス的なところもありましたよ。
楽しかったです!
コメントありがとうございました😊
今日、越後駒ヶ岳から帰った所です。
残雪期の山ですが天気が良くて鳥もいっぱい鳴いてました。ミソサザイ、イカル、ツツドリ、ヒガラ、コガラなど…。
鳥観察だけでも楽しい所です。コガラがすぐ近くに来て囀ってくれました。
新潟はいいところですね。
春は鳥たちとの出会いがたのしみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する