ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5414601
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山〜 人気の山へ連休前にひと登り

2023年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
6.3km
登り
506m
下り
503m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:59
合計
3:19
9:41
9:46
10
二上山 雄岳
9:56
9:57
8
10:05
10:39
6
10:45
10:47
1
10:48
10:59
4
11:03
11:03
16
11:19
11:19
10
11:29
11:30
5
11:35
11:37
11
天候 快晴☀〜
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
♦二上山(にじょうざん) の登山道は多く登り口も様々です、私達は
 「道の駅ふたかみパーク當麻」の駐車場で前泊し、駐車場から反
  時計回りで周回しました
※道の駅 ふたかみパーク當麻
 ・http://www.futakami-park.jp/
   道の駅のマップコード 36 668 706 *85
 ※コンビニは道の駅の付近に二ヶ所あります
 ※トイレは道の駅の他、二上山の「雄岳」と「雌岳」の中間の
  馬の背にあります
♦登山前日の観光〜道の駅周辺にある「ボタン寺」などで有名な
 ※石光寺 マップコード 36 668 383 *87
 ・https://sekkouji.or.jp/
 ※當麻寺 マップコード 36 638 501 *58
 ・https://www.taimadera.org/
 ※相撲館「けはや座」
 ・https://www.city.katsuragi.nara.jp/soshiki/sumokan/5875.html
 ※屯鶴峯(とんづるぼう) 凝灰岩でできた奇勝 自然の造形美
 ・https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/15/4690.html
コース状況/
危険箇所等
※登山ポストは見当たりませんでした
※登山道は整備され歩きやすく、案内標示も所々にあって迷うことは
 ありませんが、枝道も多く道迷いをしないよう地図やGPSで現在地
 と進行方向を確認しながら歩きましょう
※登山道は丸太階段の上り下りも多く、滑って・つまづき転倒しない
 よう注意が必要です

🔶二上山「雌岳」下の東屋で 小鳥やリスが観察できるそうで、暫く
 静かに待っていると木から下りてくるリスが見え・・一瞬ですが
 写真で とらえることができました〜(^^♬
(4月27日) 二上山登山の前日「千股池」への美しい落陽が見られました
(#^.^#)♬
2023年04月27日 18:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
29
4/27 18:34
(4月27日) 二上山登山の前日「千股池」への美しい落陽が見られました
(#^.^#)♬
前泊(車中泊)した「道の駅 ふたかみパーク當麻」
2023年04月27日 18:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/27 18:02
前泊(車中泊)した「道の駅 ふたかみパーク當麻」
快晴の空、道の駅からスタート
2023年04月28日 08:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 8:28
快晴の空、道の駅からスタート
二上山「雄岳」から反時計回りで周回します
2023年04月28日 08:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 8:29
二上山「雄岳」から反時計回りで周回します
暫くして案内標識を確認、左折して登山口に向かいます
2023年04月28日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 8:41
暫くして案内標識を確認、左折して登山口に向かいます
登山道は神社の左側の道を進みます
2023年04月28日 08:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/28 8:41
登山道は神社の左側の道を進みます
獣除けフェンスを開けて入ります
2023年04月28日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 8:47
獣除けフェンスを開けて入ります
丸太階段が続きます
2023年04月28日 09:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 9:01
丸太階段が続きます
所々に案内標識があります
2023年04月28日 09:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 9:08
所々に案内標識があります
地元の方の体力錬成の山でしょう・・軽装で速足の方に何人か追い越されました
2023年04月28日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
4/28 9:11
地元の方の体力錬成の山でしょう・・軽装で速足の方に何人か追い越されました
続く、続く丸太の階段・・私は汗がしたたり落ちてます
2023年04月28日 09:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 9:19
続く、続く丸太の階段・・私は汗がしたたり落ちてます
急登には鉄の梯子・・有難いです〜
2023年04月28日 09:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 9:17
急登には鉄の梯子・・有難いです〜
ゴロ石の階段も整備されて歩きやすい
2023年04月28日 09:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 9:19
ゴロ石の階段も整備されて歩きやすい
日陰には まだツツジが咲いていました
2023年04月28日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
4/28 9:31
日陰には まだツツジが咲いていました
まばゆい新緑の登山道、気持ち良く歩けます
2023年04月28日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
4/28 9:33
まばゆい新緑の登山道、気持ち良く歩けます
「宮内庁管理」の「天武天皇皇子 大津皇子」の「お墓」のようです
2023年04月28日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
4/28 9:40
「宮内庁管理」の「天武天皇皇子 大津皇子」の「お墓」のようです
ここを過ぎると二上山「雄岳」の山頂標識がありました
2023年04月28日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 9:42
ここを過ぎると二上山「雄岳」の山頂標識がありました
一応・・記念に いちま〜い📷(展望はありません)
19
一応・・記念に いちま〜い📷(展望はありません)
「二上山 雄岳」を過ぎて「雌岳」に向かいます
2023年04月28日 09:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/28 9:46
「二上山 雄岳」を過ぎて「雌岳」に向かいます
下っていくと分岐・・GPSで確認し左の登山道に向かいます (迷いやすい場所です)
2023年04月28日 09:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 9:50
下っていくと分岐・・GPSで確認し左の登山道に向かいます (迷いやすい場所です)
小さな九十九折れを歩き木の階段を下りて暫くすると・・
2023年04月28日 09:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 9:53
小さな九十九折れを歩き木の階段を下りて暫くすると・・
「馬の背」の広場に出ました
2023年04月28日 09:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 9:56
「馬の背」の広場に出ました
「馬の背」にはトイレが設置されてます
2023年04月28日 09:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 9:57
「馬の背」にはトイレが設置されてます
ここから暫く急登が続きます
2023年04月28日 09:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 9:58
ここから暫く急登が続きます
上り切ると広〜い山頂広場「二上山 雌岳」に到着〜
2023年04月28日 10:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/28 10:04
上り切ると広〜い山頂広場「二上山 雌岳」に到着〜
山頂の「日時計」の中でお疲れさまでした〜
\(^o^)/♪
2023年04月28日 17:43撮影
24
4/28 17:43
山頂の「日時計」の中でお疲れさまでした〜
\(^o^)/♪
三角点(三等)にタッチ〜
2023年04月28日 10:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
4/28 10:13
三角点(三等)にタッチ〜
お疲れさまバナナ🍌〜で小休止
2023年04月28日 10:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
4/28 10:13
お疲れさまバナナ🍌〜で小休止
対面に聳えるのは「大和葛城山」とその向こうは「金剛山」
2023年04月28日 10:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
4/28 10:11
対面に聳えるのは「大和葛城山」とその向こうは「金剛山」
山頂の温度計は「19℃」
2023年04月28日 10:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 10:16
山頂の温度計は「19℃」
山頂広場の少し下にある東屋、ここで小鳥やリスに出会えるとか・・
2023年04月28日 10:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 10:32
山頂広場の少し下にある東屋、ここで小鳥やリスに出会えるとか・・
小屋内で静かに じっ〜と待っていると 木の上に動くものが・・一瞬のことでしたが相棒(妻)は運よく撮影できていました〜
(*^-^*)♬👏👏
2023年04月28日 10:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
22
4/28 10:24
小屋内で静かに じっ〜と待っていると 木の上に動くものが・・一瞬のことでしたが相棒(妻)は運よく撮影できていました〜
(*^-^*)♬👏👏
リスに出会えないときは・・こんな配慮もされていました
(^_-)-♬
2023年04月28日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
4/28 10:20
リスに出会えないときは・・こんな配慮もされていました
(^_-)-♬
小屋前のベンチには小鳥用にと「餌」や「水」が置かれ 木の枝には果物が準備されていました
2023年04月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 10:34
小屋前のベンチには小鳥用にと「餌」や「水」が置かれ 木の枝には果物が準備されていました
この山で見られる野鳥🐤です
2023年04月28日 10:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 10:17
この山で見られる野鳥🐤です
暫く山頂で楽しんだあと「岩屋」経由で下山します
2023年04月28日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
4/28 10:38
暫く山頂で楽しんだあと「岩屋」経由で下山します
下山道も所々に階段がありました
2023年04月28日 10:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 10:39
下山道も所々に階段がありました
小さな九十九折れの登山道
2023年04月28日 10:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 10:43
小さな九十九折れの登山道
下山道は本来「祐泉寺」方向に直進するのですが「岩屋」を見学するため 右の道に進みます
2023年04月28日 10:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 10:47
下山道は本来「祐泉寺」方向に直進するのですが「岩屋」を見学するため 右の道に進みます
分岐にある案内標識
2023年04月28日 10:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/28 10:47
分岐にある案内標識
史跡「岩屋」に到着〜
2023年04月28日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
4/28 10:51
史跡「岩屋」に到着〜
大きな岩に何やら彫られていますが・・判然としません
(;^ω^)
2023年04月28日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
4/28 10:53
大きな岩に何やら彫られていますが・・判然としません
(;^ω^)
「岩屋」の説明書・・ふむふむ〜
2023年04月28日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 10:58
「岩屋」の説明書・・ふむふむ〜
樹齢約千年の「岩屋杉」が倒れています
2023年04月28日 10:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/28 10:51
樹齢約千年の「岩屋杉」が倒れています
高さは約30m、幹回りは約6mもあったようです
2023年04月28日 10:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/28 10:52
高さは約30m、幹回りは約6mもあったようです
「岩屋」の見学を終えて反転し「祐泉寺」方面に下山します
2023年04月28日 11:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 11:03
「岩屋」の見学を終えて反転し「祐泉寺」方面に下山します
「祐泉寺」まで約700m
2023年04月28日 11:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 11:02
「祐泉寺」まで約700m
下山道は鬱蒼とした樹林帯の中を歩きます
2023年04月28日 11:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 11:06
下山道は鬱蒼とした樹林帯の中を歩きます
途中「水場」がありました
2023年04月28日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 11:11
途中「水場」がありました
渡渉箇所もあります
2023年04月28日 11:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 11:15
渡渉箇所もあります
暫く湿潤した道・・滑らないよう注意して歩きました
2023年04月28日 11:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 11:18
暫く湿潤した道・・滑らないよう注意して歩きました
天台宗「祐泉寺」に到着〜
2023年04月28日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
4/28 11:22
天台宗「祐泉寺」に到着〜
モミジの木が多く・・秋の紅葉時期は見事なんでしょうね〜
(#^.^#)♬
2023年04月28日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
4/28 11:23
モミジの木が多く・・秋の紅葉時期は見事なんでしょうね〜
(#^.^#)♬
「祐泉寺」を過ぎるとアスファルト道になります
2023年04月28日 11:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/28 11:25
「祐泉寺」を過ぎるとアスファルト道になります
ツツジに癒されて歩いています
2023年04月28日 11:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/28 11:30
ツツジに癒されて歩いています
「傘堂」を横目に見て分岐を左に進みます
2023年04月28日 11:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
4/28 11:39
「傘堂」を横目に見て分岐を左に進みます
暫く静かな人家が続く道を歩きます
2023年04月28日 11:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 11:40
暫く静かな人家が続く道を歩きます
「お堂」の前を「道の駅」方向に進みます
2023年04月28日 11:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/28 11:47
「お堂」の前を「道の駅」方向に進みます
ゴールの「道の駅」が見えてきました
2023年04月28日 11:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/28 11:47
ゴールの「道の駅」が見えてきました
「道の駅 ふたかみパーク當麻」に到着〜お疲れさまでした
\(^o^)/♪
2023年04月28日 11:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/28 11:48
「道の駅 ふたかみパーク當麻」に到着〜お疲れさまでした
\(^o^)/♪
汗をふいたあとは「道の駅」のレストランでランチ〜人気のある「ふたかみそば・シラス丼」を頂きました〜
🍚(@^^)/~♬
19
汗をふいたあとは「道の駅」のレストランでランチ〜人気のある「ふたかみそば・シラス丼」を頂きました〜
🍚(@^^)/~♬
二上山で 出会った お花たち〜🌻🌸🌻その1
16
二上山で 出会った お花たち〜🌻🌸🌻その1
二上山で 出会った お花たち〜🌻🌸🌻その2
15
二上山で 出会った お花たち〜🌻🌸🌻その2
〜おまけ〜 その1「石光寺」 4月27日登山前日の観光
9
〜おまけ〜 その1「石光寺」 4月27日登山前日の観光
境内に咲くボタンやフジの花〜
15
境内に咲くボタンやフジの花〜
境内に咲くボタンやフジの花〜
12
境内に咲くボタンやフジの花〜
〜おまけ〜 その2
「當麻寺」広〜い境内・・
10
〜おまけ〜 その2
「當麻寺」広〜い境内・・
「當麻寺・中之坊」境内に咲く美しいボタン
13
「當麻寺・中之坊」境内に咲く美しいボタン
〜おまけ〜その3
門前の店でのランチ「柿の葉寿司」がメッチャ美味しかった〜
(;^ω^)♬
2023年04月27日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
20
4/27 12:28
〜おまけ〜その3
門前の店でのランチ「柿の葉寿司」がメッチャ美味しかった〜
(;^ω^)♬
〜おまけ〜その4
葛城市は相撲発祥の地「相撲館けはや座」を見学〜
10
〜おまけ〜その4
葛城市は相撲発祥の地「相撲館けはや座」を見学〜
折角相撲館にきたからには着ぐるみの「まわし・まげ」姿で土俵に上がり記念写真〜📷
(#^.^#)💦💦
15
折角相撲館にきたからには着ぐるみの「まわし・まげ」姿で土俵に上がり記念写真〜📷
(#^.^#)💦💦
〜おまけ〜その5 屯鶴峯(とんずるぼう)
千数百万年前の火山活動で形成、海底から隆起し浸食された自然の造形美です
15
〜おまけ〜その5 屯鶴峯(とんずるぼう)
千数百万年前の火山活動で形成、海底から隆起し浸食された自然の造形美です

感想

 コロナ禍は ひとまず落ち着き人出が予想されるゴールデンウィークがやってきました。
 まだまだ安心できない私達は、多くの人出の前に以前から行ってみたかった人気の山「二上山」に登ることに・・折角そこまで行くからにはと、その前にボタン寺で有名なお寺や近くの観光地など周辺を散策・・道の駅で前泊(車中泊)して ゆっくりと登ることができました。

 初日は観光〜「道の駅ふたかみパーク當麻」に着いたあと「石光寺」「當麻寺」のボタン園などを見て、次いで葛城市は「相撲発祥の地」で相撲の歴史にまつわる資料などが展示されている「相撲館 けはや座」を見学・・その後、凝灰岩でできた奇勝自然の造形美とも言われる「屯鶴峯」を訪れ、夕刻には 二上山への落陽で赤く染まる「千股池」の夕陽を堪能しました。

 平日の早朝・・登山者は少ないと思っていましたが、地元の方や登山者に次々と追い越されていました。
 スタートから1時間強で「二上山 雄岳」に到着、一旦下ってまた上り
午前10時過ぎ、山頂広場がある展望の良い「雌岳」に到着しました。

 広場で小休止し、少し降りた所の「東屋」では餌をついばむリスや野鳥が見られると 聞いていたので東屋内で暫くじっ〜としていると、目の前の木に動くものが・・目を凝らすと「リス」が地上に下りようとしているのが見え、私は📷を構えたのですが既に遅しでした(*´ω`)💦

 しかし、帰宅後 撮った写真を確認すると相棒の写真になんと一瞬の間に「リス」の姿を捉えられていました〜おみごと でした (@^^)/~♬

 そんなこんなでゴールデンウィーク前の良いお天気の日、行ってみたかった「二上山」登山と葛城市の観光とが堪能できた・・一石二鳥の 小遠征の山旅でした。(#^.^#)♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

イブキさん こんにちは〜

二上山へようこそ。
楽しんでいただけましたでしょうか。
「火時計」???
笑っちゃいました
大津(天智天皇ね)は水時計ですから、対抗して火時計

「相撲館けはや座」には入ったことありません。
着ぐるみ着れるんですね。

ちょうど天気のいいときにこられてよかったですね
お疲れさまでした。
2023/4/29 17:05
ご指摘をみて 大笑いです・・(^'^)💦

ko-yaさん ご指摘ありがとうございます・・早速 訂正させていただきましたcoldsweats01
人気の山「二上山」へは前々から一度 登ってみたいと思っていました。
折角ということでアチコチ見学もさせていただきました。
「相撲館 けはや座」の受付の方に「けはや」の意味を訪ねると「蹴るのが早いことだと聞いています。」とのことで「相撲の技」で「蹴る」技ってあったかな⁈
と考えさせられましたsmilesweat01
他に見学者はいませんでしたので、年甲斐もなく二人で着て大笑いしながら記念
写真でした〜happy01scissors
コメントありがとうございました。
2023/4/29 17:54
GW前のプチ遠征

おはようございます
朝起きたら外は雨降り、今年のGWは雨が多い予報ですし
休みで人が一杯だと未だに心配もありますから
前日の観光含めて、快晴でのプチ遠征は大正解でしたね
その前日観光、一番受けたのが「着ぐるみ」ですね
できたら、ご夫婦で四つに組んだ写真だともっと良かったんですが
2023/4/30 5:55
朝から強い雨と風〜(*´ω`)

トシさん おはようございます。
皆さん楽しみにしていたGWもイマイチのお天気・・。
天気予報をみて混雑を避けるのと、まだ感染の心配もあるので先に
楽しんできました〜bleah
折角、プチ遠征するなら・・とアチコチ見学してきました。
今年は気温も高いので桜と同じように どの花の開花も早くお寺の
ボタンも満開から散り気味でした。
相撲館・・マゲや着ぐるみが置いてあり他に観光客もいなかったので
思い切って着て (先に着ようと言い出したのは嫁) 大笑いしながらの
記念写真でした〜smile
四つに組むのは、まだ羞恥心も心の片隅にありますので できません
でした〜(#^.^#)💦💦
コメントいつもありがとうございます。
2023/4/30 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら