記録ID: 541639
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山(作場平橋からプチ周回)
2014年11月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 779m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | 快晴ヽ( ´ー)ノ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:12:16発〜同上(笹子トンネル事故渋滞…_| ̄|○)〜15:27到着 作場平橋にある無料駐車場に停めました。 登山口付近に5〜6台程度、橋を渡った先に20台以上停めれます。 到着時の先客は20台弱、下山時の方がクルマが多かったような… |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 コースは全般的に大変整備されています。 道迷いの心配も基本無いかと。 但し、色々と分岐があるので地図確認は念入りに。 また、コースの随所に丸太を敷き詰めたような箇所が多めです。 濡れている時は滑りやすそうなので要注意で。 ○作場平駐車場〜一休坂分岐〜一休坂〜笠取小屋 一休坂を過ぎてからやや傾斜を増しますが、基本緩めの 登りがほとんどです。危険な箇所もありません。 ○笠取小屋〜笠取山 笠取小屋から笠取西標識まではユルユルとしたアップダウンが 続きます。笠取山直下からは標高差100mちょっとのかなりの 急登になります。落石と湿っている時は要注意で。 ほとんどの方が登りだけで利用されていたかと。 急登を登り切った後は、ちょっとした岩場を2,3越えると 笠取山山頂です。 ○笠取山〜水干〜笠取小屋〜ヤブ沢峠〜一休坂分岐 笠取小屋からヤブ沢峠までは小屋のクルマも通る広めの ゆるゆるとした道が続きます。 ヤブ沢峠からもユルユル道ですが、木道、木橋が多めなので 湿っている時、これからの時期だと霜が付いている時は要注意で。 なお、登山口から笠取山西の間に「笠取山→」と言った標識は 見当たらなかったような…「水干→」方面に進むと間違いありません。 ●登山ポスト 見当たりませんでした。 |
その他周辺情報 | ●トイレ 駐車場、笠取小屋にあります。 ●コンビニ 周辺にはありません。勝沼ICからの道中、デイリー、セブン3軒ほど あります。 ●入浴施設 渋滞になる前に、と早めに帰ったので寄りませんでしたが、 塩山方面に進むと「大菩薩の湯」 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/shisetsu/detail/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BF%9D%E9%A4%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E3%81%AE%E6%B9%AF 丹波山方面に進むと「のめこいの湯」が有名どこであります。 http://www.nomekoiyu.com/ ●登山バッジ 作られていないようです。 人気のお山なのでぜひ作って頂きたいものですが… |
写真
鍋焼きうどん始めました( ´)Д(`)
今年のバージョンは汁がゼリー状で
加熱すると溶けるタイプのよう。
テルモスの熱湯で加熱時間短縮を
図っていた当方には仕様改悪('A`)
でも(゜д゜)ウマー
今年のバージョンは汁がゼリー状で
加熱すると溶けるタイプのよう。
テルモスの熱湯で加熱時間短縮を
図っていた当方には仕様改悪('A`)
でも(゜д゜)ウマー
撮影機器:
感想
奥秩父の笠取山にお邪魔して来ました。
実は笠取山…過去2度ほど冬にお邪魔しようとしたものの
林道の積雪に阻まれ登山口にさえ辿り着けなかったお山で
あります。
そのうち1回はハンターの方のクルマに救助され…(ノД`)シクシク
おまけに今年2月にはメタさん、kamehibaさんたちと
雪山テン泊コラボを予定していたのですが、直前にあの大雪に
見舞われ無期延期になったりとなかなか当方を近寄らせて
くれないお山でありました…
この3連休は元々は長野方面や東北方面など色々と遠征計画を
立てていたのですが、相変わらずの連休=悪天候の影響で
ことごとく計画中止に…
連休最終日のこの日は関東地方は快晴ぽかったので、翌日の
仕事に支障が無い程度に軽く登れて午後一くらいまでに
下山できるお山はないかな??
と言うことでリベンジすることが決まったのでありました。
紅葉にはちょっと遅かった感はありましたが、ユルユル登れて
眺望が良くて雰囲気がとても(・∀・)イイ!!お山でありますね。
もっと早くリベンジしておけば良かった…と深く後悔したので
ありました。
これで下見もバッチリ、次は雪山テン泊コラボリベンジの際に
お邪魔したいと思います|д゜)チラッ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人
な、なんと、3年越しのお山だったのですね〜
ここは気軽に歩けるのに富士山がよく見えて最後の登りもすっきりしていていいお山ですよね〜
小屋の前のベンチもいい感じだし、小屋下の水場は確か冬でも凍結しないはずです。
雪上テント泊宴会できるといいな〜〜
まだお会いしたことのないpentarouさんと今ブームのキャンプ&マラソンのお話も是非したいです
下見ありがとうございました!
次はコラボリベンジで お会いしましょう
どうもコメントありがとうございます。
そうなんです、3年越しの(ノД`)シクシク
と言っても、唐松尾山まで周るのが念願でしたので
今回は半分だけリベンジ達成と言うことで…(´ε`;)ウーン…
それにしても、思った以上にユルユル登れて、眺望が(・∀・)イイ!!
お山ですね!お気に入りのお山になりました。
積雪するとどんな感じなんだろうと想像してみたり|д゚)チラッ
リベンジコラボ、もう少々お待ちくださいm(__)m
前回のような大雪にならなさそうな1月頃がいいかな、と
思っていたりしますが…
一番の心配は登山口までたどり着けるか、なんですが|д゚)チラッ
コメントありがとうございますっ
3年越しのお山でしたでしたヘ(゚∀゚ヘ)
凄く気持ちがよくてテント泊もしたいなーと思いました。
友達にもお勧めできるなと思って来年紅葉の時期に誘えたらと思ったりもしている
ところです。
雪上の宴会いいですねぇ〜
マラソンからは少し遠のいてますがキャンプはまだアツイです。
作場平があそこかとやっとわかったので一安心ε-(´∀`*)ホッ
車が通れるときにコラボリベンジしたいところですねぇ〜
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは
私たちも笠取山〜唐松尾山周回、予定するも中止、
延期になったままでして。。
お天気も良く展望が( ・∀・)イイ!!ですね〜
やっぱり秋晴れの日に歩きたいですね( ´∀`)bグッ!
PS 別レコの件ですが。。
オートキャンプレコの蛭バーグ もっとm9っ`Д´) ビシッ!!っと
張らないとですね〜 ホウライコがかなりうけてましたよ。
無事寝れたんでしょうか。。
どうもコメントありがとうございます。
おっ笠取山にはまだ行かれてなかったんですね。
ぜひぜひお勧めしておきますよ。
青梅街道のワインディングを攻めてから登るのもいいですしね(・∀・)
蛭バーグ…当方が炭おこしやタープ設置に奮闘中に
pentarouが立てたのですがあのざまで┐(´д`)┌ヤレヤレ
張った直後はまだマシだったのですが、未明からの風雨で
しぼんでしまったようです(ノ∀`)アチャー
ちなみに寝たのはK子とY毛だったのですが、特に不満なく
朝を迎えていたような(´ε`;)ウーン…
コメントありがとうございまーす。
ほんと眺望がよくて気持ちいい山歩きができました。
是非秋晴れの日に歩いて欲しいです。
笠取山〜唐松尾山周回でっ
蛭バーグのレコを|д゚)チラッとみたら笑ってしまった。
眠れたのかな。。。K子は初めてのテント泊で楽しかったみたいですが。
来月も行きたいと言ったのを断りましたから(;´Д`)
Y毛はちょっと懲りたかもしれない。春楽しみにしてるねと言ってくれたけども(´ε`;)ウーン…
雨ばかりだとねぇ。。。晴れたオートキャンプしたいですモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
下見までさせてしまいすみません
自分も相方も楽しみにしております。お休みを月末に申請するようなのでもし予定候補があればまた教えてください。自分の方はいつでも大概大丈夫です。
蛭バーグ、拝見できるのでしょうか?
オートキャンプタイプのもの剛力ホルモンさんが担ぎあげられるんですか
富士山が遠くにみえるpenさんの写真とてもいい感じですね
この冬が楽しみです、kamehibaさんともホルモンさんたちとも再開できることを楽しみにしております。
道具談義でも盛り上がりたいっす。
どうもコメントありがとうございます。
下見…言いだしっぺが登ったことが無いお山と言うのは
示しがつきませんので( ー`дー´;)キリッ
ユルユル登れていいお山でしたよ(;´∀`)
やはり登山口までちゃんと辿り着けるかが一番の問題かと…
12月では積雪があるか微妙なので1月くらいがいいでしょうかね?
近日中にメッセージ流します|д゚)チラッ
オートキャンプグッズは担が(ヾノ・∀・`)ナイナイ
テントだけで10坩幣紊箸になりそうですし(´ε`;)ウーン…
メタさんの沢談義、kamehibaさんのクライミング談義、
そして当方のデブ談義と言った感じでしょうか(;´)Д(`)トホホ…
コメントありがとうございます。
剛力?Horumonに今度買う予定のテント担いで欲しいところですが
いつテン場に到着するか不明な為しぼんだ蛭でご勘弁を(笑)
今年の私達はガッツリ山がないので冬山大丈夫かしんぱーぃです。
もう忍耐トレーニングもなくなりつつあり
12月頃登れたらと思うこの頃
皆様に会えるのを楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する