ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541639
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山(作場平橋からプチ周回)

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
10.4km
登り
779m
下り
778m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:02
合計
4:47
7:36
7:36
59
8:35
8:48
13
9:01
9:02
6
9:08
9:08
4
9:12
9:14
24
9:38
9:39
24
10:03
10:03
6
10:09
10:09
4
10:13
10:13
14
10:27
11:11
10
11:21
11:22
30
11:52
11:52
12
12:04
作場平橋駐車場
天候 快晴ヽ( ´ー)ノ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:4:20発〜中央道(勝沼IC)〜下道1時間ちょっと〜6:52到着
復路:12:16発〜同上(笹子トンネル事故渋滞…_| ̄|○)〜15:27到着

作場平橋にある無料駐車場に停めました。
登山口付近に5〜6台程度、橋を渡った先に20台以上停めれます。
到着時の先客は20台弱、下山時の方がクルマが多かったような…
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に大変整備されています。
 道迷いの心配も基本無いかと。
 但し、色々と分岐があるので地図確認は念入りに。
 また、コースの随所に丸太を敷き詰めたような箇所が多めです。
 濡れている時は滑りやすそうなので要注意で。
 ○作場平駐車場〜一休坂分岐〜一休坂〜笠取小屋
  一休坂を過ぎてからやや傾斜を増しますが、基本緩めの
  登りがほとんどです。危険な箇所もありません。
 ○笠取小屋〜笠取山
  笠取小屋から笠取西標識まではユルユルとしたアップダウンが
  続きます。笠取山直下からは標高差100mちょっとのかなりの
  急登になります。落石と湿っている時は要注意で。
  ほとんどの方が登りだけで利用されていたかと。
  急登を登り切った後は、ちょっとした岩場を2,3越えると
  笠取山山頂です。
 ○笠取山〜水干〜笠取小屋〜ヤブ沢峠〜一休坂分岐
  笠取小屋からヤブ沢峠までは小屋のクルマも通る広めの
  ゆるゆるとした道が続きます。
  ヤブ沢峠からもユルユル道ですが、木道、木橋が多めなので
  湿っている時、これからの時期だと霜が付いている時は要注意で。
 なお、登山口から笠取山西の間に「笠取山→」と言った標識は
 見当たらなかったような…「水干→」方面に進むと間違いありません。
●登山ポスト
 見当たりませんでした。
その他周辺情報 ●トイレ
 駐車場、笠取小屋にあります。
●コンビニ
 周辺にはありません。勝沼ICからの道中、デイリー、セブン3軒ほど
 あります。
●入浴施設
 渋滞になる前に、と早めに帰ったので寄りませんでしたが、
 塩山方面に進むと「大菩薩の湯」
 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/shisetsu/detail/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BF%9D%E9%A4%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E3%81%AE%E6%B9%AF
 丹波山方面に進むと「のめこいの湯」が有名どこであります。
 http://www.nomekoiyu.com/
●登山バッジ
 作られていないようです。
 人気のお山なのでぜひ作って頂きたいものですが…
作場平橋の駐車場に到着です。
ここに辿り着くまで苦節3年(ノД`)シクシク
2014年11月03日 06:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
11/3 6:52
作場平橋の駐車場に到着です。
ここに辿り着くまで苦節3年(ノД`)シクシク
ささっ出発しますかの。
2014年11月03日 07:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 7:20
ささっ出発しますかの。
序盤からユルユルとした道が続きます。
この辺りは紅葉終了の様子…
2014年11月03日 07:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 7:21
序盤からユルユルとした道が続きます。
この辺りは紅葉終了の様子…
さすが水源のお山。
水豊富なのを感じました。
2014年11月03日 07:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
11/3 7:24
さすが水源のお山。
水豊富なのを感じました。
数か所、橋を渡るところも。
2014年11月03日 07:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 7:34
数か所、橋を渡るところも。
一休坂分岐に到着です。
往路は右手に進み一休坂を登り、
復路は正面からヤブ沢峠経由で戻って来ます。
2014年11月03日 07:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 7:43
一休坂分岐に到着です。
往路は右手に進み一休坂を登り、
復路は正面からヤブ沢峠経由で戻って来ます。
この辺りはすっかり冬枯れの佇まい。
日陰は寒さを感じましたが日なたは暖かい(´∀`*)ポッ
2014年11月03日 07:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 7:46
この辺りはすっかり冬枯れの佇まい。
日陰は寒さを感じましたが日なたは暖かい(´∀`*)ポッ
真新しい木道も。
整備が行き届いていてありがたいことです。
2014年11月03日 07:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 7:48
真新しい木道も。
整備が行き届いていてありがたいことです。
一休坂到着です。
ここからヤブ沢方面に行くこともできるようです。
2014年11月03日 07:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 7:52
一休坂到着です。
ここからヤブ沢方面に行くこともできるようです。
ユルユル λ.....
2014年11月03日 07:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 7:56
ユルユル λ.....
カラマツが美しい場所も。
カラマツシャワーを浴びながら歩きます。
2014年11月03日 08:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
11/3 8:10
カラマツが美しい場所も。
カラマツシャワーを浴びながら歩きます。
ちょっとしたジグザグ登りも。
2014年11月03日 08:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 8:22
ちょっとしたジグザグ登りも。
徐々に急登になってきました。
2014年11月03日 08:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 8:24
徐々に急登になってきました。
はじけ散った真弓さん(ノД`)シクシク
2014年11月03日 08:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
11/3 8:31
はじけ散った真弓さん(ノД`)シクシク
笠取小屋まであとちょっと( ノ゜Д゜)
2014年11月03日 08:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 8:33
笠取小屋まであとちょっと( ノ゜Д゜)
水量豊富な水場も。
2014年11月03日 08:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 8:33
水量豊富な水場も。
笠取小屋に到着ですε- (´ー`*)フッ
2014年11月03日 08:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 8:37
笠取小屋に到着ですε- (´ー`*)フッ
ここで本日初めての展望が。
先週登った大菩薩嶺と手前には
黒川鶏冠山かと。
2014年11月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
22
11/3 8:43
ここで本日初めての展望が。
先週登った大菩薩嶺と手前には
黒川鶏冠山かと。
プチ休憩後、笠取山目指して
再出発です。
2014年11月03日 08:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 8:50
プチ休憩後、笠取山目指して
再出発です。
こちらが宴会場、もといテン場であります(;^ω^)
2014年11月03日 08:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
11/3 8:50
こちらが宴会場、もといテン場であります(;^ω^)
開けた場所に出ました。
ちなみにこの付近は丘の上と下、
2つのコースが並走しています。
2014年11月03日 08:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
11/3 8:58
開けた場所に出ました。
ちなみにこの付近は丘の上と下、
2つのコースが並走しています。
笠取山が見えてまいりました。
2014年11月03日 09:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
11/3 9:00
笠取山が見えてまいりました。
雁峠分岐に到着です。
いずれ左側にも進みたいところ。
2014年11月03日 09:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 9:01
雁峠分岐に到着です。
いずれ左側にも進みたいところ。
あちら古札山、水晶山、雁坂嶺あたりかと。
2014年11月03日 09:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
11/3 9:01
あちら古札山、水晶山、雁坂嶺あたりかと。
ちょっと進んで小さな分水嶺に到着です。
2014年11月03日 09:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 9:04
ちょっと進んで小さな分水嶺に到着です。
荒川・多摩川・富士川の分水嶺だそうで( ゜Å゜)ホゥ
2014年11月03日 09:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/3 9:05
荒川・多摩川・富士川の分水嶺だそうで( ゜Å゜)ホゥ
振り返るとイタ━(゜∀゜)━!!
2014年11月03日 09:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
13
11/3 9:04
振り返るとイタ━(゜∀゜)━!!
アップで。
先週よりはちょっと雪が減ったような。
2014年11月03日 09:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
25
11/3 9:05
アップで。
先週よりはちょっと雪が減ったような。
国師ヶ岳方面も見渡せます。
青空が濃い〜!
2014年11月03日 09:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
11/3 9:05
国師ヶ岳方面も見渡せます。
青空が濃い〜!
だいぶ近づいてまいりました。
2014年11月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
11/3 9:10
だいぶ近づいてまいりました。
古めかしい重機?が。
2014年11月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/3 9:11
古めかしい重機?が。
笠取山西に到着です。
笠取山に登った後は水干経由で
ここに戻ってきます。
2014年11月03日 09:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 9:12
笠取山西に到着です。
笠取山に登った後は水干経由で
ここに戻ってきます。
ささっo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツラゴー
2014年11月03日 09:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
18
11/3 9:13
ささっo(・ω・ヽ)(/・ω・)o レッツラゴー
(´ε`;)ウーン…
なかなかの急登で<丶´Д`>ゲッソリ
2014年11月03日 09:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
11/3 9:18
(´ε`;)ウーン…
なかなかの急登で<丶´Д`>ゲッソリ
振り返って。
場所によっては振り返るのにも
危険を感じました(;^ω^)
2014年11月03日 09:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
11/3 9:22
振り返って。
場所によっては振り返るのにも
危険を感じました(;^ω^)
登り切りました_ノフ○ グッタリ
あれっ??ここに山梨百名山標識が
あるはずなのですが…
見当たらなかったような…
疲れて見逃したかな(゜∀゜)アヒャ
2014年11月03日 09:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 9:30
登り切りました_ノフ○ グッタリ
あれっ??ここに山梨百名山標識が
あるはずなのですが…
見当たらなかったような…
疲れて見逃したかな(゜∀゜)アヒャ
ここからの眺望ももちろん絶景ヽ( ´ー)ノ
登った甲斐があります。
2014年11月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12
11/3 9:31
ここからの眺望ももちろん絶景ヽ( ´ー)ノ
登った甲斐があります。
大菩薩と富士山のツーショット。
2014年11月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
23
11/3 9:31
大菩薩と富士山のツーショット。
奥秩父縦走路方面。
2014年11月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
11/3 9:31
奥秩父縦走路方面。
雲が掛かっているのが白根三山かな?
2014年11月03日 09:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
11/3 9:32
雲が掛かっているのが白根三山かな?
以前のメタさんプロフ写真風(;´∀`)
2014年11月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
27
11/3 9:33
以前のメタさんプロフ写真風(;´∀`)
冷たい風強めであまり長居は出来ませんでした…
ピーク目指して先を進みます。
岩岩しい道が続きます。
2014年11月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 9:34
冷たい風強めであまり長居は出来ませんでした…
ピーク目指して先を進みます。
岩岩しい道が続きます。
程なくして笠取山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2014年11月03日 09:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
11/3 9:40
程なくして笠取山到着(∩´∀`)∩ワーイ
こちらからも大菩薩+富士山ペアが。
2014年11月03日 09:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 9:40
こちらからも大菩薩+富士山ペアが。
ささっ下山しますよ。
2014年11月03日 09:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/3 9:46
ささっ下山しますよ。
唐松尾山方面への分岐に到着です。
一瞬、先に進むこともチラつきましたが
明日仕事なのを思い出しましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2014年11月03日 09:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 9:55
唐松尾山方面への分岐に到着です。
一瞬、先に進むこともチラつきましたが
明日仕事なのを思い出しましたΣ(ノ∀`)ペシッ
水干方面に進むと中島川口への分岐に到着。
ちょっと林道歩きが必要ですが、ここから
下山もいいですね。
2014年11月03日 09:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 9:56
水干方面に進むと中島川口への分岐に到着。
ちょっと林道歩きが必要ですが、ここから
下山もいいですね。
緩めの巻き道を進みます。
2014年11月03日 09:57撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 9:57
緩めの巻き道を進みます。
水干到着です。
名前の通り水は干からびてるような…
休まれている方がいらっしゃったので
写真は撮りませんでしたが、ここに登山道を
塞ぐような巨大テーブル&ベンチがあります。
2014年11月03日 10:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 10:01
水干到着です。
名前の通り水は干からびてるような…
休まれている方がいらっしゃったので
写真は撮りませんでしたが、ここに登山道を
塞ぐような巨大テーブル&ベンチがあります。
多摩川最初の1滴は見に行きませんでした(;´Д`)
2014年11月03日 10:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 10:03
多摩川最初の1滴は見に行きませんでした(;´Д`)
小さな分水嶺付近に戻ってきました。
国師ヶ岳〜奥千丈岳付近の稜線に(つд⊂)ゴシゴシ
2014年11月03日 10:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
11/3 10:19
小さな分水嶺付近に戻ってきました。
国師ヶ岳〜奥千丈岳付近の稜線に(つд⊂)ゴシゴシ
アップで。
雪を纏ったお山が頭を出しています。
pentarouは金峰山じゃね、と言っていましたが
八ヶ岳のような…(´ε`;)ウーン…
2014年11月03日 10:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
11/3 10:21
アップで。
雪を纏ったお山が頭を出しています。
pentarouは金峰山じゃね、と言っていましたが
八ヶ岳のような…(´ε`;)ウーン…
笠取小屋に戻ってきました。
2014年11月03日 10:26撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/3 10:26
笠取小屋に戻ってきました。
鍋焼きうどん始めました( ´)Д(`)
今年のバージョンは汁がゼリー状で
加熱すると溶けるタイプのよう。
テルモスの熱湯で加熱時間短縮を
図っていた当方には仕様改悪('A`)
でも(゜д゜)ウマー
2014年11月03日 10:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
23
11/3 10:35
鍋焼きうどん始めました( ´)Д(`)
今年のバージョンは汁がゼリー状で
加熱すると溶けるタイプのよう。
テルモスの熱湯で加熱時間短縮を
図っていた当方には仕様改悪('A`)
でも(゜д゜)ウマー
珍しく食後のコーヒーもε- (´ー`*)フッ
2014年11月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
11/3 10:52
珍しく食後のコーヒーもε- (´ー`*)フッ
真弓ちゃん、はじけないで(b´∀`)ネッ!
2014年11月03日 10:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
7
11/3 10:45
真弓ちゃん、はじけないで(b´∀`)ネッ!
復路もユルユル…
ここは小屋の方のクルマも通るので
特に広め緩めであります。
2014年11月03日 11:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 11:11
復路もユルユル…
ここは小屋の方のクルマも通るので
特に広め緩めであります。
ヤブ沢峠に到着です。
いつかは柳沢峠まで歩いてみたいものです。
17kmもあるようですが…(´ε`;)ウーン…
2014年11月03日 11:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
11/3 11:21
ヤブ沢峠に到着です。
いつかは柳沢峠まで歩いてみたいものです。
17kmもあるようですが…(´ε`;)ウーン…
木道多めのコースでありました。
2014年11月03日 11:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 11:35
木道多めのコースでありました。
ヤブ沢到着です。
2014年11月03日 11:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
11/3 11:40
ヤブ沢到着です。
沢沿いの緩めの道が続きます。
2014年11月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 11:42
沢沿いの緩めの道が続きます。
一休坂分岐に到着。
往路に歩いた道に合流です。
2014年11月03日 11:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
11/3 11:48
一休坂分岐に到着。
往路に歩いた道に合流です。
登山口に戻ってきました。
短時間でも満足、満足。
またお邪魔させて頂きます。
2014年11月03日 12:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
11/3 12:04
登山口に戻ってきました。
短時間でも満足、満足。
またお邪魔させて頂きます。

感想

奥秩父の笠取山にお邪魔して来ました。

実は笠取山…過去2度ほど冬にお邪魔しようとしたものの
林道の積雪に阻まれ登山口にさえ辿り着けなかったお山で
あります。
そのうち1回はハンターの方のクルマに救助され…(ノД`)シクシク
おまけに今年2月にはメタさん、kamehibaさんたちと
雪山テン泊コラボを予定していたのですが、直前にあの大雪に
見舞われ無期延期になったりとなかなか当方を近寄らせて
くれないお山でありました…

この3連休は元々は長野方面や東北方面など色々と遠征計画を
立てていたのですが、相変わらずの連休=悪天候の影響で
ことごとく計画中止に…
連休最終日のこの日は関東地方は快晴ぽかったので、翌日の
仕事に支障が無い程度に軽く登れて午後一くらいまでに
下山できるお山はないかな??
と言うことでリベンジすることが決まったのでありました。

紅葉にはちょっと遅かった感はありましたが、ユルユル登れて
眺望が良くて雰囲気がとても(・∀・)イイ!!お山でありますね。
もっと早くリベンジしておけば良かった…と深く後悔したので
ありました。

これで下見もバッチリ、次は雪山テン泊コラボリベンジの際に
お邪魔したいと思います|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

Horumonさん、pentarouさん、こんにちは!
な、なんと、3年越しのお山だったのですね〜
ここは気軽に歩けるのに富士山がよく見えて最後の登りもすっきりしていていいお山ですよね〜
小屋の前のベンチもいい感じだし、小屋下の水場は確か冬でも凍結しないはずです。
雪上テント泊宴会できるといいな〜〜
まだお会いしたことのないpentarouさんと今ブームのキャンプ&マラソンのお話も是非したいです

下見ありがとうございました!
次はコラボリベンジで お会いしましょう
2014/11/6 14:30
kamehibaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

そうなんです、3年越しの(ノД`)シクシク
と言っても、唐松尾山まで周るのが念願でしたので
今回は半分だけリベンジ達成と言うことで…(´ε`;)ウーン…

それにしても、思った以上にユルユル登れて、眺望が(・∀・)イイ!!
お山ですね!お気に入りのお山になりました。
積雪するとどんな感じなんだろうと想像してみたり|д゚)チラッ

リベンジコラボ、もう少々お待ちくださいm(__)m
前回のような大雪にならなさそうな1月頃がいいかな、と
思っていたりしますが…
一番の心配は登山口までたどり着けるか、なんですが|д゚)チラッ
2014/11/6 18:22
kamehibaさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
3年越しのお山でしたでしたヘ(゚∀゚ヘ)
凄く気持ちがよくてテント泊もしたいなーと思いました。
友達にもお勧めできるなと思って来年紅葉の時期に誘えたらと思ったりもしている
ところです。
雪上の宴会いいですねぇ〜
マラソンからは少し遠のいてますがキャンプはまだアツイです。

作場平があそこかとやっとわかったので一安心ε-(´∀`*)ホッ
車が通れるときにコラボリベンジしたいところですねぇ〜
2014/11/9 23:00
展望が( ・∀・)イイ!!
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは

私たちも笠取山〜唐松尾山周回、予定するも中止、
延期になったままでして。。
お天気も良く展望が( ・∀・)イイ!!ですね〜
やっぱり秋晴れの日に歩きたいですね( ´∀`)bグッ!

PS 別レコの件ですが。。
オートキャンプレコの蛭バーグ もっとm9っ`Д´) ビシッ!!っと
張らないとですね〜 ホウライコがかなりうけてましたよ。
無事寝れたんでしょうか。。
2014/11/7 1:40
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

おっ笠取山にはまだ行かれてなかったんですね。
ぜひぜひお勧めしておきますよ。
青梅街道のワインディングを攻めてから登るのもいいですしね(・∀・)

蛭バーグ…当方が炭おこしやタープ設置に奮闘中に
pentarouが立てたのですがあのざまで┐(´д`)┌ヤレヤレ
張った直後はまだマシだったのですが、未明からの風雨で
しぼんでしまったようです(ノ∀`)アチャー
ちなみに寝たのはK子とY毛だったのですが、特に不満なく
朝を迎えていたような(´ε`;)ウーン…
2014/11/7 12:34
houraikenさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございまーす。
ほんと眺望がよくて気持ちいい山歩きができました。
是非秋晴れの日に歩いて欲しいです。
笠取山〜唐松尾山周回でっ

蛭バーグのレコを|д゚)チラッとみたら笑ってしまった。
眠れたのかな。。。K子は初めてのテント泊で楽しかったみたいですが。
来月も行きたいと言ったのを断りましたから(;´Д`)
Y毛はちょっと懲りたかもしれない。春楽しみにしてるねと言ってくれたけども(´ε`;)ウーン…
雨ばかりだとねぇ。。。晴れたオートキャンプしたいですモジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
2014/11/9 23:04
ゲスト
ほるもんさん、ぺんさん こんにちは
下見までさせてしまいすみません
自分も相方も楽しみにしております。お休みを月末に申請するようなのでもし予定候補があればまた教えてください。自分の方はいつでも大概大丈夫です。
蛭バーグ、拝見できるのでしょうか?
オートキャンプタイプのもの剛力ホルモンさんが担ぎあげられるんですか
富士山が遠くにみえるpenさんの写真とてもいい感じですね
この冬が楽しみです、kamehibaさんともホルモンさんたちとも再開できることを楽しみにしております。
道具談義でも盛り上がりたいっす。
2014/11/10 11:48
メタさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

下見…言いだしっぺが登ったことが無いお山と言うのは
示しがつきませんので( ー`дー´;)キリッ
ユルユル登れていいお山でしたよ(;´∀`)
やはり登山口までちゃんと辿り着けるかが一番の問題かと…

12月では積雪があるか微妙なので1月くらいがいいでしょうかね?
近日中にメッセージ流します|д゚)チラッ

オートキャンプグッズは担が(ヾノ・∀・`)ナイナイ
テントだけで10坩幣紊箸になりそうですし(´ε`;)ウーン…
メタさんの沢談義、kamehibaさんのクライミング談義、
そして当方のデブ談義と言った感じでしょうか(;´)Д(`)トホホ…
2014/11/10 13:06
metaさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございます。
剛力?Horumonに今度買う予定のテント担いで欲しいところですが
いつテン場に到着するか不明な為しぼんだ蛭でご勘弁を(笑)
今年の私達はガッツリ山がないので冬山大丈夫かしんぱーぃです。
もう忍耐トレーニングもなくなりつつあり
12月頃登れたらと思うこの頃
皆様に会えるのを楽しみにしております
2014/11/15 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら