記録ID: 5420890
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山)
2023年04月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 831m
- 下り
- 827m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:39
距離 13.5km
登り 831m
下り 832m
14:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
篭山。アカヤシオ越しに見る大沼(奥)と覚満淵(かくまんぶち.手前)。ちょっとムシが多いですが、いい景色。ちょっとアカヤシオ終わりかけ、曇り空だけど、条件揃ったら凄いんだろうな。
感想
赤城山おのこ駐車場に着いたのは2:30頃。誰もいないかな…と思ったら数台が止まっていました。車中泊組ですね!
車を止め外に出ると…満点の星空。凄い。暫く眺めてしまいました。
それにしても自然って感じですね。小沼側の峠道から来たんですが、鹿4頭、テン(?)1匹、タヌキ1匹に遭遇。本当に自然豊かです…。
車中泊の準備済ませ…ハッ。5時、6時、7時…結局4度寝してしまった。6時、7時に見た空は雲ひとつない青空だったように思えたが、8時に起きた時は少し雲が…。青空も見えてましたが、ササッと準備してスタートです。
黒檜山登山口から登り、大沼を見渡せる場所へ。大沼が青い…。
更に登り雲海の向こうに富士山が見えた。富士山見えるとテンション上がる。
そして赤城山山頂、黒檜山絶景スポットへ。いい景色だ。というか暑い…。大沼側から暖かい風が。反対からは冷たい風が。不思議な状態です。
駒ヶ岳へ着くと…雲の中?何だろう?駒ヶ岳山頂でいい天気に恵まれたことないかも?
篭山はアカヤシオが沢山咲いていました。まぁ終盤でしたが、アカヤシオと大沼、覚満淵(かくまんぶち)。あぁ〜満開の時に来たかった…。
赤城登山鉄道赤城山頂駅跡へと下り、さて…小沼の方へ登りますか。
小地蔵岳、長七郎山と登り、小沼へ。ビックリ、水キレイ。小魚もチラホラ見える。畔で椅子広げて本でも読んでいたいかも?ハンモックもいいかな?疲れてるのかな?癒されたい…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
10分違いくらいで鳥居峠にいたんですね😆
小沼湖畔には下りませんでしたが、水がとても綺麗ですね😃
フデリンドウ全く気がつかなかったんです😆
コメントありがとうございます。
ホントだ!もうちょっと急げば会えた…顔分からんけど…
(* ̄∇ ̄*)
しかも駒ヶ岳天気いいし…20分違ったダケで全く違う空に…羨ましい。
ちゃんと起きてたら…残念。
もし見かけたらよろしくお願いします。
早く行きすぎて自分のときは冬でした🤣
Google先生便利なんですけど結構な確率で嘘こくんで自力で探すときもあります(笑)
コメントありがとうございます。
赤城山山頂〜駒ヶ岳へと尾根を歩いている時は、大沼側から熱風が吹き上げ。反対側からは雲に交じり冷気が…。何とも不思議な気温体験でした。
4/16に行かれたんですよね。
20キロ超えとか…恐れ入ります。私は13キロで足ガクガクでした…。しかも暑くてシャツ1枚でOKでしたから…。春というか…夏でした。
そう、Google先生大変便利なんですよね。一歩足りないけど…。
GoogleMapではどこへ案内されるかドキドキだし。
画像検索では合ってるのかどうか?
なので、皆様からの温かいご指摘がとぉ〜っても大切なんです。植物、本当に分からない…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する