高松山・鍋割山・塔ノ岳【山北駅-大倉】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:21
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,666m
- 下り
- 2,495m
コースタイム
標準コースタイム 14時間45分、短縮率(休憩抜) 52%、(休憩込) 56.5%
沿面距離(GPS) 30.5km、累積標高差(ヤマレコ) +2,437m、−2,279m
07:10 山北駅−−−−−
07:30 高松山入口−−− -[ 0:20 (0:25) 80%]- ウォーミングアップ道路歩き
07:47 農道終点−−−− -[ 0:17 (0:30) 57%]- アスファルト舗装路
08:22 ビリ堂−−−−− -[ 0:35 (1:00) 58%]- 山道に入る
08:39 高松山(21分休憩) -[ 0:17 (0:35) 49%]- 休憩21分=7分休憩+14分道迷い
09:30 新秦野線29号鉄塔 -[ 0:30 (1:00) 50%]- 破線、アップダウン
10:01 林道秦野峠−−− -[ 0:31 (1:00) 52%]- 下り
10:20 秦野峠(3分休憩) -[ 0:19 (0:30) 63%]- 3分休憩
10:56 伊勢沢ノ頭−−− -[ 0:33 (1:20) 41%]- 上り
11:13 檜岳−−−−−− -[ 0:17 (0:35) 49%]- ほぼ上り
11:30 雨山−−−−−− -[ 0:17 (0:35) 49%]- ほぼ上り
11:44 雨山峠−−−−− -[ 0:14 (0:30) 47%]- 下り、ダンサー大健闘
12:18 鍋割峠−−−−− -[ 0:34 (1:00) 57%]- アップダウン、岩場、鎖
12:31 鍋割山(7分休憩) -[ 0:13 (0:25) 52%]- 上り、ここから人がスゲーいっぱい
13:05 金冷シ−−−−− -[ 0:27 (0:55) 45%]- 緩いアップダウン
13:14 塔ノ岳(6分休憩) -[ 0:09 (0:25) 36%]- 上り、ここだけ心拍170bps超
13:39 新大日−−−−− -[ 0:19 (0:30) 63%]- 表尾根下り、コレでも大健闘
14:29 三ノ塔(4分休憩) -[ 0:50 (1:25) 59%]- 下りが激遅の為、上りで走る
15:30 大倉 -[ 0:57 (2:00) 48%]- 下り、傾斜が緩くなったとこから走った
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※小田急線 新松田駅から、御殿場線 松田駅で、松田駅はsuica使えません goal:大倉バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
秦野峠を少し過ぎた辺りに、2mくらいの熊出没 山道で地面を掘ってた??模様 |
写真
感想
先週に引き続き丹沢♪
朝7時過ぎから15時半までの健全登山。
草原みたいな山頂、高松山に行ってみたかったので、
kurosukeさんのGPSログを頂いて行ってきました。
高松山からは、初単独破線。と言っても、他の方も書いてる通り、
トレースも案内もそこそこあり、歩きやすい。迷ったというような
レコは無いけど、私は高松山からの下り、土なので珍しく走ったら、
下り過ぎて、階段を登り返すことに・・・(-_-;)
kurosukeさんが熊に遭遇したっつーんで、序盤のアスファルトの農道から、
熊鈴を鳴らしまくり、ホイッスルもピーピー鳴らして(←kaikaireiさんからも
言われてますが、かなりリズミカルに鳴らして、10分以上間隔あけてます、、、)
歩き出して3時間後、kurosukeさんが遭遇したポイント通過。
秦野峠に到着。ここまでであった人は3人かな?
この辺からは下山してくる人がチラホラいるだろうし
そろそろ大丈夫かな?と上りでふと顔を上げたら、いた。熊だ・・・。
私は犬猫もダメなくらい動物大恐怖症なので、熊なんか、もう大事件!!
いっきに汗が噴き出した。前日までに熊の生態とか、出くわしたらどうする、
みたいなのを、一生懸命読んでたけど、実際に登場されると、そんなもんは吹っ飛んで、
アレだけ普段ギャーギャー煩いのに、恐ろし過ぎて、暫し無言。体は動かせず。
こちらがボー然としてたら、熊さんの方が逃げていった、、、
林道に戻って、寄まで歩こうか、と思ったけど、熊がそっち方向に行ったので、登ることに。
走ったら追い掛けてくるかも・・・(TдT)とか恐ろしいので、可能な限りの早歩き。
kurosukeさんの時同様、7mくらい先に、2mくらいの熊だったので、
同じ熊かな?檜岳山稜は、丹沢では珍しく静かに歩けて道も良くて
大好きなんだけど、暫くは恐ろしくて近寄れない・・・(T_T)
熊ポイント(秦野峠から檜岳方面に向かう少し先)から鍋割山までの間、
下山してくる人数名。私にとっては衝撃事件で、人に話す余裕無し。
鍋割山に到着したら、たくさん人がいて、やっと安心した、、、
鍋割山〜三ノ塔は、賑わってて、渋滞気味なとこもあり。
久々に三ノ塔尾根を歩いたら、前より整備されてて、階段増えてた。
三ノ塔尾根は下山してる人が4人だけで、相変わらず厳かな雰囲気で
すんごく良かった(*´ー`)
*水 ・・・背負ってった2Lのみで、追加補給無し(150mlくらい余った)
*行動食 ・・・1,600Kcalくらい消費(多分、カロリーオーバー)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山の経験、知識が無いという事は知っていましたが、ホイッスルが何を意味するかもしりませんでしたか...。
熊鈴と違いホイッスルを吹きまくるのは遭難で助けて欲しい!というシグナルにもなってしまう事をご存じですか?
僕がその音を聞いたらきっとその場所に走って駆けつけていたでしょう。
鳴らすならリズミカルな音楽のように吹くべきです。
師匠が一悲しむぜ
追記
文面を見て知らないのなら困るのでコメントしました。
それだけ調べてあるのなら大丈夫だね!
写真のコメントも修正した方が良いよ。
知識は無いのですが、ホイッスルの意味は一応知ってたので、
規則的に鳴らしちゃダメだと思って、文面上ピーピーと書いてますが、
恥ずかしいくらい、かなりリズミカルに鳴らしてました
熊調べをした時に、10秒×6回、1分休憩、繰り返しって
遭難信号の鳴らし方もあったので・・・
ワンフレーズ終わったら、10分以上は間をおいてました
師匠はまだ体調不良みたいです
音で逃げると言うわけではないみたいですよ。
音がする方に注意が行って、人が見えたから逃げる、と言うのが熊の行動原理みたい。
しかも熊さんはあまり目が良くないから、ある程度近くなるまで逃げないらしいし。
まぁ、よほどのことが無い限り襲われることはないから大丈夫でしょ。
この間の安倍川東稜には普通にいます。
ワタシも何度か熊さんを見かけてますよ。
なので、今回は派手なピンクのTシャツ、オレンジのアウター持参しました
鈴とか笛とかあっても、音は障害物のない直線方向にしか届かないので、
登山道が曲がってたり、岩、藪がある場合は、熊に届かないそうです・・・
走ると音の届く時間が短くなるので、遭遇リスクがあがる、
立ち止まって鳴らすのが効果的、あとkaikaireiさんが言うように、
変な鳴らし方して遭難と間違われないように!ってのもありました
朝と夕方の薄暗い時間帯が、熊の採食時間らしいので、
10時過ぎれば大丈夫かなぁと思ってたら、10時半でも活動してるんですね
私、登山を始めたばっかりの頃に、三毛別羆事件とか
福岡大ワンゲル部のヒグマ事件とかを知って、元々動物は苦手だったけど、
益々怖くなりました
・・・スミマセン!!熊話になると長くなるので、この辺で止めます
安倍川東稜は、いそうな雰囲気すごくありますね、、、
鹿の死骸も食べたりするそうなので、丹沢、奥多摩にもいるんでしょうねぇ・・・
inaminさんは見かけても、超冷静そう・・・私は猿とかタヌキも怖いです
なんと、horikoさんも熊と遭遇したのですか、、、。
いやぁ、今度そこ歩きたいと思ってるけど悩ましいなぁw
でも人を見てビビって逃げてくれる熊で良かったですね。
小熊でもそばにいたりしたら怖い。
ご無事でなによりでした!
高松山経由でも、シダンゴ山経由でも、静かに歩けるし、
山道がガチガチに踏み固められてないので、脚にも優しいし、
広めの樹林帯の辺りは、森の中を歩いてるみたいな気分で、
今の季節、すんごくいい場所だなぁと思います(*´ー`)
熊のことさえ無ければ、私もまた行きたいんですが・・・
小熊が絡むと襲ってくる可能性が高まるみたいですね(><)
horikoさん、こんにちは
熊との出会い、いい経験でしたね
私は小熊しかあったことありません(2回)。
この日も奥多摩の今熊山に行きましたがもちろん会えませんでした
先週はkurosukeさんが先にそこを通って、逃がしてしまったので
私は不運にもお会いできませんでした
kurosukeさんに続いてなので、あそこではかなりの確率で
遭遇できるようですね。
もう一度会いに行こうかと考えてしまいます
ところで、檜岳山稜は破線ルートだったのですか。
私はてっきり一般道(実線)かと思ってましたが。
すると秦野峠から大野山へはルートなしでしょうか。
私は山と高原地図は見てないので判りません
私は出会いたく無かったですよ
でも、よくよく考えると、私の場合、熊に襲われるより、
下手くそな歩き方で滑落したり、怪我したり、道に迷ったり、
って方が、よっぽど起こり得る可能性大の恐ろしいことなので、
慣れた道でも気を抜かないのが大事ですね
檜岳山稜は実線です
大野山の方は、秦野峠分岐点〜秦野峠が破線で、こっちは、
迷マークが2つもあって私には無理ルートです・・・
shigetoshiさん、山と高原地図見ずに歩いてたとは( ̄□ ̄;)
畦ヶ丸からの沢沿いの下りも、夜中に難なく下りてきたし、
今更ですけど、速い上に、すげールーファイ能力ですよね
horikoさん、無事でなによりでした。
一度人間と遭遇しているのにまた現れるとか、諦めが悪いですねぇ。
なにかおいしいものがあるんでしょうか?
ホイッスルの吹き方に種類があるのは知りませんでした!
むやみに吹かない方がいいのは理解していましたけど、そういう吹き方もあるんですねぇ。
よく勉強していてすごいです。見習いたいと思います
あの辺は大倉、表尾根辺りと比べれば、ひと気も無いし(そこが良さなんだけど…)
熊さんにとっても、いい場所なのかも
その熊によって、活動時間と行動範囲は、ほぼ決まってるそうで、
お気に入りがあるんだとしたら、執着心が強い動物だから、
冬眠まではあの辺にいそうですね
勉強したのは熊の生態ばっかりで、ホイッスルはそこに熊除けで吹く場合の注意、
みたいなのと一緒に、救助の鳴らし方もありました。私はmattsooさん、Futaroさん
と違って、頭イイ系じゃないから、とにかく覚えが悪いです
初めまして。
伊勢沢ノ頭〜檜岳の登りでお会いしたのがhorikoさんだったのですね。
今年は奥秩父、蝙蝠岳と二度ほどニアミスをしていたのですが、
三度目の正直でお会いすることができました。
ちょうどカヤトの写真を撮っていたところでしたが、
horikoさんは熊に遭遇した直後だったのですね
こちらはそんなことは露知らず秦野峠へ下って行きましたが、
幸い熊と会うことはありませんでした。
逆に知っていたら、恐ろしくて下れなかったかもしれない
ほぼ50%と相変わらずのすごい短縮率ですね。
shigetoshiさんをはじめとする皆様の健脚ぶりには、
ただ驚くばかりです。
私が塩見の岩場に慄いてた日、ロング山行後に、
自転車50Km(標高差800m)こいでた方ですよねヽ(゚Д゚;)ノ
hirokさんだと分かっていたら、ちょっとお話聞いてみたかったです
が、多分お会いしたタイミングは、心臓がバクバクで、
そんな余裕はなかったかなぁ
hirokさんとすれ違う前に、何人かすれ違ってるし、
根本は臆病な動物だそうで、その日に一度、人間を確認して
再び山道に現れるってのは、めったいに無いみたいです
50%は歩きやすいとこだけで、岩稜帯とかは100%くらいです
shigetoshiさん級の脚には、まだまだ到底及びません
horikoさん こんにちは。
レコを拝見させて頂きました(^^)
私も同僚と同じ日に大倉尾根 表尾根 三ノ塔尾根で丹沢を同僚と歩きました。
三ノ塔尾根は初めてで、静かで歩きやすくて中々いいなと思いました。
人が全くおらず、途中1人だけトレランの方に 颯爽と抜かれたのですが 時間的にhorikoさんではないかと思いますがいかがでしょう。
1人で誰もいない尾根を走るなんて凄いなぁと話していたところです。
またお邪魔いたします(^^)
http://sanposanpo.naturum.ne.jp/e2258599.html
私ももうちょっと人がいるかなぁと思ってましたが
三ノ塔尾根は静かで良かったですよね(*´∀`)
ブログ拝見しました
「落ち葉の登山道」の写真、アングルがステキでした
(しゃがんで撮ってるのかなぁ??)
私は写真センスがまるでないので、羨ましいです
あ、全然颯爽ではなく、その後、尻もちついてコケましたよ
トレランって言うほど走力もなく、走れたら走るレベルの
ファストハイクです
コメント遅くなりました。
あそこ行ったんですね。
あの熊、あのあたりに住んでいるようですね!
また、今度会いに行って動画撮ろうかと思います。
がんばりましたね、
だいぶ速くなったようです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する