ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5426592
全員に公開
ハイキング
中国

島根県大田市 要害山~仙ノ山【石見銀山】

2023年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
14.6km
登り
994m
下り
996m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:55
合計
5:08
8:54
35
9:59
10:06
21
10:27
10:36
59
11:35
11:37
28
12:05
12:18
24
三瓶山展望地
12:42
13:03
1
選鉱場跡
13:04
13:07
5
清水谷精錬所跡
13:12
13:12
13
13:25
13:25
21
13:46
13:46
16
この前登った大江高山から眺めた矢滝城山が印象に残ってた('ω')
近くの石見銀山もジックリ訪れたコトないしってコトで(笑)

要害山からの眺めはバツグンじゃったし、仙ノ山からの下り道で、なかなかスッキリ見えんかった三瓶山が美しく現れた時はグッときたよ\(^o^)/
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石見銀山公園(島根県大田市大森町)Pに駐車
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備されていた🙏 仙ノ山テッペンの笹刈りまでは追い着いてないようだが..(笑)
矢滝城山から軽トラ移動💨 下図:A(要害山) →B(仙ノ山)を巡る予定('ω') Cは矢滝城山

5
矢滝城山から軽トラ移動💨 下図:A(要害山) →B(仙ノ山)を巡る予定('ω') Cは矢滝城山

まず観光散策路♪ ヤマブキ(八重) コヨメナ シャガ タネツケバナ
7
まず観光散策路♪ ヤマブキ(八重) コヨメナ シャガ タネツケバナ
何故か?無造作にタケノコが散らばっとった('ω') ミズヒキの葉が宇宙人に見えるっ(笑) 
8
何故か?無造作にタケノコが散らばっとった('ω') ミズヒキの葉が宇宙人に見えるっ(笑) 
フジ キケマン マムシグサ エンゴサク キランソウ 梅の実(^^♪ 
8
フジ キケマン マムシグサ エンゴサク キランソウ 梅の実(^^♪ 
ココから('ω')ノ
隠岐の島を思い出しながら、大満寺か〜🤔 ホウチャクソウ
7
隠岐の島を思い出しながら、大満寺か〜🤔 ホウチャクソウ
老朽化な感じもありながら・・・吉迫口とやらへ
4
老朽化な感じもありながら・・・吉迫口とやらへ
425段、登るでぇ〜い💪
2023年04月30日 09:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/30 9:50
425段、登るでぇ〜い💪
コンクリ板が結構ぐらつくけぇ、気をつけてね💦
8
コンクリ板が結構ぐらつくけぇ、気をつけてね💦
ヤブデマリ エンレイソウ
5
ヤブデマリ エンレイソウ
矢竹かの🤔 要害山:初登城〜\(^o^)/
6
矢竹かの🤔 要害山:初登城〜\(^o^)/
山吹城跡 馬路(まじ)高山が恰好エエの👍
8
山吹城跡 馬路(まじ)高山が恰好エエの👍
矢滝城山で見えんかった三瓶山 見えた〜(^^) けど、男三瓶テッペンは雲隠れ。。
2023年04月30日 09:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/30 9:59
矢滝城山で見えんかった三瓶山 見えた〜(^^) けど、男三瓶テッペンは雲隠れ。。
目の前の仙ノ山はよく見えた(笑)
2023年04月30日 10:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/30 10:06
目の前の仙ノ山はよく見えた(笑)
あれは松ヶ鼻 日本海を味わいつつ。。
6
あれは松ヶ鼻 日本海を味わいつつ。。
太古の火山群を眺める🤗
6
太古の火山群を眺める🤗
矢滝城跡は急峻じゃのう('Д')
5
矢滝城跡は急峻じゃのう('Д')
下っていくと、素晴らしき日本海の景観👍 仁摩町宅野の麦島・韓島など
7
下っていくと、素晴らしき日本海の景観👍 仁摩町宅野の麦島・韓島など
火山性っぽい岩🔎も見ながら一旦 下山
4
火山性っぽい岩🔎も見ながら一旦 下山
間歩(まぶ)という坑道がアチコチに。。龍源寺間歩の見学料:410円をケチったばかりに余計なウロウロ..😅
7
間歩(まぶ)という坑道がアチコチに。。龍源寺間歩の見学料:410円をケチったばかりに余計なウロウロ..😅
佐毘売(さひめ)山神社に仙ノ山:登山口 ギボウシいっぱい
5
佐毘売(さひめ)山神社に仙ノ山:登山口 ギボウシいっぱい
割りと急ながら好きな感じの山道('ω') 「米カミ岩」の謂れが気になる🤔
5
割りと急ながら好きな感じの山道('ω') 「米カミ岩」の謂れが気になる🤔
銀山がらみの集落跡がアチコチに。。
6
銀山がらみの集落跡がアチコチに。。
石銀千畳敷なる広場から竹林へ カキドオシ サワハコベ
5
石銀千畳敷なる広場から竹林へ カキドオシ サワハコベ
最初は急じゃが 程なく落ち着き、マークを追って竹林を縫うように進み
3
最初は急じゃが 程なく落ち着き、マークを追って竹林を縫うように進み
最後に可愛い笹ヤブ少々を経て仙ノ山 ト〜チョ〜🎉 地理院地図にも「ノ」は付いとらんの('ω')
 
7
最後に可愛い笹ヤブ少々を経て仙ノ山 ト〜チョ〜🎉 地理院地図にも「ノ」は付いとらんの('ω')
 
長居する感じでは無いので(笑)、そそくさと石銀千畳敷:近くのバイオトイレまで戻り、未舗装路→車道を下る(↓)
4
長居する感じでは無いので(笑)、そそくさと石銀千畳敷:近くのバイオトイレまで戻り、未舗装路→車道を下る(↓)
車道沿いにて、スッキリ三瓶さ〜ん(*'ω'*)
2023年04月30日 12:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
4/30 12:05
車道沿いにて、スッキリ三瓶さ〜ん(*'ω'*)
待ち望んだ景色を眺めながら、いつもの広島お好み焼(笑) もちろん「美味いでがんす!(^^)!」
7
待ち望んだ景色を眺めながら、いつもの広島お好み焼(笑) もちろん「美味いでがんす!(^^)!」
下の三角点付き展望台は三瓶山に手前の木々が被りイマイチ。。更に下ると、さっき登った要害山がエエ感じ👍
6
下の三角点付き展望台は三瓶山に手前の木々が被りイマイチ。。更に下ると、さっき登った要害山がエエ感じ👍
カタツムリ & オサムシ(マイマイカブリと思った😅) Q:食われるのはどっち❓ 地層見ながら「銀」探す🔎(ある訳ないっ 笑)
3
カタツムリ & オサムシ(マイマイカブリと思った😅) Q:食われるのはどっち❓ 地層見ながら「銀」探す🔎(ある訳ないっ 笑)
ミズタビラコ 車道を離れ清水谷地区へ(↑) 選鉱場跡や坑道跡を見学
5
ミズタビラコ 車道を離れ清水谷地区へ(↑) 選鉱場跡や坑道跡を見学
(上部)蔵之丞坑 (下部)駒沢坑・・・水が流れとった💦
5
(上部)蔵之丞坑 (下部)駒沢坑・・・水が流れとった💦
製錬所跡 城跡かと思った( ゜Д゜) ※感想欄見てね(笑)
6
製錬所跡 城跡かと思った( ゜Д゜) ※感想欄見てね(笑)
やっぱり龍源寺間歩を見たいな〜と思い、1230m戻る😅 ユキノシタの葉っぱ、キレイじゃの('ω') 
8
やっぱり龍源寺間歩を見たいな〜と思い、1230m戻る😅 ユキノシタの葉っぱ、キレイじゃの('ω') 
今度はケチらず410円払う(恥 笑)
6
今度はケチらず410円払う(恥 笑)
これ全部、手で掘ったんよのう😱
10
これ全部、手で掘ったんよのう😱
この人たちの人生って。。
5
この人たちの人生って。。
最初にケチらなければ、すんなり 佐毘売山神社へ抜けたらしい・・・ 計画性の無さ 丸出しっ🤣
5
最初にケチらなければ、すんなり 佐毘売山神社へ抜けたらしい・・・ 計画性の無さ 丸出しっ🤣
家族土産 & (右下)山行前にガイドして頂いた おじさんプレート(裏に緊急時の連絡先)🙏
2023年04月30日 17:26撮影
7
4/30 17:26
家族土産 & (右下)山行前にガイドして頂いた おじさんプレート(裏に緊急時の連絡先)🙏
撮影機器:

感想

<清水谷精錬所跡の案内書き写し>
 江戸幕府による支配が終わり、明治時代前半頃の石見銀山では、極一部の既存の坑道を採掘するといった地元住民による小規模な鉱山経営が行われていましたが、本格的な銀山の再開発は、明治19年(1886)に山口県萩市出身の藤田伝三郎が起業した大阪の藤田組(現在のDOWAホールディングス株式会社)による採掘権の取得に始まります。
 藤田組は、仙ノ山南側の本谷(ほんだに)地区の福石鉱床の金銀含有率と量に着目し、明治27年(1894)に武田恭作氏(東京帝国大学治金学科卒)の設計による近代的な精錬所の建設を開始し、当時20万円(現在の数十億円)の巨費を投じて翌年に完成、4月から操業を開始しました。
<中略>
 しかし、鉱石の品質が予想より悪く、また設備の精錬能力も充分でなかったことから不採算となり、この施設は明治29年(1896)10月に開始からわずか1年半で操業を停止しました。

 仙ノ山は「宝の山」✨じゃが、大昔はエエもんは殿様に渡り、一生 日の目を見ない庶民も多かったろうの・・・。 銀に目がくらみ、自分を見失わんようにしたいもんじゃ('ω')

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

こんにちは

オオサンショウウオの観察に行くとき
石見銀山も行ったことがありますが
えんなさんも感じられたように
辛い歴史がつまったところですね・・・

謎のタケノコ
もう竹に近くなって固いので投げてあるのではないでしょうか。
食べなくても一応倒しておかないと竹が伸びて道を塞いだりするので
私も投げときます😄
2023/5/5 12:14
hobbitさん、有り難うございます😁
今回は浜田道:大朝ICから行きました🚙 道中にハンザケの資料館とかありますね♪
大江高山 界隈も面白そうな お山が多く惹かれるゾーンですが、銀が出たばかりに戦国時代など争奪戦が度々起こり物騒な土地だったと思われます🤔 庶民は大迷惑・・・。

昔は我が家も竹林を所有していましたが、R375バイパスにかかり売却✋ 確かに続々と生えてくるので管理するのは大変でしょう💦
2023/5/5 13:48
よしPさん、こんにちは😊

石見銀山イイですねーいつかは行ってみたいです!日本の歴史上、長いこと重要だった鉱山!登山を兼ねて行けるのがポイント高いですね✨️

祖父母が昔鉱山に勤めていて、またその地域の金山跡地が「マインランド」(現在は資料館)として従業員の蝋人形と共に展示されていたので、子どもの頃から何度も通いました😆
江戸時代までと近代では鉱山の過酷さの種類が違いますね。人力では一日に数センチしか進まないですし😢近代鉱山だと事故も起こりやすいですし(祖父も若くして亡くなってます)。
2023/5/5 17:09
りずさん、有り難うございます😁
鉱山つながりにて、ソチラの ご出身でしたか〜🤔 もし、機会があれば〇去〇に行ってみたいです。。

ホントに過酷を極める現場だったと思います・・・アノ時代の空気もあったでしょうが、「おしん」もびっくりではないでしょうか。。(直系)祖先が誰一人欠けても、現在の自分は無いと思いながら墓参りしてます🙏
自分の意思で山に登ることが出来る「今」に感謝、感謝です。
2023/5/5 19:40
こんばんは。

クネクネ、お疲れ様でした。
三瓶山が見えたらうれしいですよね〜♪

鉱山はどこも悲しい過去がありますよね・・・。😢
2023/5/5 21:31
おとめ座さん、有り難うございます😁
鉱山も城山も悲しい歴史抜きに語れませんね💧

三瓶山と大山は何処から見えても嬉しいです🤗
三瓶山は昨年、えだっちさんと思わぬコラボした時、雪の高岳から見えたのが印象的でした✨
この山行でも最後にバ〜ンと見えたのがドラマチックで思い出に残ります(*'ω'*)
2023/5/5 23:08
Ennaさんこんばんは!
島根第一弾で矢滝城跡が出たので、第二弾は仙の山か馬路高山か矢筈城跡と思っていました。
いづれも銀山に絡む悲しい歴史のある山ですね。
矢滝城跡は行くまでが狭い道だったけど、山頂には旧NHKの鉄塔があり、見晴らしは良かったと記憶してます。仙の山は山頂よりも途中の遺跡がよく保存されてる感じです
いずれも2020年以前に登ってるので、今一度登ってみたくなりました
2023/5/5 21:50
nmidoriさん、有り難うございます😁
さすがにお見通しでしたね⭐

馬路高山も矢筈城跡もいずれ辿りたくなりました。
山ってホント、登り尽くせないほどありますし、同じ山でも季節やルートを変えると印象がガラッと変わりますし、飽きるコトは無いでしょうね🤗

頑張ればフトコロにも優しく、410円をケチってしまいました(笑)
2023/5/5 23:18
こんばんは

はい、道の側のタケノコは邪魔になるので蹴とばしておきます(笑)
矢滝城跡は大江高山から見える反射板の残骸が気になっていた山です。
登れるんだろうなぁとは思ってましたが登ったんですね(笑)

石見銀山、以前に観光として訪れたことはありますが山を絡めるのも面白いですね。
行ってみたい所ばかり増えていって時間がいくらあっても足らないです。
2023/5/6 2:47
imaさん、有り難うございます😁
機会があれば、周辺の城山も絡めて頂いてimaさんの歴史解説も伺いたいな〜と勝手にリクエスト(笑)

ヤマレコ皆様のレコに教わりっ放しで、私の血となり骨になっております(笑)
2023/5/6 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら