ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543554
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳 中房温泉より

2014年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

 7:10 登山口発
 7:30 第一ベンチ
 7:45 第二ベンチ
 8:00 第三ベンチ
 8:20 富士見ベンチ
 9:30 合戦小屋
11:10 燕山荘
11:45 山頂
14:50 登山口着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは中房温泉入口にあります。
その他周辺情報 中房温泉 700円 北アルプスアイスは300円です(^^;
駐車場に到着
7台ほどとまってました
2
駐車場に到着
7台ほどとまってました
登山カードを入れて
この奥の登山口から出発です
1
登山カードを入れて
この奥の登山口から出発です
こんなかんじの登山道
2
こんなかんじの登山道
ここまではわりと早くかんじました
ここまではわりと早くかんじました
荷揚用ケーブルの下
荷揚用ケーブルの下
晴れてます♪
この斜面の紅葉キレイでした
3
この斜面の紅葉キレイでした
ここも順調
ここまでも順調
富士見ベンチより
3
富士見ベンチより
登山道より南方面
2
登山道より南方面
凍ってます
一昨日に降った雪だそうです
一昨日に降った雪だそうです
槍さん はじめまして
9
槍さん はじめまして
ここで2回めの朝ごはん(^^;
4
ここで2回めの朝ごはん(^^;
富士山 手前は甲斐駒ケ岳でしょうか
6
富士山 手前は甲斐駒ケ岳でしょうか
右が大天井岳??
2
右が大天井岳??
わあ!!
ようやく燕山荘が見えてきました
1
ようやく燕山荘が見えてきました
かっこいい〜!!
11
かっこいい〜!!
いいですね〜
よくみる「これ」と山頂
4
よくみる「これ」と山頂
鷲羽岳方面?
あと少し
山頂より燕山荘
はい つきました(^0^b
5
はい つきました(^0^b
表銀座縦走コースと大天井岳
14
表銀座縦走コースと大天井岳
中央の黒い点が小熊ちゃんです
8
中央の黒い点が小熊ちゃんです
おりてきました
中房川周辺の紅葉はキレイでした♪
6
中房川周辺の紅葉はキレイでした♪
こっちを向いてくれよぉ
3
こっちを向いてくれよぉ

感想

【駐車場まで】
カ−ナビのない私は、普段わかりづらいところはメモを頼りに行くのですが、今回は迷いに迷って、コンビニ2軒でおしえてもって、約1時間のロスで到着。
カセットコンロとヤカンで、山専サーモスのお湯を再沸騰させて登山口へ出発。

【第三ベンチまで】
これが北アルプス3大急登かぁ!なるほどなるほど・・でもまだ大丈夫。ゆっくりとマイペースで進む。

【第三〜燕山荘】
このあたりから徐々にペースが落ち始める。
どんどんペースが落ちて、立ち止まる回数も多くなる。
そんななか、富士山が見えたり、有明山や周辺の山々の紅葉を見るのを楽しむ♪
なんといっても、合戦沢ノ頭をすぎたあたりだろうか・・
気づけば槍の穂先が見えている! うわぁ! ビックリしたなぁもう(^O^)
うれしい 本当にうれしい♪ たぶんニタニタしてたと思う(^^;
しばらく歩くと燕山荘が見えてきた。まだまだとおいなぁ・・・
すこし進んで見上げても燕山荘は近づいてこないので見るのをやめて、変化していく槍ヶ岳の姿や大天井岳、また遠くの眺望を楽しんだ。
そしてようやく着いた燕山荘。やったぁ!しかし目指すのは山頂でした(^^;

【山頂】
登頂!(^^v
大パノラマと不思議な花崗岩♪ 残雪に注意しながら歩いて登って、観て楽しむ山荘から葯1時間の往復でした。

【ご褒美と小熊ちゃん】
ヨレヨレでも頑張った自分へのご褒美?に燕山荘で「燕」のバックプリントのTシャツが、自分からプレゼントされました(^^;
そのあとテン場の近くで、なにやら黒いものが動いてる・・
さいしょブタネコだと思ったけど・・ちがう!くまだ!かわいい!
けどちかくに親がと!想像したらゾッとした。

【いそいで下山】
そんなわけで、こわくなり鈴を鳴らしまくって早足で下山。
あれ・・早足の元気が・・火事場のなんとかですかね(^^;
無事に下山して中房温泉につかり帰路につきました。

おしまい (^0^v

【追加】
まったく関係ない話ですが
さきほど、自分の過去の山行記録にまちがえて拍手をしてしまった(^^;
はずかしぃ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人

コメント

やったね!燕岳
おめでとうございます。
早速やりましたね、燕岳。雪が少し付いた縦走路綺麗ですね、槍も良い。それにしても流石、takasanの足ですね軽々と燕岳日帰り。
次はどこですか?楽しみです。
2014/11/9 7:40
Re: やったね!燕岳
tokageさん ありがとうございます。
ただ・・軽々ではないですよぉ へろへろでした(^^;
ペース配分とか・・むずかしいなと思いました。

次はぁ・・八ヶ岳デビュー☆ 
本格的な雪山シーズンになる前に
行ってみたいです(^。^)
2014/11/9 21:53
Re[2]: やったね!燕岳
takaさんの足なら、赤岳、阿弥陀岳、横岳の日帰り楽勝でしょうね。
日が短かくなってきていますので、お気をつけてください。そういえば何故か今年は1回も八ヶ岳に行っていないtokage です。
やり残した!
2014/11/12 19:58
Re[3]: やったね!燕岳
いやいや・・そんな健脚ではないです(^^;
ほんとに日が短くなってますね。
冬の足音も、もうすぐそこまで・・
八ヶ岳は見送るかもです・・
takaは今日も猿投山でした(^^;
紅葉よいですよ♪
2014/11/12 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら