記録ID: 543643
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
祝!鞍掛トンネル開通 初 御池岳
2014年11月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 780m
- 下り
- 779m
コースタイム
天候 | 晴れ 多少 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三重県側鞍掛道は多少荒れているようです。(今日登られた方のお話です) 滋賀県側西口より登りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鞍掛峠までは、杉の植林帯の登山道。そこからは、気持ちのよい稜線歩きです。鈴北岳手前に少しだけ滑りやすい個所が、有りました。 |
その他周辺情報 | 駐車場には、トイレ有りません。黄金大橋へ北上される方は、藤原簡易パーキングのトイレが、最終です。南下の方は篠立パーキングのトイレを利用されてはどうでしょう。 |
写真
感想
やっと鞍掛トンネルへ、三重側から行けるようになったので、早速御池岳に初ハイキングしました。危険な個所もない穏やかな稜線歩きと、鈴北岳からは、アップダウンの少ない草原のような山道で、心地良い山でした。
あいにく予報では、強風の為登山不適とのこと。でも晴れの金曜日行くだけ行って判断しようと出かけました。思ったより風が弱く登ることにしました。途中鈴北岳の頂上で吹かれたものの、後はそんなに風も無く楽しい山行になりました。ボタンブチで景色を眺めながら、お弁当にしました。周囲の山の中腹の紅葉がきれいでした。(8081記)
やっと来れたので先ずそれだけでテンションあがりました。桑名建設事務所&メイトさんありがとうございました。私たち初心者にもやさしい山で見どころも多数有って、8081のお弁当もおいしくて満々足の一日でした。 又良い山に巡り逢いました。(8080記)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2006人
今回は御池岳でしたか。
鞍掛トンネル開通していたとは知らなかった。
私はもう14〜15回登っていますが、8080さんの鎌が岳みたいな存在と思ってください。
杉の木に巻かれている青テープは、鹿の被害から守るための策ですね。
手の届く高さまでで、斜面での作業は大変です。
「三角おにぎりと焼きのり」おいしそう!おかずも上々。
8081さんは料理得意ですね。
玉子やき ごちそう様です。
畑仕事(玉ねぎ植え準備)に忙しいtoradoshiより
コメントありがとうございます。
toradoshiさんが大好きな山、登っててみてよくわかりました。尾根歩きがやさしくて好きな山が又増えました。
8081今回は張り切って作ってました、山で食べるおいしさを引いてもさつまいも料理おいしかったです。
ほうれん草と水菜の収穫に忙しい8080です では
こんばんわ。
ちょうどその前日は滋賀側の霊仙山に入ってたんですが、国道は通行止めですって看板があったっですが、次の日の午後から開通したみたいですね。御池岳も近々行ってみたいと思っていたところなので、またレコ参考にさせていただきますね。それにしてもここのところ風の強い日が多いですね。
コメントありがとうございます。
風が強いので登山ランクC(てんきとくらすの山の天気)でしたがそんなでも無く、山登り日よりで、初めての御池岳思ったより素敵な稜線やカレンフェルトなど楽しさいっぱいの登山になりました。
是非行ってみて下さい。
では
8080さん、おはようございます。
鞍掛トンネルがようやく通れるようになりましたね。ちょっと無理なんじゃないかなと思ってたのですが、関係者みなさまのご尽力でホント各所へのアプローチが楽になりましたね
昨日は山登りではなく、こどもたちを連れて藤原岳自然科学館主催の自然教室・化石採集へ、鞍掛トンネルに出掛けました。8080さんのレポにあるように、御池岳、三国岳の紅葉が色鮮やかでしたね。来週は聖宝寺ではもみじ祭りが催されるみたいですね
今回は登山口を素通りしてオヤジにとっては見殺し的だったのですが、これで御池岳が楽になったので楽しみです♪8080さんのレコ参考にさせていただきます。
8080さん、8081さん
306号線
御池、藤原もチャンスがあれば再訪してみたいと思います。
コメントありがとうございます。
待ちに待った開通、早速行ってきました。良い山で好きな山がまた増えました、思い出の財産と言おうか嬉しいです。
コグルミ谷は崩壊していて通れない模様です。
では
306開通、これで三重から行けますね〜とはいっても12月からは冬季通行止め?
まだ未踏の鈴鹿最高峰。気持ち良さそうな写真で
ぜひ行ってみたい気分満々になりました!
コメントありがとうございます
初めて行った山ですがお薦めです。
初心者で体力の乏しい自分達にとってありがたい山です。
是非行ってみてください。
では
こんばんは
仲良しのお二人の暖かいレコ
何時も楽しいにしています。
今回も、ニコニコ拝見しました
羨ましいか〜
113
コメントありがとうございます。
こちら低いところはまだ紅葉が見られそうです。
寒さに弱いので地元の山で行ってないところ登る予定です。
九州はいかがですか、暖かいんですか!!
では御身体におきをつけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する