ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544011
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大沢山・大倉山 VRで歩く秋保

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
ad70s その他1人
GPS
02:44
距離
6.2km
登り
460m
下り
524m

コースタイム

8:21 大沢山登山口出発
8:46 大沢山
9:45 大倉山下の林道へ降りる
10:33 大倉山
11:04 下山完了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
大倉山(羽山)登山口付近の空きスペースに駐車。3台くらいか。
大沢山登山口には駐車スペースはないような。
コース状況/
危険箇所等
送電線巡視路を歩かせていただいた。
大沢山周辺には標識テープ赤布はなし。きれいな道で危険箇所はないが、枝道多数で地図読み必要。楽しみながら歩きましょう。
大倉山の登り、コンタ250〜300付近の谷地形ジグザグに登っている箇所は落ち葉で道が見えません。頭上の送電線がヒントになるかも。
秋保工芸の里の上の方
秋保工芸の里の上の方
この道を入ります
この道を入ります
心地よい
深まる秋
あちこちにあります
あちこちにあります
奢れる秋
広く明るい大沢山頂
3
広く明るい大沢山頂
泉ヶ岳と船形連峰
12
泉ヶ岳と船形連峰
立ち止まる
急なトラバースあり
1
急なトラバースあり
どうして?
二口山塊全部見える
5
二口山塊全部見える
久しぶりの青空
おっと通行止め??
伐採している方に聞いたら通っていいよ〜って。助かりました。
2
おっと通行止め??
伐採している方に聞いたら通っていいよ〜って。助かりました。
こっちから大倉山
3
こっちから大倉山
この鉄塔から急降下
1
この鉄塔から急降下
この沢を渡ると
林道に合流して左折
林道に合流して左折
季節間違ってませんか?
3
季節間違ってませんか?
こちらもいいね
ここに道形が見えるかな
1
ここに道形が見えるかな
つい撮ってしまう
1
つい撮ってしまう
大東岳と鉄塔群
オボコンベと神室岳
10
オボコンベと神室岳
蔵王連峰全部
大倉山へ至る林道
5
大倉山へ至る林道
山頂の社
南側がいい雰囲気
5
南側がいい雰囲気
太白山が目立つ
下山開始
下りもやはり急でした
1
下りもやはり急でした
大倉山を振り返る
5
大倉山を振り返る

感想

送電線巡視路を利用し、秋保の裏山をつないで歩く。4年前に雪道を逆コースで歩いており、ほぼ記憶どおりだが・・・やはり枝道にちょっと迷う。地図を見ながらゆっくり歩く。道形の薄いピークに寄り道したり、藪を漕いでショートカットしたり。なかなか楽しい道。
山が明るくて、展望も素晴らしく、終盤の紅葉にゆく秋を惜しむ。伐採作業の方お一人とお会いしたきり、登山者にはお会いしなかった。

午後1時に仙台駅に小さいお客様のお迎え。午後は遊園地で遊ぶ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

お客様
お迎え・お遊びはいいのだが・・・
お見送りは淋しいね〜
沢山遊んでくださいね
2014/11/9 16:23
Re: お客様
kazikaさん、こんばんは
腕と腰が痛くなりました… 13キロ、背負うのは大丈夫だけど、抱っこは辛い もう見送りしましたよ、冬に薬莱山で雪山遊びをする約束
2014/11/9 19:04
初めまして
ayashi8139と申します。
実は、ワタクシ不勉強で、貴レコを拝見しておりませんで、bunbunさんとderakkumaさんから頂いたコメントで知りました次第で、誠に失礼致しました。
貴レコを拝見しまして、あ〜ぁ出かける前にしっかりチェックしとけばなぁ…と後悔しきりですが、あとのまつりですね。
先輩の記録は、さすがにスッキリスマートで遅蒔きながら勉強になりました。
自分がアタフタと辿ったコースが、結果ほぼ同じコース取りであったことに安堵したり、貴トラックの詳細部分の軌跡に思い当たったり、遭遇しました出来事に重なる部分も多かったりで、勝手にずいぶんと親近感を抱かせて頂いております。
ありがとうございました。
今後、よろしくご指導くださるようお願い申します。
2014/11/13 8:47
Re: 初めまして
ayashi8139様、コメントありがとうございます。11日に行かれたんですね!ここの記録はごく少ないので、いろんな人に歩いていただくと嬉しいですね。秋保の裏山ですが、訪れる人も少なく、雑木の自然林が美しく、きれいな道をプチ縦走できる点で、私はとても好きな道です。春先と紅葉期、そして冬場に歩きたい道ですよね。
林道から大倉山の林道に上がる道は滑りやすい急斜面で落葉期や冬は道が見えません。適当に薮を避けて登ってもよろしいと思いますよ。大沢山の次のピークも、巻道でもピークを踏んで薮を漕いで降りても大丈夫だと思います。尾根形がしっかりしているので、登山道復帰は問題ないですね。
私は初心者のハイカーですので、どうぞ先輩などとおっしゃらずに。このあと、雪が積もるまでは、里山ハイキングメインになりますので、いろいろとご教示いただければ誠に幸いです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2014/11/13 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら