記録ID: 545615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
金剛山 サネ尾〜ガンドカコバ林道
2014年11月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 675m
- 下り
- 656m
コースタイム
天候 | 晴れ、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日はバス停横の駐車場を利用。10台停められますが、平日なので駐車は3台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
サネ尾は一般登山道ではありません。 (昭文社の登山地図に登山道として記載されていません) 道は細い尾根を辿るので判り難い所はありません。 特に危険な場所もありません。細い尾根の通行時は注意して下さい。 急坂ですので、雨天時の下山には使用しない方が賢明です。 ガンドカコバ林道は危険個所なし。 |
写真
感想
今日もサネ尾。途中の林道は花も終わり、落葉が多くなった。落葉が敷き詰められた道は風情があって良い感じ。道の脇にはイノシシがほじくり返した跡があちこちに。ミミズを取るのだろうが、あの体格で満腹するまで得るのは大変な労力が必要では。頑張って下さい。
サネ尾はいつもの急登。もみじ谷の沢の音と小鳥の声を聴きながら、ひたすら登る。2段の急登が終わると、緩やかな尾根道。自然林が増えてきて、紅葉・黄葉が真っ盛り。気持ちの良い笹道。陽が当たって紅葉が映える。
自然林が減って、植林が増加すると尾根上の分岐が出て来る。今回も分岐は真っ直ぐ進んで、ダイトレ道にでる。テープが少し増えたようだ。
サネ尾では誰にも会わなかった。
山頂広場にちょうど正午に着いたので、恒例のライブカメラに収まる。雲が広がってコントラスト的にはちょうど良い。午後は天気が良いと背景が明るすぎて、前景の人物は暗くなってしまう。
平日にしては登山者が多い。遠くは霞んでいるが、大阪方面は見えていた。売店前、転法輪寺の境内などは、すっかり落葉。紅葉もどんどん下へ降りている。山頂の気温9℃と最近では暖かい方。昼食後は少し散策したあと、もっとも楽な太尾〜ガンドカコバルートで下山した。 所どころに紅葉・黄葉の木々が現れるのが嬉しい。ただ、ほとんど植林の中の林道ではある。
今日も伐採作業はしていない様子。早く完了して、もみじ谷が通れるようになって欲しい。冬の氷瀑を楽しみにしている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する