ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545629
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

「山寺」 立石寺 観光地ですが登山口の標識もあるもんね!。

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
278m
下り
271m
天候 晴れ。紅葉もまずまず。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
仙山線山寺駅より登山口?まで10分くらいかな?ぶらぶら歩いていたので定かな時間がわからない。
コース状況/
危険箇所等
はい観光地です。人の数もすごいものです。更には、アルコールの匂いをさせている方々もおりました。
たまには電車で遠出します。この切符結構お買い得でした。(出発前日までに要購入)
たまには電車で遠出します。この切符結構お買い得でした。(出発前日までに要購入)
出発時はこんな天気です。先行き不安。
2
出発時はこんな天気です。先行き不安。
山もいいけど、鉄ちゃんも忘れない。
2014年11月08日 07:48撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 7:48
山もいいけど、鉄ちゃんも忘れない。
新型車両初乗り
2014年11月08日 08:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
11/8 8:25
新型車両初乗り
東北新幹線から沢山の名山を望みながら北上。高原山一帯
2014年11月08日 09:53撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
11/8 9:53
東北新幹線から沢山の名山を望みながら北上。高原山一帯
ちょっと振り返れば女峰山。男体山撮影し損ねました。
2014年11月08日 09:53撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 9:53
ちょっと振り返れば女峰山。男体山撮影し損ねました。
沢野ひとし著。「山の帰り道」を読みながらの旅です
2014年11月08日 09:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
11/8 9:55
沢野ひとし著。「山の帰り道」を読みながらの旅です
那須連峰かな
2014年11月08日 09:59撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 9:59
那須連峰かな
安達太良山でよさそうです
2014年11月08日 10:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 10:19
安達太良山でよさそうです
吾妻連峰
2014年11月08日 10:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 10:28
吾妻連峰
アップでね
2014年11月08日 10:29撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 10:29
アップでね
蔵王連峰
2014年11月08日 10:44撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 10:44
蔵王連峰
双耳峰の青麻山
2014年11月08日 10:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 10:45
双耳峰の青麻山
仙台から仙山線へ。この路線は単線で結構待ち時間多いんですよね。
2014年11月08日 11:49撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 11:49
仙台から仙山線へ。この路線は単線で結構待ち時間多いんですよね。
10分遅れですって。
2014年11月08日 11:52撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 11:52
10分遅れですって。
山寺駅到着
2014年11月08日 12:30撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 12:30
山寺駅到着
駅舎にある展望台より
2014年11月08日 12:31撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
5
11/8 12:31
駅舎にある展望台より
五大堂。
2014年11月08日 12:32撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
6
11/8 12:32
五大堂。
山寺駅
2014年11月08日 12:32撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
11/8 12:32
山寺駅
登山口の標識1
2014年11月08日 12:35撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 12:35
登山口の標識1
面白山。ここでスキーをした思い出もあります。
2014年11月08日 12:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 12:38
面白山。ここでスキーをした思い出もあります。
登り口の記念撮影場所
2014年11月08日 12:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 12:41
登り口の記念撮影場所
こんな感じ
2014年11月08日 12:41撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 12:41
こんな感じ
根本中堂を正面から
2014年11月08日 12:42撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 12:42
根本中堂を正面から
御朱印をいただいてから出発です
2014年11月08日 12:50撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
11/8 12:50
御朱印をいただいてから出発です
芭蕉と僧良像。
2014年11月08日 12:51撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 12:51
芭蕉と僧良像。
紅葉いい感じです
2014年11月08日 12:53撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 12:53
紅葉いい感じです
入山。300円
2014年11月08日 12:54撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 12:54
入山。300円
ね!登山でしょう。
2014年11月08日 12:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
2
11/8 12:55
ね!登山でしょう。
でも石段ばかりを登ります
2014年11月08日 12:56撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 12:56
でも石段ばかりを登ります
紅葉の見ごろ大勢の人でです。
2014年11月08日 12:56撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
11/8 12:56
紅葉の見ごろ大勢の人でです。
セミ岩
2014年11月08日 13:03撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
11/8 13:03
セミ岩
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
2014年11月08日 13:04撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:04
閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
句をしたためた短冊が埋められているそうです。
2014年11月08日 13:04撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:04
句をしたためた短冊が埋められているそうです。
仁王門は紅葉のスポットですね
2014年11月08日 13:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
12
11/8 13:06
仁王門は紅葉のスポットですね
アップで一枚
2014年11月08日 13:07撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 13:07
アップで一枚
上から一枚
2014年11月08日 13:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 13:08
上から一枚
沢山の塔頭?御堂が点在しています
2014年11月08日 13:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 13:19
沢山の塔頭?御堂が点在しています
最上義光氏の御霊殿
2014年11月08日 13:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:19
最上義光氏の御霊殿
奥ノ院
2014年11月08日 13:21撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:21
奥ノ院
奥ノ院の灯篭
2014年11月08日 13:30撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 13:30
奥ノ院の灯篭
2014年11月08日 13:32撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:32
釈迦堂方面
2014年11月08日 13:44撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
11/8 13:44
釈迦堂方面
納経堂
2014年11月08日 13:44撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 13:44
納経堂
五大堂からの眺め
2014年11月08日 13:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3
11/8 13:45
五大堂からの眺め
五大堂から上へは行けませんでした
2014年11月08日 13:48撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:48
五大堂から上へは行けませんでした
五大堂と遠方の山々
2014年11月08日 13:49撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
11/8 13:49
五大堂と遠方の山々
五大堂の内側
2014年11月08日 13:50撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:50
五大堂の内側
2014年11月08日 13:51撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:51
2014年11月08日 13:52撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:52
偶然人の流れ途切れました
2014年11月08日 13:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 13:55
偶然人の流れ途切れました
2014年11月08日 13:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 13:55
2014年11月08日 13:57撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 13:57
事務所の建物まで戻ってきました
2014年11月08日 14:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 14:10
事務所の建物まで戻ってきました
紅葉を一枚
2014年11月08日 14:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 14:11
紅葉を一枚
あっ、仙山線列車
2014年11月08日 14:20撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 14:20
あっ、仙山線列車
山寺芭蕉記念館へ向かう途中で一枚
2014年11月08日 14:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
3
11/8 14:25
山寺芭蕉記念館へ向かう途中で一枚
芭蕉記念館の一部?
2014年11月08日 14:29撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 14:29
芭蕉記念館の一部?
こちらへも立ち寄ります
2014年11月08日 14:29撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 14:29
こちらへも立ち寄ります
玉こん ひとくし100円でした
2014年11月08日 15:02撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
4
11/8 15:02
玉こん ひとくし100円でした
山寺駅より振り返ります
2014年11月08日 15:09撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/8 15:09
山寺駅より振り返ります
面白山駅で一枚。電車しか写せませんでした。駅名欲しかった。
2014年11月08日 15:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
11/8 15:24
面白山駅で一枚。電車しか写せませんでした。駅名欲しかった。

感想

学生時代の恩師の感謝と慰労の会のお誘いがあり今回の山行が実現しました。
鉄道の旅は、山以上に子どものころから好きでSLを追いかけて
北海道まで行った経験もあります。

今回は週末パス券を利用して東北を回ってきましたが
通常の往復より9000円弱お得でした。
正規の飲み会と二次会分は補えた感じです。
ただし久しぶりでしたので、三次会・四次会と続き
その分は仕方ありませんね。

学生の頃開通した東北新幹線。
その前は、夜行急行「いわて4号?」を利用して
半日かけて帰省しましたが、今では3時間40分と早いものです。

さて、大宮からの1時間半
何度か乗った路線ですが、これほどまでに稜線が見られてのは初めてかな?
というより、当時はあまり気にして見ていなかったのかもしれません。
後で調べると、男体山も見えたようです。
磐梯山は見えましたが、あまりに遠くで、
チャンスを狙っていたら、写真をとる機会を逃しました。
安達太良山・吾妻連峰・蔵王連峰・・・とどれも見事でした。

更に仙山線に乗り面白山を越え、山寺駅へ進みます。
立石寺は紅葉も見ごろで、それはそれは大勢の方々が登っておりました。?
もちろん誰ひとり登山姿ではなく、観光スタイルです。
立石寺にはこれで3回目かな?
懐かしみながら行っては見たものの、あまり覚えがありません。
山寺芭蕉記念館へも行ってきましたが・・・。
これも新しい?建物で多分初めて行った感じです。
時間があれば、面白山へ行ってみたかったのですが今回は断念です。
またいつか、スキーで出かけた泉ヶ岳や面白山には行ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

東北遠征お疲れ様でした
aonumaさん、今晩はです。
山寺のタイトルを見て長野県内に同じ名前の場所が有るのかと勘違いしました。本場の山寺に行かれたのですね。
2年ほど前に法要で一ノ関に行った帰りに「山寺駅」を通過しました。
車窓からの眺めだけでしたが何時か行きたいなと思っていましたが、紅葉の時期とタイミングが合ってばっちりでした。
所で登山のスタイル?だったのでしょうか
2014/11/11 0:29
Re: 東北遠征お疲れ様でした
kintakunteさん、コメありがとうございます。

この週末は山行をあきらめていたのですが
思い出の地へ高い交通費を出して出かけるので
山行に近いものをしてこようといろいろ考えました。

学生の頃でかけた面白山や泉ヶ岳も魅力でしたが
時間のゆとりがなく、しぶしぶこのコース選択です。
それでも紅葉や天気も良くまずは合格点

あっそうそう、登山装備は
ザックはモンベルタウン用
オーバーウェア、コロンビアのチタニウムシリーズ
パンツはユニクロ
シューズはホーキンス
汗かきなもので、タオルを首にかけたり
額や頭を拭いたり
準登山スタイルといった感じです。
さすがにストーブ類は入っていません。(^。^)y-.。o○
2014/11/11 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら