ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545675
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

曇り空の奥武蔵(宝登山・多峯主山〜天覧山)

2014年11月08日(土) ~ 2014年11月09日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
248m
下り
236m

コースタイム

1日目
山行
1:50
休憩
0:20
合計
2:10
12:20
20
長瀞駅
12:40
12:40
10
宝登山神社
12:50
13:10
20
宝登山ロープウェイ
13:30
13:30
60
宝登山頂上(奥社)
14:30
長瀞駅→(休暇村奥武蔵)
2日目
山行
2:40
休憩
0:20
合計
3:00
10:00
30
(休暇村奥武蔵)→高麗駅
10:30
10:40
40
11:20
11:30
30
能仁寺
12:00
12:00
60
13:00
13:00
0
13:00
ゴール地点
ルート図は2日目のみ。
天候 11/8
11/9
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■宝登山
 秩父鉄道長瀞駅より徒歩20分でロープウェイ乗り場。
 無料シャトルバスあり。ロープウェイ片道480円/往復820円
■多峯主山/天覧山
 西武池袋線 高麗駅
コース状況/
危険箇所等
■安全な散策路または舗装道路です。標識も多数設置されています。
その他周辺情報 ■休暇村奥武蔵
 館内に「こもれびの湯」があります。
  日帰り入浴 10:30〜16:30(620円)
 温泉ではありませんが、広い露天風呂があります。
 西武池袋線 吾野駅より送迎バスあり。
 http://www.qkamura.or.jp/musashi/access/
秩父鉄道長瀞駅で下車。レトロな駅舎は関東の駅百選です。
2014年11月08日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/8 11:29
秩父鉄道長瀞駅で下車。レトロな駅舎は関東の駅百選です。
ひと際目を引く宝登山神社の銀杏。
2014年11月08日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
21
11/8 12:57
ひと際目を引く宝登山神社の銀杏。
手水舎から拝殿へ向かう石段に靴音が響く。
2014年11月08日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/8 12:46
手水舎から拝殿へ向かう石段に靴音が響く。
玉砂利を踏んで境内を一回り。
2014年11月08日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
11/8 12:55
玉砂利を踏んで境内を一回り。
日本建築にはモミジが良く似合う。
2014年11月08日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
26
11/8 12:51
日本建築にはモミジが良く似合う。
ロープウェイ山麓駅。
2014年11月08日 13:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/8 13:06
ロープウェイ山麓駅。
眠たい天気とレトロなロープウェイで古い写真のようです…。
2014年11月08日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
11/8 13:12
眠たい天気とレトロなロープウェイで古い写真のようです…。
巨木に囲まれる山頂の奥社はハイカーと観光客で賑やか。
2014年11月08日 13:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/8 13:27
巨木に囲まれる山頂の奥社はハイカーと観光客で賑やか。
徒歩で下山します。鉛色の空では紅葉も映えませんね。
2014年11月08日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/8 13:30
徒歩で下山します。鉛色の空では紅葉も映えませんね。
秋の終わりを告げるノコンギク ☆☆☆
2014年11月08日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
11/8 13:41
秋の終わりを告げるノコンギク ☆☆☆
秩父鉄道→西武線直通電車で夕刻の吾野駅に到着。
2014年11月08日 16:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
11/8 16:29
秩父鉄道→西武線直通電車で夕刻の吾野駅に到着。
休暇村奥武蔵の館内にあるこもれびの湯。広い露天風呂が気持ち良いですよ。
2014年11月09日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
11/9 6:54
休暇村奥武蔵の館内にあるこもれびの湯。広い露天風呂が気持ち良いですよ。
夕食はコース料理3品+バイキングでした。
2014年11月08日 18:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
11/8 18:40
夕食はコース料理3品+バイキングでした。
部屋から朝焼けが見えました。でもすぐに曇ってしまいます。
2014年11月09日 06:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
29
11/9 6:27
部屋から朝焼けが見えました。でもすぐに曇ってしまいます。
高麗神社には駄洒落の神様がいらっしゃる?
2014年11月09日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
11/9 9:47
高麗神社には駄洒落の神様がいらっしゃる?
薄暗い杉林を登っていくと、
2014年11月09日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/9 10:14
薄暗い杉林を登っていくと、
ほどなく多峯主山の山頂に到着。
2014年11月09日 10:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
11/9 10:33
ほどなく多峯主山の山頂に到着。
奥武蔵の山が連なっています。風の通り道があるのか、立ち昇った煙が上空で流されています。
2014年11月09日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
11/9 10:34
奥武蔵の山が連なっています。風の通り道があるのか、立ち昇った煙が上空で流されています。
案内板は充実しています。
2014年11月09日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/9 10:45
案内板は充実しています。
御嶽八幡神社です。神社の建物にクッピーが直付けされています。
2014年11月09日 10:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
11/9 10:49
御嶽八幡神社です。神社の建物にクッピーが直付けされています。
雨乞池。池の周りで踊ると雨が降る言い伝えがあるとか。
2014年11月09日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/9 11:00
雨乞池。池の周りで踊ると雨が降る言い伝えがあるとか。
右の階段は多峯主山の山頂に続いていますが、ここは通り過ぎます。
2014年11月09日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/9 11:23
右の階段は多峯主山の山頂に続いていますが、ここは通り過ぎます。
能仁寺の紅葉は半月先でした。
2014年11月09日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
11/9 11:40
能仁寺の紅葉は半月先でした。
十六羅漢像。
2014年11月09日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/9 12:09
十六羅漢像。
天覧山の山頂です。こんな天気では誰もいません…。
2014年11月09日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
11/9 12:14
天覧山の山頂です。こんな天気では誰もいません…。
真ん中のビルが集まっている辺りが飯能駅かな。
2014年11月09日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
11/9 12:16
真ん中のビルが集まっている辺りが飯能駅かな。
山頂の紅葉は見頃でした。
2014年11月09日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
31
11/9 12:22
山頂の紅葉は見頃でした。
雨が降りそうだったのでそそくさと下山。
2014年11月09日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
11/9 12:24
雨が降りそうだったのでそそくさと下山。

感想

文化の日の三連休は天気が悪くて旅行をキャンセル。代わりに翌週に奥武蔵を歩こうと国民休暇村を予約したものの、またしても雨予報の週末。競争率が高い休暇村をキャンセルするのももったいないので、たまには都会の喧騒から離れてゆっくり本でも読もうと出掛けたら土曜日の午前中は晴れ、日曜も暑い雲に覆われていたものの結局雨は降りませんでした。途中で買った神社エールの御利益があったのかもしれません。

1日目のお目当ては宝登山のロープウェイ。営業中の索道では最も旧式な搬器で、一度乗っておきたかったのです。最近のRWは似たり寄ったりの四角いデザインで個性が無いのですが、昭和30年代のレトロなデザインは味があります。

2日目は朝から雨予報だったので、どこにも行かず帰ろうかと思っていたところ、雨は降っていなかったので、街歩きの格好で傘をさしても歩けそうな多峯主山と天覧山へ。

帰りに飯能銀座ですいーとんを食べるつもりだったのが、すっかり忘れて駅まで歩いてしまったのが心残りでした・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

すい-とん
tabidoriさん おはようございます

日本建築と趣のある  
いつか見たことのある懐かしい風景と玉砂利を踏む足音

白菊の縁が木々と一緒に寒さを感じ鮮やかさをひとさし

スイトン? それとも スイーツ? 
飯能にSweet(素敵な、優しい)とToon(町の俗語)を混ぜ合わせて
命名されたスイトンとありました restaurant
続編をお待ちしています
2014/11/14 8:13
Re: すい-とん
>mermaidさん

こんばんは、コメントありがとうございます!

この週末は天気が悪かったこともあり、山登りというより寺社巡りになりました。コースタイムも関係なく、時間はたっぷりあったので久しぶりにゆっくりと歩いてみました。晩秋の冷たい空気は引き締まるようですね。

すいーとんの名前にはそんな意味が込められていたとは
食べれば体も心もポカポカに温まりますねshine
2014/11/14 22:23
tabidoriさん、こんばんは!
奥武蔵に行かれていたとお聞きしましたが、お泊りだったんですね。

宝登山は行ったことないのですが、レトロな感じ良いですね。
お寺もですが神社とモミジもあいますね。素敵です。

国民休暇村の露天風呂は広くて気持ちいいですよね
しかし、夕食、豪華で、美味しそうdelicious

飯能辺りの山もいいですね。紅葉も綺麗です。
これからも楽しめなところもあって、是非行ってみたいです。

神社エールもすいーとんも知りませんでした。
神社エールは焼酎で割ったら美味しそうですね。
すいーとんは’すいとん’のようなものですね。私は古い人間なので、子供の頃食べました。(戦時中ではないですよ。)
すいーとんも食べてみたくなりました。
朝見茶屋のうどんも食べたいし、、、ますます奥武蔵に行く率がふえそうです。
tabidoriさんも今度山へ行かれる時は晴天になるといいですね。
楽しみにしています
2014/11/14 19:37
Re: tabidoriさん、こんばんは!
>pigeon-yamaさん

こんばんは、天気が良かったらロングコースを歩くつもりで気合を入れていたのですが(笑)、あいにくな空模様だったので1泊かけて散策コースを歩いてきました。ホント週末は雨が多いですよね

休暇村は旅行でよく利用するのですが、奥武蔵は温泉が無いぶん食事に力を入れているのか予想外に豪華でした。バイキングもおいしくて食べ過ぎてしまいました

神社エールはありがたいネーミング(?)の割に生姜っぽさが少ない気がします。お酒で割ったら・・・酔っ払って駄洒落を連発するかもしれません?!

寒くて温かい物を食べたかったのですが、トイレを探しているうちに駅に着いてしまい、すいーとんは食べ損ねてしまいました。でも次回の楽しみが増えました
2014/11/14 22:28
神社エール(T_T)
なっ、なんと、高麗神社は我が息子のお宮参りに行った神社でございます。
地下女将軍とLicca女将軍も似たもの同志・・・
息子は影響なくすくすくと育ってくれましたが、まさか私に駄洒落癖が
ふりかかっていたとは、驚きです

宝登山といえば蠟梅で有名なお山のはず・・・
天覧山はオットセイが小学校の遠足で訪れたというお山・・・
そこへこの時期泊まりで行かれるとは、またまた驚きです

tabidoriさんにはレアな食べレコ もあり、楽しませていただきました♪
飯能銀座すいーとんの があれば完璧でしたのに
2014/11/14 21:22
Re: 神社エール(T_T)
>女将軍さん

ダジャレコのルーツが高麗神社だったとは
いやご子息もそのうち発症するかもしれませんよ〜

蝋梅は見てきましたよ・・・木だけですが
今の季節は十月桜が咲いているらしいのですが、どこにあるのか分からず下山してしまいました。オットセイさんも天覧山に登頂されていたのですか、僕は大人になってから今回で2度目の登頂になりました

天気が悪くて山ではあまり撮らなかったので他の写真を混ぜてみましたが、食べレコ将軍様にはかないません
2014/11/14 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら