ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5457026
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原山

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
11.4km
登り
567m
下り
550m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:41
合計
3:42
11:50
11:50
13
12:03
12:05
6
12:11
12:12
5
12:17
12:18
17
12:35
12:35
5
12:40
12:40
4
12:44
12:44
7
12:51
12:51
7
12:58
13:06
6
13:12
13:12
18
13:30
13:57
25
14:22
14:22
20
14:42
14:42
6
14:48
14:50
3
14:53
14:53
17
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復ともに、近鉄「八木駅」から奈良交通「大台ヶ原」
往路はバス2台、
復路は乗客が多いということで臨時を含めて4台
近鉄の駅で、「大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ」を購入(近鉄とバスの往復分)
コース状況/
危険箇所等
とても綺麗に整備されている
歩くエリアが決められているため、
策や木道が設置されており、
歩きやすく迷わない
大台ヶ原到着。バスの乗車時間が3時間で疲れた
2023年05月04日 11:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 11:27
大台ヶ原到着。バスの乗車時間が3時間で疲れた
高地なので涼しい。さすが国立公園、登山路も綺麗
2023年05月04日 11:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 11:31
高地なので涼しい。さすが国立公園、登山路も綺麗
景色を堪能。天気がいい
2023年05月04日 11:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 11:51
景色を堪能。天気がいい
少し雲が出ているが、結構動いている
2023年05月04日 11:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 11:57
少し雲が出ているが、結構動いている
2023年05月04日 11:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 11:58
日出ヶ岳(大台ヶ原山)到着 一等三角点
2023年05月04日 12:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:03
日出ヶ岳(大台ヶ原山)到着 一等三角点
頂上1695メートル。
日本百名山で三重県最高峰。
本日は多くの観光客でいっぱい
2023年05月04日 12:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:04
頂上1695メートル。
日本百名山で三重県最高峰。
本日は多くの観光客でいっぱい
雲の流れが早い
2023年05月04日 12:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:05
雲の流れが早い
日出ヶ岳の展望台を振り返って
2023年05月04日 12:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:05
日出ヶ岳の展望台を振り返って
歩きやすい木道。登りも苦痛なし
2023年05月04日 12:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:13
歩きやすい木道。登りも苦痛なし
2023年05月04日 12:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:15
この木道をゆったりウォーキング。時間を忘れる
2023年05月04日 12:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/4 12:17
この木道をゆったりウォーキング。時間を忘れる
ここまで来ると散策者もまばら
2023年05月04日 12:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:17
ここまで来ると散策者もまばら
景色を堪能しながら、写真を撮りすぎる
2023年05月04日 12:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:18
景色を堪能しながら、写真を撮りすぎる
笹と立ち枯れが神秘的
2023年05月04日 12:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:18
笹と立ち枯れが神秘的
この辺りも休憩ポイントがあり、昼食をとっている方もいた
2023年05月04日 12:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:19
この辺りも休憩ポイントがあり、昼食をとっている方もいた
2023年05月04日 12:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:20
2023年05月04日 12:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:22
写真ではぼやけているが、熊野灘と尾鷲湾を確認
2023年05月04日 12:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:24
写真ではぼやけているが、熊野灘と尾鷲湾を確認
2023年05月04日 12:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/4 12:24
2023年05月04日 12:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:25
2023年05月04日 12:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/4 12:27
2023年05月04日 12:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:32
正木ヶ原の標識。この景色は何度も見たくなる
2023年05月04日 12:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:34
正木ヶ原の標識。この景色は何度も見たくなる
2023年05月04日 12:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:34
2023年05月04日 12:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:42
2023年05月04日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:45
2023年05月04日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:45
2023年05月04日 12:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:48
2023年05月04日 12:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:48
神武天皇の銅像
2023年05月04日 12:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:49
神武天皇の銅像
牛石ヶ原。ランチ休憩者が多くなってきた
2023年05月04日 12:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:50
牛石ヶ原。ランチ休憩者が多くなってきた
2023年05月04日 12:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 12:50
楽しみにしていた大蛇
2023年05月04日 12:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/4 12:59
楽しみにしていた大蛇
先まで行ってみた
2023年05月04日 13:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:02
先まで行ってみた
2023年05月04日 13:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:02
大蛇瑤らの景色
2023年05月04日 13:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:02
大蛇瑤らの景色
対岸の山、滝も見える
2023年05月04日 13:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:02
対岸の山、滝も見える
ここも多くの観光客が集合。そんなに怖い感じはなかった
2023年05月04日 13:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:04
ここも多くの観光客が集合。そんなに怖い感じはなかった
シオカラ谷へ。高低差160メートルとのこと
2023年05月04日 13:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:17
シオカラ谷へ。高低差160メートルとのこと
石楠花。まだ早いかな
2023年05月04日 13:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:17
石楠花。まだ早いかな
シオカラ谷の吊り橋
2023年05月04日 13:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:31
シオカラ谷の吊り橋
ここで遅めの昼食
2023年05月04日 13:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/4 13:55
ここで遅めの昼食
この吊り橋、結構揺れる
2023年05月04日 13:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 13:59
この吊り橋、結構揺れる
ここから急坂。といっても階段が多く整備されている
2023年05月04日 14:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 14:02
ここから急坂。といっても階段が多く整備されている
2023年05月04日 14:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 14:19
2023年05月04日 14:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 14:23
時間があったので、再び三角点と頂上標識
2023年05月04日 14:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 14:47
時間があったので、再び三角点と頂上標識
この階段が地味にきつかった
2023年05月04日 14:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/4 14:51
この階段が地味にきつかった

感想

ゴールデンウィーク2日目は大台ヶ原。天気は晴れ。風も微風で最高のコンディションで、トレッキングには最高だった。
移動は近鉄とバス。近鉄「大和八木駅」からバスで概ね3時間かかるのは辛いが、それ以上の感動があった。
本日はという駐車場は満車。入れなかった車は駐車場の外の道に停めるなど、溢れかえっているほどの大盛況だった。

パンフレットなどにある、大台ヶ原の日帰りのおすすめコースは、それほどアップダウンもなく、柵や木道が整備されており、道に迷うことも、危ない箇所もないことから、小さな子ども連れの家族も多く訪れて、楽しんでいた。
日出ヶ岳(大台ヶ原山)までは、割とフラットな道で景色も開けていないが、頂上手前で視界が開け絶景とご対面。ただ、そこから頂上までの階段が地味に辛い。頂上では、多くの登山者、グループが昼食を含めて休憩していた。

頂上の景色は、場合によれば富士山なども確認できるとのことだったが、隣り合う山は綺麗に見えているものの、そこまでは見える状況ではなかった。

正木ヶ原の景色は知ってはいたものの、やはり現地で見ると感動した。笹と立ち枯れた木が絶妙なバランスで、不思議な景観と同時に元の森に戻らない自然の厳しさを感じた。ここでは、木道が整備されており、いつまでも歩きたいと感じた。また、ここから、熊野灘と尾鷲湾を見ることができて感動した。

大蛇瑤郎2鶲貳嵋れたいと思っていたポイントで、どれほど怖いのかと思っていたが、案外、柵もしっかりしていて、先まで行っても直下が断崖絶壁ということではなく、安心して景色を楽しむことが出来た。中でも、対岸の山から流れ落ちるいくつかの滝は、素晴らしく、深く切れ込んだ谷を間近でみられたのは本当によかった。
生でみた時はそれほど怖さを感じなかったが、スマホで写真を撮る際には、落としそうで、また、目線がスマホに行くことによる怖さがあり、別の意味で、ビビりながら撮影した。

シオカラ谷は落差が大きいので、健脚者向きとのことだったが、それほど、急勾配ということもなく、小さな子どもも楽しんでいた。吊り橋のところでは河原に降りることもできたので、そこで、遅めの昼食をいただいた。
この河原、なかなか美しいのだが、吊り橋をとおる観光客を多くものの、河原に降りていたのは自分も入れて3組だけだった。時間帯の問題なのかわからないが、ちょっと勿体無い気がした。

揺れる吊り橋を後に、ビジターセンターまでは30分も掛からなかったので、バスが出発する午後4時まで、1時間半以上もあったので、時間を有効に活用するために、再度、日出ヶ岳(大台ヶ原山)を目指す。
乗り遅れると帰れなくなるので、片道30分の制限時間で進めるところまで進むと決めて早足で向かったが、なんとか頂上まで辿り着いた。
ここで、再度、写真撮影と景色を堪能。1度目よりも雲が多くなっていて、より遠くまで見えることはなかったが、1695メートルからの景色を目に焼き付けた。

帰りのバス前には、行きよりもはるかに多い観光客の姿があった。往路は2台のバスも4台用意されており、アナウンスでも全員が座れると強調していた。
待っている人数も多く、臨時便を用意しているとのことから、午後4時を待たずに、午後3時半すぎから順次出発。3台目に乗車できたので、3時45分には出発し、大和八木駅は午後7時15分到着予定のところ、午後6時35分には到着できたので、予定よりも大幅に早く帰宅できた(4台目は定時に出発させるとのことでした)。

ただ、バスは補助席も使っていたので、補助席利用者はきっと3時間弱はしんどかったと思う。補助席の方、本当にお疲れ様でした。

大台ヶ原、ちょっと遠く時間もかかったが、それ以上の感動があった。今度は大杉谷の景色も見てみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら