ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546100
全員に公開
ハイキング
比良山系

若狭駒ヶ岳〜秋の森は、風の音、鳥の声と落葉を踏む音〜

2014年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
10.8km
登り
722m
下り
725m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:39
合計
5:38
8:02
99
9:41
9:42
12
9:54
10:25
14
10:39
10:39
33
11:12
11:12
6
11:18
11:24
130
13:34
13:35
4
13:39
13:39
1
13:40
ゴール地点
天候 朝、雨→薄曇→晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R367から朽木三石で県道23号へ
木地山前バス停横トイレ付近に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
○ルート
 全体的に良く踏まれたルートで、標識もしっかりしていますが、
 秋の時期は落葉で踏み跡がわかりにくくなっているので注意。

・焼尾東谷〜南尾根〜中央分水嶺(高島トレイル)
 前半はカツラの大木が点在する沢沿いをつめていきます。
 徒渉が数回あり。
 後半は支(南)尾根を中央分水嶺まで登ります。
  ※木地山前バス停から橋を渡って畑の柵を開けなくても、
   50m程下流にいった麻生川と焼尾谷との出合で徒渉できる場所があります。
  ※昨年2013.9の台風で橋はすべて流さ、崩れている箇所あり。
   通行に問題はないですが、ルートがわかりにくくなっている所もあります。
  ※沢(あきらかな枝沢除く)の分岐は基本右
(4回)へ

・明神池〜駒ヶ岳山頂
 ブナ林が気持ちのいい歩きやすいトレールです。

・西尾根〜焼尾谷出合
 ブナ林の良く踏まれた歩きやすいルートです。
 ただ、結構な急坂もあるので下りはスリップに注意です。
  ※2箇所ほど枝尾根があります。
   落葉で踏み跡不明瞭なため若干わかりにくいかもしれません。

○トイレ
 木地山前バス停にあります。
ひっそりとした小雨の木地山集落
3
ひっそりとした小雨の木地山集落
セグロセキレイ
小雨がやんで晴そうな予感
小雨がやんで晴そうな予感
沢分岐その2
カツラの大木を目印に左へ
沢分岐その2
カツラの大木を目印に左へ
焼尾東谷の主(カツラの大木)は冬の準備
ここからは尾根に取り付きます
焼尾東谷の主(カツラの大木)は冬の準備
ここからは尾根に取り付きます
ほんとに立派。
沢沿いは落葉が早め
4
ほんとに立派。
沢沿いは落葉が早め
西尾根はいい感じなので、
帰路がめっちゃ楽しみ
西尾根はいい感じなので、
帰路がめっちゃ楽しみ
紅葉の見頃は500m前後
5
紅葉の見頃は500m前後
淡黄のハウチワカエデ
6
淡黄のハウチワカエデ
ハウチワカエデ二色
7
ハウチワカエデ二色
陽があたるといい色
2
陽があたるといい色
もうちょっとで中央分水嶺
尾根のブナはすでに落葉・・・残念
もうちょっとで中央分水嶺
尾根のブナはすでに落葉・・・残念
残念な単車の轍
キモチはわからんことないんですが、
でもね・・・ダメですわ。
1
残念な単車の轍
キモチはわからんことないんですが、
でもね・・・ダメですわ。
駒ヶ池に到着
水鏡
水鏡って聞くと「蟲師」の蟲を思い出すとハー
マニアック過ぎ(笑)
5
水鏡
水鏡って聞くと「蟲師」の蟲を思い出すとハー
マニアック過ぎ(笑)
ここでテント張って、黄葉、星空見上げたら・・・
考えたらよだれが・・・(笑)
各位<
来秋こそは幕営しましょう。
5
ここでテント張って、黄葉、星空見上げたら・・・
考えたらよだれが・・・(笑)
各位<
来秋こそは幕営しましょう。
まわりはむせるよな秋色
3
まわりはむせるよな秋色
駒ヶ池あたりから高島トレイルの山々?
駒ヶ池あたりから高島トレイルの山々?
池も落葉化粧
初夏にハーウーとお昼をしたブナも秋色
1
初夏にハーウーとお昼をしたブナも秋色
いつまで歩いてたいような落葉径
7
いつまで歩いてたいような落葉径
ハウチワカエデ
ブナの回廊
なに茸?
遠目にはナメコかとおもったら違いました。
3
なに茸?
遠目にはナメコかとおもったら違いました。
秋色グラデーション
1
秋色グラデーション
やっぱりいい感じの西尾根色づき
3
やっぱりいい感じの西尾根色づき
最西端の駒ヶ岳山頂
4
最西端の駒ヶ岳山頂
今日は曇天でも展望あり若狭方面
今日は曇天でも展望あり若狭方面
若江国境尾根の紅葉は終盤
3
若江国境尾根の紅葉は終盤
ヤマガラ
遠くに小浜の街と若狭湾
3
遠くに小浜の街と若狭湾
いわずもがな?の武奈ヶ岳をチラ見
来週位には雪化粧かな?
2
いわずもがな?の武奈ヶ岳をチラ見
来週位には雪化粧かな?
コレもハウチワカエデ
3
コレもハウチワカエデ
予想どおり、
西尾根を下るとだんだんいい色に・・・
1
予想どおり、
西尾根を下るとだんだんいい色に・・・
ブナの森はまさに「きんいろに けむった あきのもり」
写真に上手くつらないのが残念・・・
6
ブナの森はまさに「きんいろに けむった あきのもり」
写真に上手くつらないのが残念・・・
無言で見上げるしかない・・・
2
無言で見上げるしかない・・・
ほんとにいい!
見えあげて首がつかれました(笑)
2
見えあげて首がつかれました(笑)
ヤマかとおもったけど、やっぱりハウチワカエデ
これは、深紅
3
ヤマかとおもったけど、やっぱりハウチワカエデ
これは、深紅
いろとりどり
多分、西尾根一番のブナ
3
多分、西尾根一番のブナ
コゲラは夢中で食事中
5
コゲラは夢中で食事中
森のティータイム(ってインスタントですが(笑))
2
森のティータイム(ってインスタントですが(笑))
おや、いつまにか青空
もうちょっと早ければ・・・
2
おや、いつまにか青空
もうちょっと早ければ・・・
コシアブラの黄色は、
独特の色合いで目立ちます。
コシアブラの黄色は、
独特の色合いで目立ちます。
杉の切株からスギの幼芽
7
杉の切株からスギの幼芽
木地山の集落は雪囲いをして、冬はもうすぐ
1
木地山の集落は雪囲いをして、冬はもうすぐ

感想

「もりのかくれんぼう」って絵本知ってはります?
ハーもウーも好きでよく読まされて絵本で、迷い込んだ森で動物たちとかれんぼを摺るってお話なのですが、
 参考、
 http://www.ehonnavi.net/ehon/250/%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%BC%E3%81%86/
11月の頭の三連休にテント担いでのんびり計画が悪天でながれ、次週の日帰りも雨天で流れ、
churaさんのレコに居ても立ってもいられずに、急遽でいった若狭駒ヶ岳のブナの森は、まさに絵本の舞台の「きんいろに けむった あきのもり」でした。

いやぁ〜よかった。
さすがに中央分水嶺の尾根はだいぶん落葉してましたが、
紅葉、黄葉をうつす駒ヶ池の水鏡。
落葉の絨毯、西尾根の色づいてむせるようなブナの森は鳥肌モノで、
今秋一番の紅(黄)葉でした。

誰一人にも逢わず、
風の音、鳥の声、落葉を踏む音だけが響き、時折人の声が聞こえるような錯覚をおこすような、
静かな森を堪能することができました。
(もし、声が聞こえたしても「オーイ」って返事しちゃだめですよ(笑)by黒部の山賊)
一番大きな音は、タカ(多分)に追われ駒ヶ池に着水するカモの水音でした。
(一瞬の事で撮影は×)

関係者各位<
やっぱりこの森はのんびり味わいたいので、来秋こそはテントを担いでいきましょうね。

そんなイイ秋の山歩きでしたが、残念なのは尾根につづくトライアル車(単車)の轍。
若かりし頃(今も気持ちだけはガキですが(笑))、人様の事をどうこう言えない事をして来た身としては、こんな所を走る楽しさはわからんでもないですが、
掘り返された轍をみるとゆるせん気持ちになります。
でも、どっからアプローチして来てるんやろ?

今週末の寒気で、秋もすぎさって比良の初雪の季節です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

トレイル泊
いい色ですね。
いてもたっていられなくなるが、こんどはこっちにまわってきました

トレイル泊実現したいですね。
2014/11/13 22:16
Re: トレイル泊
churabanaさん<
遅レス、すいません
山はもうちょっと初雪の季節ですね。 

落葉のテン場、
来シーズンこそはと思っていますが、
行けるのかな???
2014/11/17 18:07
素敵ですね!
いいもの見させてもらいました。
日差しが柔らかいのでよけいに「けむった」感が強いのかな?
「金色にけむった」いかにも秋の静かな森のイメージが伝わるフレーズ。
私は金色に輝くのも、赤や橙に染まった光も好きです
2014/11/16 20:35
Re: 素敵ですね!
neko-obabaさん<
怖くなるような静かな森でした

「金色にけむった」、
陽射しでキラキラした森もいいですが、
すこしグレーッシュなけむった感じも捨てがたいです。

この辺りのブナの森はほんとういいですが、
アクセスが悪い(とくに公共交通)のが難点です
2014/11/17 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら